2019年

12月

24日

安倍晋三首相の二枚舌、露見!

新聞報道(12月3日付)によると、国会で「桜を見る会」の追及を受け、

安倍晋三首相の”二枚舌”が明らかになりました。

安倍首相は以前、民主党政権を次のように批判していました。

 1.「民主党政権は悪夢だ」と、民主党政権を全否定しました。

 2.民主党政権から国会に提出された「黒塗り」の公文書に対して

   「ひどすぎる。国会軽視もはなはだしい」と激怒しました。

このたび、安倍首相主催の「桜を見る会」について野党の追及を受けると、

 (1)安倍首相支持者らを「首相枠」として「桜を見る会」に招待していたことが

   ばれると、「民主党もやっていた」と主張しました。

 (2)「桜を見る会」への招待者推薦名簿を「黒塗り」だらけで

   国会に提出しました。

「悪夢だ」と全否定していた民主党政権と同じ行為を継承する安倍政権も

「悪夢だ」と、自分自身で宣言していることになりますね!

「悪夢」の安倍政権はすみやかに退場してほしいものです!

2019年

12月

12日

今日12月12日は令和元年最後の満月!

今日12日は令和元年最後の満月の日です。

東京は晴れで、月の出が16時36分なので、もう見えているはずです。

著者の自宅の二階の窓からきれいな満月が東の空にくっきりと見えます。

英語圏では12月の満月を「コールド・ムーン」と呼ぶそうですが、

北半球は冬の月ですのでコールド・ムーンでいいでしょうが南半球では

少し違和感があるでしょうね! 英語圏の満月の名前を紹介しておきます。

   1月 ウルフ・ムーン   (Wolf Moon)

   2月 スノー・ムーン   (Snow Moon)

   3月 ワーム・ムーン   (Worm Moon)

   4月 ピンク・ムーン   (Pink Moon)

   5月 フラワー・ムーン  (Flower Moon)

   6月 ストロベリー・ムーン(Strawberry Moon)

   7月 バク・ムーン    (Buck Moon)

   8月 スタージャン・ムーン(Sturgeon Moon)

   9月 ハーベスト・ムーン (Harvest Moon)

  10月 ハンターズ・ムーン (Hunter's Moon)

  11月 ビーバー・ムーン  (Beaver Moon)

  12月 コールド・ムーン  (Cold Moon)

2019年

12月

05日

厚労省公表「再編・統合の公的病院リスト」が騒ぎに!

「再編・統合が必要な424の公立・公的病院」のリストを9月26日に

厚生労働省が公表し、騒ぎになっています。名指しされた病院やその病院のある

自治体が猛反発し、厚生労働省は各地で釈明に追われました。

厚生労働省がリスト化した病院は、公立病院と、国立病院機構や赤十字などの

公的病院で、“重症患者を救う「急性期」病床を持っているが急性期の診療実績が

少ない”と判断された病院です。急性期の診療実績が低いのは、

 ・地域の過疎化で患者が減っている

 ・介護施設が増え、高齢者の長期入院が減っている

ことが原因です。

この騒ぎは、安倍晋三首相が「持続可能で安心できる医療介護体制を構築するには

地域医療構想の実現が不可欠だ」と述べているにもかかわらず、地域の数少ない

病院の再編・統合を狙っているからです。

安倍首相の本心は「国民医療費(けがや病気の治療で全国の病院に支払われる

医療費)を抑制する」ことにほかなりません。

安倍首相の二枚舌にはあきれ果てます。

厚生労働省公表の「再編・統合が必要な424の公立・公的病院」のリストは

こちらで見れます。

皆さんの地域の病院や行きつけの病院の名前がリストに記載されていないか

チェックしましょう

 参考1)国民医療費の増加

      2018年度  約45兆円 

      2025年度  54.4兆円~54.9兆円

 参考2)公立・公的病院の再編・統合スケジュール(厚生労働省想定)

      2019年9月  公立・公的病院の再編・統合リストを公表

      2020年3月末 再編・統合しない公立・公的病院の結論を出す

      2020年9月末 再編・統合する公立・公的病院の具体案を決める

      2025年度   民間病院を含めた病床の再編・統合の実現 

2019年

11月

26日

驚きのQRコード表示の広告!!

