東日本大震災の県外避難者の帰還見通し

東日本大震災10年後の県外避難者の帰還見通しは、阪神・淡路大震災(1995年

1月17日発生)の実態から判断すると、かなり厳しい事態になることが予想されます。

県外避難者の1/4~1/5以下しか帰還を達成できない可能性が高いのでは

ないでしょうか。

 

では阪神・淡路大震災での県外避難者の帰還状況を見てみましょう。

兵庫県の発表によると、阪神・淡路大震災で兵庫県外に避難し帰還を望んだ人で、

兵庫県の相談窓口に登録した972世帯(*1)の帰還状況は、

   2014年までに帰還できた世帯  27%(262世帯)

   帰還を断念した世帯        41%(397世帯)

   死亡・行方不明の世帯       26%(257世帯)

   帰還を希望する世帯         6%( 56世帯)

となっています。

震災後20年が経とうとしている現在でも帰還できた世帯は1/3に達していないのです。

帰還できない理由は、

  ・納得できる条件の仕事が見つからない

  ・納得できる条件の住宅が見つからない

  ・子どもに転校させたくない

などが主なものです。

*1)兵庫県は、2000年に「ひょうごカムバックコール&メール事業」を始め、

   県外避難者で兵庫県に帰還を希望する人に登録してもらい、公営住宅の募集要項を

   送ったり、相談員が定期的に電話したりしてきた世帯。

 

東日本大震災の状況を見てみましょう。

県外避難者への働きかけは、

 「避難者を受け入れた自治体が総務省の『全国避難者情報システム』に登録し、

  被災自治体が広報誌や相談窓口がわかる資料などを送る」

仕組みになっています。

復興庁の発表では、岩手・宮城・福島3県からの県外避難者は2012年

3月時点(ピーク時)で7万3千人でしたが、2014年12月時点では

5万4千人になっており、26%が帰還したと推定されます。

3/4は帰還を果たしていないことになります。

岩手県の発表では更に厳しい見通しの数字になっています。

 元の市町村に戻りたい人    25.9%(2012年の37%から11%減少)

 現在の市町村に定住したい人  43.2%(2012年に比べ10%程度増加)

元の市町村に戻りたい人”は今後も減少し続けるでしょうし、“現在の市町村に

定住したい人”は今後も増加し続けるでしょう。

 

東日本大震災の県外避難者にとって、阪神大震災以上に帰還を困難化させる厳しい状況が

待ち受けています。

 ・2020年の東京オリンピック(改修・新築などの工賃や材料費の高騰)

 ・福島県の放射能問題(半永久的な居住制限区域)

政府と東京電力が本腰を入れて(最優先で)復興に取り組まないと、

避難者(特に県外避難者)は永久に取り残されたままになり、東北3県の復興は

夢物語になってしまうでしょう。

万年カレンダー

 枠内の文字をクリック

 すると表示されます。

  

    今日は何の日?

http://koyomi8.com/cgi/today/today.php

  

         ログイン

月齢カレンダー

    

 最上段の月の画像を

 クリックすると前後

 3ヶ月の月齢が表示

 されます。その中の

 操作で他の年月の

 月齢も表示できます。

  

   アクセスカウンター

カウンター カウンター