2024年

4月

26日

リタイア世代の余命や生活費は?

老齢厚生年金を受給する65歳以上を”リタイア世代”と呼ぶようですね。

 □65歳時点の平均余命(2022年の厚生労働省の調べによる) 

    男性  19.44年  

    女性  24.30年 

 □90歳まで生存する割合(2022年の厚生労働省の調べによる) 

    男性  25.5%  

    女性  49.8% 

 □夫婦2人の老後生活費(月額)(2022年度の生命保険文化センターの調べによる) 

    最低限必要    23.2万円  

    ゆとりある生活  37.9万円 

   ※厚生労働省の調べによると、

    「平均的な収入(賞与含め月額43.9万円)で夫が40年間就業し、

     妻が専業主婦の場合の給与水準が約23万円」

    ですので、最低限必要な老後生活費には少し足りないようです。 

 

2023年以降の狂乱物価の下では、老後生活費の試算も

”絵に描いた餅”のような気もしますね!     

2024年

4月

10日

ビールの市場

日本国内のビール消費は1994年をピークに減少傾向にあるそうです。 

 

ビール会社大手のアサヒビールが日本国内の20代~70代の約9000万人を

分析した結果では、

  酒を日常的に飲む人         2000万人  約22% 

  自宅や店での飲酒が月1回未満の人  2000万人  約22% 

  酒を飲まない人           5000万人  約56% 

となっています。 

 

キリンホールディングスが、2022年のビール消費量が多い25カ国について

発表していますが、国別に見ると

   順位  国名     総消費量    国別構成比

   1位  中国    4203.5万Kl  21.9% 

   2位  アメリカ  2037.8万l  10.6% 

   3位  ブラジル  1493.2万l   7.8% 

で、上位3カ国で40.3%を占めています。

中国は2003年から20年連続の1位で、その消費量から判断して

今後も1位をキープし続けることは間違いなさそうです。

また上位25カ国の総消費量は1憶9210万l で、世界の総消費量の

99.99%を占めています。ちなみに日本は上位25カ国中20位で、

2021年より消費量は増えたものの順位は8位から10位へと

2年連続で落ちています。 

2024年

4月

02日

日本の三大桜

今年は天候不順で、日本各地の桜の開花や満開が遅れたりしていますね! 

東京などは低温続きで昨年より15日遅い3月29日の開花で、

この10年で最も遅い開花となりました。

ところで皆さんは”日本の三大桜”をご存知ですか?

私は全く知らず、インターネットで調べて初めて”日本の三大桜”があり、

国の天然記念物に指定されていることを知りました。以下の三桜です。

 ○ 福島県 三村郡 三春町の”三春滝桜”(ベニシダレザクラ) 

 ○ 山梨県 北杜市の”山高神代”(エドヒガンザクラ) 

 ○ 岐阜県 本巣市の”根尾谷薄墨桜”(エドヒガンザクラ) 

地域のホームページで満開の桜の写真(2023年の写真)が紹介されています。 

   ”三春滝桜” 

     https://www.andtrip.jp/article/000274.html 

   ”山高神代” 

     https://ucyu-sakura.org/blog/flowering-forecast-20230329/ 

   ”根尾谷薄墨桜 

     https://ameblo.jp/kouchian925/entry-12796311245.html 

2024年

3月

23日

小中学校の「学校図書」購入費の地域格差

全国20政令市の中で、公益社団法人「全国学校図書館協議会」の

2023年度の図書購入費に関するアンケートに答えた15政令市の

状況が新聞報道されています。

  注)以下の5政令市はアンケートに未回答

     新潟市、静岡市、京都市、堺市、熊本市

小中学校の「学校図書」購入費に地域格差が生じています。

その格差のあまりの大きさに驚くばかりです。

 

[ 2023年度の政令市の1校あたりの図書購入予算額 ]

  -全国平均 

     小学校   中学校

     48万円  68万円   

  -予算額が多かった上位3市 

          小学校    中学校

    川崎市   102万円  132万円 

    名古屋市   93万円  184万円 

    北九州市  101万円  153万円   

  -予算額が少なかった下位3市 

          小学校    中学校

    千葉市    41万円   63万円 

    相模原市   19万円   28万円 

    広島市    31万円   51万円 

  

少なかった相模原市は2022年2月の市議会で少なさを問題視され、

当時の市長は

 「電子図書の導入を予定している図書館と学校が連携することで

  多様な読書環境を提供できる」

とあきれるばかりの答弁をしたそうです。 

相模原市書店協同組合の専務理事は

 「本の買い替えができず、PTAから寄付を募る学校があった」

と明かしています。

 

文部科学省「学校図書館図書標準」で各校の蔵書数は定まっていますが、

文部科学書の調査では図書標準を達成した全国の公立学校は

2019年度のデータで、小学校が71.2%、中学校が61.1%に

とどまるそうです。 

2024年

3月

16日

「蒟蒻」、この漢字読めますか?