新聞(2019年11月22日付)を見ていて驚きました。

新聞1ページ(縦546mm×横406mm)にわたってQRコード16個(1個の

大きさ:64mm×64mm)が埋めつくされていたからです(下図参照)。

QRコードですから何を示しているのか全くわかりませんし、どのような趣旨の

広告なのかもよくわかりませんでしたが、隅々まで見てやっとわかりました。

東京の“ブリヂストン美術館”が変わって“アーティゾン美術館”として開館する

記念の展覧会「見えてくる光景 コレクションの現在地」の案内でした。

しかしQRコードが何を示しているのか全くわかりませんでしたが、スマホの

QRコード読み取りアプリを使い、石橋コレクションの紹介(URL)であることが

判明しました。スマホにQRコード読み取りアプリを入れてない人たちには

全くわからないままですので、このブログを見ている方々には見られるように

紹介しておきます。

QRコード最上段の左から順に

 https://www.artizon.museum/promotion/qr/004.html 

 https://www.artizon.museum/promotion/qr/013.html 

 https://www.artizon.museum/promotion/qr/001.html 

 https://www.artizon.museum/promotion/qr/017.html 

 https://www.artizon.museum/promotion/qr/015.html 

 https://www.artizon.museum/promotion/qr/005.html 

 https://www.artizon.museum/promotion/qr/016.html 

 https://www.artizon.museum/promotion/qr/002.html 

 https://www.artizon.museum/promotion/qr/014.html 

 https://www.artizon.museum/promotion/qr/018.html 

 https://www.artizon.museum/promotion/qr/009.html 

 https://www.artizon.museum/promotion/qr/007.html 

 https://www.artizon.museum/promotion/qr/008.html 

 https://www.artizon.museum/promotion/qr/019.html 

 https://www.artizon.museum/promotion/qr/010.html 

です。

展覧会の期間が2020年1月18日(土)~3月31日(火)ですので

この期間を過ぎると見れなくなるかもわかりません。


       新聞1面の上段               新聞1面の下段

続きを読む

2019年

11月

15日

ペット同伴出勤で、職場に癒やしを!

社員が愛猫や愛犬と同伴出勤することを認めている企業が出てきています。

最近、新聞で取り上げらえましたが、東京都内のIT企業「ファーレイ」(*1)は

「猫と働ける会社」という評判(口コミ)が広がり、学生向け会社説明会や

インターシップへの応募が急増しているそうです。

新聞報道によると現在、「ファーレイ」では

  ・6匹のネコが出勤

  ・1日2回の餌やりは新入社員が担当

  ・トイレや遊びなどの世話は気が付いた人が率先して実施

しているそうですし、保護ネコを飼う社員には月5000円の「猫手当」も

支給されてるようです。

 *1:ファーレイ株式会社の概要

     本社)  東京都中央区晴海

     設立)  2000年4月

     資本金) 1000万円

     事業内容)・システムの開発・販売

          ・広告の制作・運営

          ・ハードウェアの製造・販売

海外では、すさまじい数のペットが社員と同伴出勤している企業が存在します。

 ・Amazon本社は社員4万人に対して6000匹の犬が社員と

   同伴出勤しているそうです。(2018年3月現在)

 ・Googleは社員2万人に対して2000匹の犬が社員と

   同伴出勤しているそうです。(2016年9月現在)


2019年

11月

05日

驚きの会社名! (株)△□〇

皆さん、この会社名をご存じですか?

 (株)△□〇

筆者は、インターネットでこの会社のニュースが流されるまで知りませんでした。

ニュース内容および筆者が調べた範囲でこの会社を紹介します。

 会社名の読み方は?

   ”サンカク・シカク・マル“ではありません。 ”ミヨマル”と読むそうです。

   「△」と「☐」は辺の数から「ミ」と「ヨ」、

   「〇」はそのまま「マル」です。

 会社の概要は?

   設立)  昭和49年(1974年)8月

   資本金) 3400万円

          設立当初340万円→834万円→1340万円→3400万円 

          と、会社名「ミヨマル(340)」にちなんだ増資

   従業員) 55名

   売上高) 10億円

   事業内容)・リラックスパーティション、リラックスブース、

         スチールパーティション等の製造および販売

        ・サニタリー・トイレタリー商品の販売

   本社)  広島県 広島市 安佐南区 伴中央4丁目

 法人登記は?

   「ミヨマル」

     「△□〇」で申告したが法務局から拒否され、「美代丸」で登記。

      後、「ミヨマル」に変更。

広島高速鉄道・アストラムラインの伴中央駅ホームから『(株)△□○』の看板

見えるそうです

2019年

10月

28日

台風19号、史上最大の大被害か?

台風19号は東日本各地に記録的な大雨をもたらし、箱根では24時間降水量が

942.5ミリを記録して全国の最多記録を大幅に更新しました。

福島県と宮城県を流れる阿武隈川(流路延長239キロ)沿いでは全域が浸水し、

阿武隈川とその支流41カ所で堤防の決壊をもたらす異例の大被害となって

しまいました。

東日本全体では7県の71河川128カ所の堤防が決壊し、国が管理する

河川流域の約25000ヘクタールが浸水してしまいました。

死者は79人、行方不明者は12人にも達し、特に宮城県、福島県、神奈川県で

多く出ています。(10月18日20時現在)

        死者   行方不明者

  宮城県   16人   4人

  福島県   29人   1人

  神奈川県  14人   3人

東日本の各地方自治体も多くの被害が出ており、10月23日現在でも

全被害状況の詳細を把握できていない様です。

2019年

10月

20日

高血圧を防ぐには?

