自治体の災害対応SNSの活用状況

自治体における災害時のSNS活用状況をお伝えします。

2021年2月時点で、全国の市区町村数は1724自治体あります。

 ・災害時の情報発信に活用している市区町村は1145自治体(66%)です。

 ・災害時の情報収集に活用している市区町村はわずか107自治体(6%)です。

自治体による発信情報は、

 -発生した災害の種類

 -発生した災害に関する注意喚起

 -避難所の開設状況

 -診療中の医療機関

 -生活再建支援に関する情報

などです。自治体による収集情報は、

 -災害発生状況

 -災害による被災状況

 -住民避難状況

 -救助要請(被災者からのSOS)

などです。

SNSによる「災害時の情報収集」はわずか6%の自治体でしか行われていませんし、

その6%の自治体のうち住民個人の生死にかかわる”救助要請(被災者からのSOS)”の

情報収集は残念ながら一部の自治体でしか行われていません。

住民が考えるべき点を述べます。

 ○主要なSNSは Facebook、Twitter、Line の3種類があり、

  どれを利用すべきかですが、2019年時点で市区町村での利用状況は

     SNSの種類   活用自治体数   3SNSの活用比率

     Facebook    918自治体    51%

     Twitter      696自治体    39%   

     Line      185自治体    10%    

  となっていますので、まずは Facebook の利用を最優先で

  選択すべきでしょう。

 ○災害対応のSNSによる発信情報を見る場合は自治体の公式アカウントに

  限定すべきです。SNSによる発信情報はデマが多く、内容の信ぴょう性に

  問題がりますので注意が必要です。

 ○災害対応のSNSを使って”救助要請(SOS)”を行なっても期待できないことを

  覚悟すべきです。

   理由:✓SNSで”救助要請”の情報収集を行っている自治体は 

        非常に少数です。

      ✓SNSで”救助要請”の情報収集を行っている自治体においても 

        自治体職員のマンパワー不足で24時間体制でのSNS監視体制は

        できていませんので、緊急の”救助要請”が見過ごされる恐れが

        あります。

      ✓救助活動は消防の管轄ですので、自治体の情報収集担当職員は

        救助部隊を指揮する権限はありません。情報収集担当職員は

        ”救助要請”の情報を消防に伝えるだけです。

        救助に向かうかどうかは消防の現場の救助部隊に任されます。      

万年カレンダー

 枠内の文字をクリック

 すると表示されます。

  

    今日は何の日?

http://koyomi8.com/cgi/today/today.php

  

         ログイン

月齢カレンダー

    

 最上段の月の画像を

 クリックすると前後

 3ヶ月の月齢が表示

 されます。その中の

 操作で他の年月の

 月齢も表示できます。

  

   アクセスカウンター

カウンター カウンター