私は読めませんでした。「コンニャク」と読みます。

コンニャクについて新聞記事があり、筆者がしらないことばかりでしたので

皆さんにも紹介したいと思います。

 ◇コンニャクの原料は? 

   コンニャクイモが原料で、原産地はインドシナ半島。

 ◇コンニャクイモは世界で食べられているか? 

   コンニャクイモを食べる国は日本だけ。

   コンニャクイモにはシュウ酸という毒があり、煮ても焼いてもとれないため

   原産地のインドシナ半島でもたべない。 

 ◇コンニャクイモを食べるためには? 

   コンニャクイモに含まれる毒のシュウ酸をとる必要があり、

   乾かしてすりおろすか粉にした後、カルシウムを含む凝固剤を入れてよく練る。 

    ⇒ この方法が見つかったのは『コンニャクの最大の謎』だそうです。 

 ◇コンニャクにするには? 

   前述の方法でコンニャクイモを食べられる状態にしたうえ型に入れて固めた後、  

   ゆでて更に冷たい水にさらす。  

 ◇コンニャクが日本に伝わったのは? 

   6世紀ごろ、仏教とともに中国から伝わり、薬として僧や貴族に

   食べられていた。  

 ◇コンニャクが日本国内に広まったのは? 

   鎌倉時代に一般に広まり江戸時代にはレシピの本も出された。 

   常陸国(今の茨城県)の農家、中島藤右衛門(1745年~1825年)が 

   コンニャクイモを水車で粉にする方法を発明し、一気に広まった。

   刺身コンニャクはフグ刺しに似て「山のフグ」と言われる。

   しらたき(糸こんにゃく)や玉こんにゃくなど、様々な形や味、食感を

   楽しむ日本独自の食文化として発展した。

 ◇コンニャクの神様っている?

   コンニャクイモを粉にする方法を発明した中島藤右衛門は神様として

   茨城県大子(たいし)町の蒟蒻神社にまつられている。  

 ◇コンニャクイモの生産地は? 

   コンニャクイモの9割は国産で、国産の9割以上が群馬県産である。 

 ◇コンニャクの成分は? 

   コンニャクの99%は水。食物繊維やカルシウムが豊富。

 ◇コンニャクの食べ方は?

   超低カロリーの健康食として食べられている。

   最近は「こんにゃくパスタ」や「こんにゃく米」などダイエット食品が

   開発されている。

   宇宙食としても食べられている。 

2024年

3月

08日

古代エジプトのファラオ「ラムセス2世」の彫像

古代エジプト新王国時代のファラオ(王)

「ラムセス2世」の上半身の彫像(高さ

約3.8メートル)がアシュムネイン遺跡で

エジプトと米国の合同調査チームにより

発見され、発掘されたとエジプト観光・

考古省が発表しました。

下半身は1930年にドイツの考古学者が

見つけた彫像と一致することが判明したと

いうことです。その下半身と、今回、発掘の上半身を合わせると約7メートルの高さに

なるそうです。

ラムセス2世は数多くの神殿を造営したため

「建築王」とも呼ばれます。

ユネスコの世界遺産に登録されている

アブシンベル神殿を造営したことでも

知られています。 


2024年

2月

23日

車運転の女性の負傷率は男性の1.45倍

自動車を運転中に事故に遭った際、けがをする割合(負傷率)は、

警察庁のデータによると、

 

 ▶負傷率

      事故発生年      男性      女性      男女差 

   2013年~2022年  14.51%   21.05%   1.45倍 

 

 ▶車の損傷状況別負傷率

     車の損傷    男性      女性     男女差 

      大破    45.76%   57.03%  1.25倍   

      中破    32.62%   45.02%  1.38倍   

      小破    10.46%   16.35%  1.56倍  

     損傷なし    4.98%    8.09%  1.62倍 

 

と出ており、女性は男性よりけがをしやすい傾向があるようです。

日本や欧州では、安全性能を測るために実施が要求されている衝突試験で、

国連が定めた共通の国際基準が用いられていますが、運転席に乗せる

人体ダミー人形については、平均的な成人男性を模したタイプが

指定されており、体格が小さく骨格や筋肉量も異なる女性への影響が

見過ごされています。

今後は平均的な成人女性の体格を模したダミー人形による衝突試験も

必要となるでしょう。 

2024年

2月

15日

能登半島地震被災の『倒壊危険』建物は4割

2024年1月1日に発生した能登半島地震で被災した建物の4割は

倒壊危険と判定されています。

被災した建物の倒壊危険度を調べる「応急危険度判定」はすでに終了しており、

石川県の1月22日発表によると石川県内11市町の住宅、マンション、公共施設など

3万1600棟のうち

  「危険」  1万2615棟(40%)

  「要注意」   8790棟(28%)