本ブログの5月15日投稿「高血圧を理解し、血圧を正しく測定しましょう!」で

触れましたが、じつに日本人4300万人(男性2300万人、女性2000万人)が

高血圧で、30歳以上の男性の60%、女性の45%が該当します。

薬(降圧剤)に頼らずに血圧を下げるにはどうするかですが、

 1.食生活の見直し

 2.手軽にできる家の中での運動

があげられます。

【食生活の見直し】

  塩分の多い食品や調味料を減らす「減塩」(*1)が可能であればいいのですが、

  薄味になってしまい、続けるのが難しいといわれています。

  ではどうするかですが、

   ✔体外に塩分の排出を促すレモンや牛乳を積極的に取り入れましょう。

    特にレモンは果汁に降圧の効果があります。

   ✔血圧の上昇を抑える物資「ガンマアミノ酪酸(GABA)」を含むトマトを

    取り入れるようにしましょう。

    毎日、トマトジュースを飲むといいようですよ。

  *1)厚生労働省の食事摂取基準(2015年版)によると1日の塩分摂取量の目標値は

      ・成人男性 8g

      ・成人女性 7g

     です。

【手軽にできる家の中での運動】

  家の中で手軽に誰でも簡単にできる「ゾンビ体操」をお勧めします。

  池谷敏郎医師が提案する運動(約2分程度の運動)で、1日3回行うことで

  1日30分のウォーキング(普通歩きで約3000歩)と同じ運動量に該当します。

  動画がありますので紹介しておきます。

2019年

10月

10日

”トーストアート”ってなに?

”トーストアート”がSNSで評判になっていますが、皆さんはご存知ですか?
食パンのトーストを使ってアートとして仕立て上げられた食べ物です。

当然、食事やおやつとして食べることができます。

この分野ではフードコーディネーター「森 映子(もり えいこ)さん」の人気が

高いそうです。

”トーストアート”に関する動画や写真がインターネット上に掲載されていますので

紹介します。

”トーストアート”の作り方

 https://www.youtube.com/watch?v=6wGizAEJEs8 (動画:以下に表示)

 ・https://parismag.jp/bread/11935 (写真と説明文) 

”トーストアート”の作品群

  https://ouchi-gohan.jp/1398/ (写真)

注:食パンは18世紀ごろ、イギリスで金型に入れて焼いた

  山形食パンが起源で、イギリスの植民地拡大とともに

  世界に広まったそうです。日本では、日本人の食感で

  材料・形・焼き加減を変え、欧米にはない日本独特の

  食パンになっており、欧米人には好き/嫌いが

  分かれるようです。

2019年

9月

25日

空き家対策

筆者が住む町内でも近所に数件の空き家を見かけます。

総務省統計局が公表している平成30年のデータによると

 ・空き家数 846万戸   →過去最高!

 ・空き家率 13.6%   →過去最高!

   (総住宅数に占める空き家の割合)

となっています。

なぜこんなに増えるかというと、”高齢化社会が一層進んでいるから”とも言えますが、

一番の原因は「空き家対策」に種々の問題があり、むつかしいからです。

考えられる「空き家対策(空き家になった親の家(実家)をどうするか?)」は

以下の通りです。

 対策1)子どもの誰かが住む。

     問題A:住む子どもの現在の生活基盤や拠点を捨てることになる。

     問題B:リフォームが必要な場合が多く、その費用を誰が支払うかで

         家族紛争になる。

 対策2)民間業者を通して賃貸に出し、家賃収入を得る。

     問題C:遺産分割や相続の手続きが未実施だと収入の取り分をめぐって

         家族紛争になる。

     問題D:親が認知症だと親の同意を得るのがむつかしい。

     問題B:→対策1を参照のこと。

 対策3)売却処分する。

     問題E:遺産分割や相続の手続きが未実施だと処分できない

     問題D:→対策2を参照のこと。

 対策4)更地にする。

     問題F:更地にする費用を誰が支払うかで家族紛争となる。

     問題G:固定資産税や都市計画税など支払いをどう分担するかで

         家族紛争となる。

          注)更地だと固定資産税が6倍にはねあがる。

     問題H:管理を誰がするかで家族紛争となる。不法投棄ゴミ

         雑草などで近所からクレームとなる。

以上、いずれの対策も多くの問題があり、“現状のまま放置する”ケースが

圧倒的に多いようですが、問題Gや問題Hが生じます。

ではどうするかですが、実家がある地方自治体の安全対策課や建築住宅課などが

“空き家の利活用”について相談に応じてくれるか問い合わせてみてください。

最近では県の建築士会と連携して相談に応じてくれる自治体が多くなってきています。

2019年

9月

14日

大規模盛り土造成地の防災対応

高度経済成長期に全国各地に作られた大規模盛り土造成地の防災対応が

進んでいません。1995年、阪神大震災で発生した兵庫県西宮市の

大規模盛り土造成地の斜面崩落事故で大きな被害が出たことを受け、

国(国土交通省)は2006年に「宅地耐震化推進事業」を創設し、

全国の自治体に対応を指示しています。

     「宅地耐震化推進事業」内容

 (1)大規模盛り土造成地を抽出する1次スクリーニングと造成地マップの公表

    ・大規模盛り土造成地の位置と規模を把握

    ・造成地マップの公表と活用

 (2)危険度を調べる2次スクリーニングの実施

    ・造成地ごとに地盤を調査して危険度をチェック

 (3)危険個所への対策工事の実施

    ・くい打ちや擁壁改修などで盛り土を補強

    ・地下水を抜く

新聞社の調べによると、大規模盛り土造成地は全国に3万97ヵ所あることが

判明しています。大規模盛り土造成地個所数の上位5府県は次の通りです。

  1.神奈川県  5586ヵ所

  2.大阪府   3589ヵ所 

  3.愛知県   2987ヵ所 

  4.茨城県   2213ヵ所 

  5.兵庫県   1910ヵ所 

宅地耐震化推進事業がスタートしてすでに13年が経過しましたが、

造成地マップ未作成・未公表の自治体が27.2%もあるのは

なげかわしいことです。

都道府県レベルで以下の4県が実にひどい状況です。

              大規模盛り土造成地

                 個所数     公表率

   千葉県(54自治体)    549ヵ所   11.1%   

   岡山県(27自治体)    329ヵ所   14.8%   

   佐賀県(20自治体)     ?ヵ所     0%    

   沖縄県(41自治体)     ?ヵ所     0% 

国土交通省によると2次スクリーニングが終わったのは26自治体しか

ないそうです。(2019年8月の新聞報道による)

宅地耐震化推進事業には大きな課題があるようです。

 課題1.「調査に必要な費用や業務量が非常に大きく、予算や人の確保が課題」

      (自治体の見解)

 課題2.「盛り土造成地の数が多く対応が難しい」(自治体の見解) 

 課題3.耐震化対策工事費は、国、市、住民の三者負担となるが、

      住民負担の説得が困難である。 

2019年

9月

08日

いつもより1日15分長く歩こう!

肥満回避の運動習慣としてウォーキングがよく知られているところですが、

「目標1日1万歩」と言われて挫折した方が多いのではないでしょうか?

筆者もその1人です。

つい先日、インターネットで知ったのですが、「1日1万歩」目標ではなく、

「いつもより1日15分長く歩く」を目標にすれば良いようです。

厚生労働省が「国民の健康の増進の総合的な推進を図るための基本的な方針」で

「健康日本21」を策定しており、それによると1日の歩数の目標値として

            男性     女性  

   20~64歳  9000歩  8500歩  

   65歳以上   7000歩  6000歩

をあげています。

では日常生活の中で実際にどれくらい歩いているかというと、

「平成29年国民健康・栄養調査結果(概要)」によると

            男性     女性  

   20~64歳  7636歩  6657歩  

   65歳以上   5597歩  4726歩 

となっています。

厚生労働省の目標値に対してどのグループも約1500歩不足していることに

なりますので、日常的にあと1500歩ほど歩くと目標達成となります。

個人差はありますが、健康状態に問題がなければ15分歩くと約1500歩に

なるそうですので、「いつもより1日15分長く歩こう!」が目標になるようです。

皆さん、時計を見て1日15分余分に歩きましょう!!

(帰宅時、自宅から7~8分行き過ぎて戻ってくれば15分歩く計算になりますね!) 

2019年

8月

27日

受動喫煙対策、進むか?

改正健康推進法が2019年7月1日から一部施行され、受動喫煙対策として

学校や病院、行政機関などの敷地内での喫煙が禁止となりました。

病院、行政機関などでは喫煙所が撤去されるなど全面禁煙が進みましたが、

大学ではほとんど対策が進んでいないようです。

新聞社の調べによると、学生数1万人以上の49大学(国立10校、私立39校)のうち

大学内全面禁煙にしたのはわずか6校(東北大、新潟大、岡山大、名城大、関西外語大、

帝京平成大)のみで、残りの43大学は敷地内(キャンパス)に屋外喫煙所を残しています。

屋外喫煙所を残した理由ですが、屋外喫煙所を撤去すると

 ✔キャンパス外での喫煙が増えて近所迷惑になる

 ✔灰皿のない所に吸殻を捨てて火事になる心配がある

点を挙げています。

(「教職員が全面禁煙に反対したから」と回答した大学もあったそうです。呆れます。)