の判定が下されています。

「危険」判定が500棟を超えた地域における「棟数割合」を地域別に見てみると、

  地域名   棟数   地域内割合 

  珠洲市  2686棟  58% 

  輪島市  4559棟  53% 

  七尾市   682棟  44% 

  穴水町  2310棟  36% 

  能登町   744棟  30% 

となっています。 

近年の主な震災と比べても「危険」判定が高い割合となっており、

「古い木造住宅が多く、耐震化が進んでいなかったため」と分析されています。

以下に近年の主な震災における「応急危険度判定結果」を示しておきます。

   震災名            危険棟数     判定数   危険の割合

  阪神大震災 (1955年)   6476棟  4万6610棟  14% 

  東日本大震災(2011年) 1万1699棟  9万5381棟  12% 

  熊本地震  (2016年) 1万5708棟  5万7570棟  27% 

  能登半島地震(2024年) 1万2615棟  3万1600棟  40% 

2024年

2月

05日

健康づくりのための新たな睡眠ガイド

厚生労働省は健康づくりのための新たな睡眠ガイドを

2024年2月に公表しました。

それによると

 - 1~2歳は11~14時間の睡眠を確保

 - 3~5歳は10~13時間の睡眠を確保

 - 小学生は  9~12時間の睡眠を確保

 - 中高生は  8~10時間の睡眠を確保

 - 成人は   6時間以上の睡眠を確保

 - 高齢者は 「床上時間が8時間以上にならないことを目安」に睡眠を確保

と示されています。

コーヒー好きの筆者にとってショックだったのは

 「カフェイン摂取が1日400ミリグラム(コーヒー700ミリリットル程度)を

  超えると夜、眠りにくくなる可能性がある」

と、わざわざ言及されていたことです。コーヒーが悪者に感じられますね! 

参考までに「世界7カ国の平均睡眠時間ランキング」(2024年2月2日付の

毎日新聞による)を示しておきます。      

    1位 フランス  6時間47分  

    2位 イギリス  6時間40分  

    3位 カナダ   6時間39分  

    4位 ドイツ   6時間34分  

    5位 アメリカ  6時間29分  

    6位 イタリア  6時間16分   

    7位 日本    5時間52分 

日本人の睡眠不足は明らかなようです。    

2024年

1月

15日

国内の「子ども食堂」の数は?

皆さんは日本国内で「子ども食堂」が何カ所にあるかご存知ですか?

「子ども食堂」をご存じない方も多いのでしょうね!

「子ども食堂」は2023年度、驚くなかれ全国9131カ所にあり、

2022年度より1800カ所増加しています。

認定NPO法人「むすびえ」の情報によると、この5年間で4倍に

増加しているそうです。新聞で何度も取り上げられていますが、

如何に恵まれない家庭の子どもが多くなってきているかを

如実に示しています。

 注:「子ども食堂」は子供に対し、無料で温かい食事を提供する社会活動です。

   2010年ころからマスコミで多く報じられるようになってきました。

   近年は日本各地で設置数が増加してきています。

2024年

1月

08日

2023年に日本国内で最も売れたEV

2023年に日本国内で最も売れたEV(Electric Vehicle:電気自動車)は

日産自動車と三菱自動車が共同で開発した車で、日産自動車は「サクラ」の名称で、

三菱自動車は「eKクロス」の名称で販売されています。

それにしても三菱自動車の「eKクロス」は変わった名称ですね。

2024年

1月

03日

石川県能登地方で震度7の大地震

1月1日16時過に石川県能登地方で震度7の大地震が発生し、

大被害が出ています。1月3日15時時点で死者65名と

報道されていますが、家屋倒壊が珠洲市(すずし)や輪島市を中心に

200軒以上と官房長官から発表があり、今後も死者の増加が予想されます。

2024年

1月

01日

新年のご挨拶

皆様、明けましておめでとうございます。

 

新型コロナウイルス感染症の分類が5類となって10ヵ月が経過し

感染者数も減少傾向となりつつありますが、皆様は如何お過ごしでしたか? 

今年はコロナ禍から抜け出してほしいですね。

今年も1年間、私のブログにお付き合いいただければ幸いです。

 

過去のブログにつきましては以下の西暦年をクリックすることにより

見ることができます。

 2023年(令和5年)2022年(令和4年)2021年(令和3年)

 2020年(令和2年)2019年(令和元年/平成31年)

 2018年(平成30年)2017年(平成29年)2016年(平成28年)

 2015年(平成27年)2014年(平成26年)2013年(平成25年)

 2012年(平成24年)  

万年カレンダー

 枠内の文字をクリック

 すると表示されます。

  

    今日は何の日?

http://koyomi8.com/cgi/today/today.php

  

         ログイン

月齢カレンダー

    

 最上段の月の画像を

 クリックすると前後

 3ヶ月の月齢が表示

 されます。その中の

 操作で他の年月の

 月齢も表示できます。

  

   アクセスカウンター

カウンター カウンター