唯一の救いは屋外喫煙所を残している43大学中、

 ・15大学は今後、敷地内全面禁煙にする方針

 ・15大学は敷地内全面禁煙を検討中

であることです。

残念なのは残り13大学が「敷地内全面禁煙の予定はない」としていることです。

2019年

8月

14日

都道府県別統計とランキングで見る県民性

都道府県別統計とランキングで見る県民性」サイトは都道府県別データをもとに

都道府県を比較して順位付けしているサイトです。

    https://todo-ran.com/

1327項目のデータに関するランキングが掲載されています。

順位付けにあたっては公平性を期すため単位人口あたりのデータ数値で

比較されています。

筆者が面白いと感じたのは「都道府県ベスト&ワースト」で、各都道府県の1位と

47位だけを一覧表にまとめたものです。

    https://todo-ran.com/t/bestworst/

”県民性”を判断するのに適しているようです。

筆者は千葉県在住なので千葉県を見てみると、

 1位 サイゼリヤ店舗数              47位 大学医学部数

 1位 ほうれんそう生産量             47位 レンタルビデオ店店舗数

 1位 結婚式費用                 47位 ホテル軒数

 1位 15歳以上買い物時間            47位 酒屋店舗数

 1位 1世帯あたり負債額に占める住宅ローン比率  47位 ガソリン価格

 1位 現役医師増加率               47位 美容師数

 1位 焼酎生産量                 47位 宿泊施設増減率

 1位 高校生通学時間(往復)            47位 中小企業数

                         47位 企業数

                         47位 神道信者数

と表示されていました。

ちなみに北海道は1位の数が53項目、47位の数が37項目となっており、

魅力的な県であることがよくわかります。

千葉県は全国的に見ても1位の項目数も47位の項目数も非常に少なく

”可もなく不可もなし”といった”目立たない県”なのでしょうね!

 1位 高校生通学時間(往復)            47位 中小企業数

                         47位 企業数

からは”田舎の県”と推定できます。

 1位 結婚式費用  

からは”見栄をはりたがる人が多い県”と推測できます。

皆さんもこのサイトをのぞいてみてお住いの県のデータを調べてみると

いろんな面白い事がわかるかもしれませんね。

2019年

8月

03日

米中貿易戦争

米国と中国との貿易戦勝が勃発してこの7月で1年になりますが、収束の行方が全く

見えてきません。このままだと世界的大不況が起きてしまいそうです。

米中貿易戦争の1年を振り返ってみたいと思います。

 

       トランプ大統領            習近平国家主席

2018年

  5月       閣僚級通商協議で追加関税措置の「凍結」合意

  7月 制裁措置発動:          → 報復措置発動:

      340億ドル相当の中国製品に     340億ドル相当の米国製品に

      25%の関税を課す。         25%の関税を課す。 

  8月 制裁措置発動:          → 報復措置発動:

      160億ドル相当の中国製品に     160億ドル相当の米国製品に

      25%の関税を課す。         25%の関税を課す。   

  9月 制裁措置発動:          → 報復措置発動:

      2000億ドル相当の中国製品に    600億ドル相当の米国製品に

      10%の関税を課す。         10%の関税を課す。

 12月       首脳会談で米中貿易戦争の「一時休戦」を合意

2019年

  1月以降     閣僚級通商協議を断続的に開催   

  5月 制裁措置発動:          → 報復措置発動:

      2000億ドル相当の中国製品の    600億ドル相当の米国製品の

      追加関税率を25%に引上げ。     追加関税率を25%に引上げ。

  6月       首脳会談で米中貿易戦争の「一時休戦」を合意

           閣僚級通商協議の再開に合意) 

 

7月15日、中国国家統計局が「2019年4~6月の国内総生産(GDP)は

前年同期比6.2%増」と発表しましたが、この数値は1992年以降で

最低の落ち込みです。

中国経済に米中貿易戦争の影響が大きくのしかかってきたようです。  

2019年

7月

28日

日米安全保障条約「改定」、問題隠し

公の場でのトランプ米大統領の度重なる『日米安保「改定」の発言』にも拘わらず、

日本政府および安倍首相からトランプ大統領の発言を認める発表が全くなく、

日本政府官僚からはむしろ否定する発言さえ出ています。これは日本政府および

安倍首相による『日米安保「改定」』の問題隠しではないでしょうか?

       米国側                 日本側  

2019年

 6月26日 トランプ大統領発言

  「日本が攻撃されたら米国は戦う。    

   しかし米国が攻撃されても    

   日本は助ける必要はない。」     

   (FOXテレビインタビューで)     

     ーーーーーーー 6月28日 日米首脳会談 ーーーーーーー

 6月29日 トランプ大統領発言      6月28日 西村康稔官房副長官発言

  「日米安保条約は不公平な合意だ。    「日米同盟の重要性を両首脳は

   変えなければならないと         確認した。日米安保見直しの

   安倍首相に直接伝えた。」        発言、議論は一切なかった。

  「半年間(*1)、安倍首相に        日米首脳会談後の記者会見で)

   この(改定の)話をしてきた。彼も   6月29日 日本政府高官発言

   わかっているし(改定に)異議を     安保条約が不平等というような

   持っていないはずだ。」         ことは、トランプ氏は首脳会談で

   (日米首脳会談後の記者会見で)     一言も言っていない。」    

                       (新聞報道による

   *1:両首脳のこの半年間の会談は以下の3ヶ月連続で行われています。   

      2019年 4月 ワシントンで

            5月 東京で

            6月 大阪で 

2019年

7月

23日

ガンの予防

「ガンが遺伝子の病気である」ことは研究により明らかとなっていますが、

この表現から「家系的にガン遺伝子を持った人がガンを発症する」と理解する

人たちが多いのではないでしょうか? 筆者もその一人でした。

最近の研究結果によると、

 ✔「ガン遺伝子」要因による発症はわずか5%

 ✔「喫煙・飲酒などの生活習慣」などの環境要因による発症は29%

 ✔「偶発的な遺伝子の複製ミスで生じる異常細胞(*1)」要因による発症は66%

となっています。

   *1)人間の細胞は常時、分裂・増殖しており、その際、遺伝子が複製されて

      受け継がれますが、複製ミスがおこると異常細胞が生じます。

この数値を見て、喫煙をやめられない人や大酒のみの人は安心しないでください。

『喫煙や飲酒で「偶発的な遺伝子の複製ミス」が発生しやすくなる』と報告されて

いるからです。ガン発症要因の95%(66%+29%)を極力減らすためには

喫煙・飲酒』を控えてガン予防に努めるのが一番のようです。

2019年

7月

07日

写真集「犬と世界を旅する」の紹介

「ギャラリー:犬と世界を旅する」と題して、犬の写真を集めたサイトが

見つかりましたので紹介します。 39点の写真構成で、筆者好みの写真集です。

  https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/gallery/111500420/    

2019年

6月

26日

大学授業料は無償となるか?

2019年5月10日に成立した「大学における修学の支援に関する法律」

(「大学修学支援法」)が、通称「大学無償化法」として報道されたようですが、

  ✔「無償化」に値しない内容の法律である

  ✔「大学無償化法」と報じるのは人々の判断を誤らせる

などの問題があります。

「大学修学支援法」は

  ・国や自治体が学生の授業料や入学金を減免する

  ・返済不要の給付型奨学金を支給する

内容ですが、

  ✔対象は住民税非課税世帯が中心である

  ✔一部の国公立大や私立大が実施中の授業料減免基準より厳しい所得制限がある

         所得制限           授業料減免額

     270万円未満(住民税非課税世帯)    70万円

     300万円未満~270万円以上     46万円

     380万円未満~300万円以上     23万円

ことから「大学無償化に値しない!」と批判の声があがっています。

2019年

6月

16日

男子の日傘、定着するでしょうか?

今年は真夏の昼間、「日傘男子」を多く見かける風景に一変するでしょうか?

昨年、日本列島を襲った猛暑を受け、環境省と日本百貨店協会が手を組んで

「日傘男子」の普及活動を進めています。

環境省の調査では、

 『気温30度、湿度50% の条件下で15分の歩行活動をすると、

  日傘を使った場合、帽子のみの利用に比べ発汗量が15%減る』

と出されていて、男子日傘の効果が大きいことが立証されています。

今年度の「日傘男子」の動向ですが、松屋銀座では4月中旬から紳士用日傘の

取扱いを開始してから5月下旬までに62本が売れたそうです。前年同期が

わずか4本だったのに比べ売れゆき好調で、売り場拡大を予定しているそうです。

6月16日の「父の日」の需要を見越して各百貨店の紳士用日傘商戦は

過熱したようですが、実績はどうだったのでしょうね?

それにしても紳士用日傘の価格が5000円~1万2000円もするのには

驚きました。

2019年

6月

06日

自転車保険に加入していますか?

自転車を利用する方はぜひ自転車保険に加入しましょう!

自転車は車と異なり、

  ✔免許がなくても誰でも乗れる

  ✔運転に年齢制限もない

  ✔歩道を走れる

など、事故発生の危険性が非常に高いからです。

最近、損害賠償保険(自転車保険)の加入を義務付けする自治体が増えてきています。

これは2013年7月に神戸地裁が出した「自転車事故の賠償金約9500万円」の

判決(*1)がきっかけでした。

 *1:自転車事故が起きたのは2008年9月。神戸市内で歩行中の当時60代の

    女性が、当時小学5年生の男子児童が乗っていた自転車にはねられ、意識が

    戻らないまま寝たきりになってしまった。女性の家族らは男児の母親を

    相手取り、総額1憶590万円の損害賠償を求めて提訴。

    判決は「自転車の運転に関する十分な指導や注意をしていなかった」と、

    保護者の監督義務責任を認定し、賠償金約9500万円の支払いを命じた。

この判決から2年後の2015年4月、兵庫県は全国で初めて

  ”自転車事故に関わる賠償保険への加入を義務付ける条例

  https://web.pref.hyogo.lg.jp/kk15/jitensyajyourei.html

を制定・施行しました。以来、同様の条例を制定する自治体が相次ぎ、

2019年4月時点で21自治体(東京都や福岡県など)に上っています。

「では自転車保険に加入しよう!」と思われた方、ちょっとお待ちください。

まずご家庭の保険をすべてチェックしてみて下さい。

火災保険など自転車を含む日常的な事故の賠償補償が含まれるケースがあるからです。

自転車保険に加入する場合どこの保険に加入するかですが、

「全日本交通安全協会」おすすめの「サイクル安心保険」は 

  ・掛け金が年間1230円で、自転車保険の中でも非常に安い

  ・賠償は示談交渉付きの最高1億円

  ・加入者本人や同居の親族、別居で未婚の子ども(年齢に関係なし)を保証の対象

など加入者にとって非常に有利ですので、まず一番に検討するようにしましょう。

2019年

5月

27日

10連休の評価は?

4月27日(土)~5月6日(月)の大型連休は如何でしたか? 楽しめましたか?

クロス・マーケティング社の事前アンケート調査(注)によると、

 ・10日間すべて休める人は3割強

 ・10連休が「まったく楽しめない」「あまり楽しみでない」と答えた人は6割

の回答だったそうです。

  注)3月にインターネット上で実施されたアンケートで、

    1000人から寄せられた回答による調査。

10連休直後の5月7日、8日のツイッター上では

  「10連休明けの仕事はつらすぎる」

  「吐き気がするほど出勤がつらい」

などの書込みがあふれました。

ある精神科医は

  「生活リズムが乱れるような長期休暇明けに通常の仕事モードに

    切り替えることは困難でストレスがたまる」

  「適切な疲労回復には1~2日の休みを分散して取るのが望ましい。

    各自バラバラに休むことを義務付けした方がいい。」

と言っています。

改元に伴う最長の10連休はあまり”いい評価”が得られなかったようです。

2019年

5月

15日

高血圧症を理解し、血圧を正しく測定しましょう!

■高血圧症は生活習慣病!

  高血圧症が生活習慣病と言われるのは以下の理由です。

  (1)生活習慣病の中でダントツの患者の多さによります。

       脂質異常症   200万人の患者

       高尿酸血症   500万人の患者

       高血圧症   4300万人の患者

     高血圧症4300万人の内訳は以下の通りです。

      ✔ 男性が2300万人、女性が2000万人

      ✔30歳以上の男性の60%、女性の45%は高血圧症

      ✔70歳代では男性の80%、女性の70%は高血圧症

     この4300万人の高血圧症の患者には大きな問題もあります。

     高血圧症の治療を受けている人はわずか20%のみで、残りの80%は

     放置しているか、自分が高血圧症と知らない人たちです。

  (2)日本人の死亡に影響する因子は

       第1位 喫煙

       第2位 高血圧

     で、他の因子(運動不足、高血糖、塩分過多、飲酒等)を

     大きく引き離しています。

■高血圧症の診断基準

      上の血圧        下の血圧        診断結果

     (収縮期血圧)      (拡張期血圧) 

   140以上        90以上         高血圧症

   130以上~140未満  80以上~90未満    正常高値血圧

   130未満        80未満         正常血圧

  最近、米国では

      上の血圧         下の血圧   

      130以上        80以上  

  が高血圧症の診断基準となっています。

■正しい血圧の測定方法

  以下の条件を満たすようにして血圧を測定しましょう。

   ✔静かな適温環境で測定する。

   ✔タバコ、アルコール、カフェインを取っていない状態で測定する。

   ✔背もたれ付きの椅子に座って測定する。

   ✔測定前の数分は安静にする。

   ✔測定中は会話しない。

   ✔厚手のシャツの上からの測定はNGです。

    シャツをたくし上げての測定もNGです。

   ✔腕に巻く測定装具(カフ)の位置は心臓の高さに合わせる。

   ✔何回か測定し、誤差の少ない2回の平均値を採用する。

  家庭で測定するのは大変なようです。

2019年

5月

08日

「日本各地の放射能測定結果」の紹介

東日本大震災での福島第1原発事故後、放射能を気にする人が多くなったようです。

そんな方々向けに、食品及び土壌の放射能測定結果がインターネット上で公開されて

いますので紹介します。

放射能測定ネットワーク「みんなのデータサイト」』が3年間、17都県にわたり

放射能測定を行なった結果が示されています。

  食品データ  1万7311点

  土壌データ    3446点   (2019年5月3日時点)

ものデータ数にのぼります。

ご覧になりたい方はこちらのインターネットサイトから見ることができます。

  ホーム    https://minnanods.net/  

  土壌データ  https://minnanods.net/soil/  

  食品データ  https://minnanods.net/food/  

なお書籍も出版されております。

 「放射能測定マップ+読み解き集」  ¥2500(税込)

    A4版 フルカラー 200ページ

    みんなのデータサイト出版

全国の書店で購入が可能だそうです。

2019年

5月

01日

前代未聞の10連休

10連休の真っ最中ですが、楽しんでおられますか?

「資金不足で楽しめないよ!」「仕事の関係で10連休などとれないよ!」と

おっしゃる方も多いのでしょうね。

筆者は定年退職組ですから10連休は関係ないですね!

どうなって10連休になったか以下に示しておきます。(記録として残しておきたい。)

   4月27日(土)  土曜休日 

   4月28日(日)  日曜休日

   4月29日(月)  「昭和の日」  祝日

   4月30日(火)  「退位の日」  祝日扱い

   5月 1日(水)  「即位の日」  祝日扱い

   5月 2日(木)   *1     祝日扱い

   5月 3日(金)  「憲法記念日」 祝日

   5月 4日(土)  「みどりの日」 祝日

   5月 5日(日)  「こどもの日」 祝日

   5月 6日(月)  振替休日    こどもの日」の振替休日

 *1:「国民の祝日に関する法律」により祝日扱い

    『前日及び翌日が「国民の祝日」である日は休日である』と定められており、

    5月1日が祝日扱いになったことから休日となっています。

平成天皇が4月30日に退位され、令和天皇が5月1日に即位されましたが、

「天皇の退位」は江戸時代の光格天皇以来202年ぶりだそうです。 

光格天皇まで79人の天皇がいましたが、59人は生前退位だそうで

生前退位が多かったようです。 

2019年

4月

27日

大熊町、避難指示解除!

2019年4月10日、福島県大熊町の大川原地区と中屋敷地区で、

福島第一原発事故による避難指示が解除されました。

2011年の原発事故による避難指示が出されていた市町村では

初の解除となりますが、大熊町には多くの難題が残ったままです。

 1.大川原地区と中屋敷地区で町面積の約38%を占めますが、

   2019年3月末時点の住民登録は3.5%にすぎません。

 2.原発事故前に町民の96%が住んでいた地区は現時点では

   帰還困難区域のままです。2022年にやっと同区域の避難指示を

   解除する予定になっています。

 3.町の方針では避難指示解除から5年後の2027年に約2600人の居住人を

   目指すことになっています。

 4.2018年に実施した大熊町による住民意向調査(速報版)では

     「戻りたい」の意向  約1割の住民

     「戻らない」の意向  約6割の住民

   となっており、どうやって多くの旧住民に戻ってもらうか方策が必要と

   なっています。

2019年

4月

18日

ノートルダム大聖堂で大火災!

4月15日、パリのノートルダム大聖堂で、8時間以上燃え続ける大火災が発生し、

大聖堂の屋根と高さ96メートルの尖塔が崩落しました。

その大火災を映した映像を掲載しておきます。尖塔が燃え落ちる瞬間も

映しこまれています。

当時、ノートルダム大聖堂では改修工事中で、その足場付近から出火した可能性が

高い失火とみられています。

ノートルダム大聖堂はパリ中心部のセーヌ川に挟まれたシテ島に立っており、

奥行130メートル、幅40メートル規模の初期ゴシック様式を代表する建造物です。

「ノートルダム」はフランス語で「我々の貴婦人」を意味し、大聖堂は聖母マリアに

捧られたものです。

1163年に建造が始まり、改修や増築を繰り返してきており、1991年に

ユネスコの世界文化遺産に登録されました。

1804年にはナポレオン1世の戴冠式が行われており、ビクトル・ユーゴーの

小説「ノートルダム・ド・パリ(ノートルダムのせむし男)」の舞台ともなった

有名な聖堂です。

再建には900億円かかるとみられていますが、4月18日時点で約1000億円の

寄付が世界中から寄せられているそうです。

フランスのマクロン大統領は5年で再建すると語っています。

年間1200万人の観光客が訪れる聖堂ですので、早期の再建が望まれます。

2019年

4月

04日

新元号、「令和」に決定!

4月1日、「平成」に代わる新元号が「令和」と決定されました。

この新元号は2019年5月1日午前0時にスタートとなります。

ところで日本の元号の始まりが何かご存知ですか?

日本の歴史上、有名な『中大兄皇子と中臣鎌足が蘇我入鹿を

暗殺したことで始まった「大化の改新」』の「大化」です。

「大化」~「平成」までの元号の数は南北朝時代(1336年~1392年)の

関係で2通りあります。

  231個:南北朝時代の南朝を正統として北朝の元号を数えない場合の数

  247個:南北朝時代の南朝と北朝の両方の元号を数えた場合の数

元号の詳細を知りたい方はWikipediaのこちらのサイトをご覧ください。

  https://ja.wikipedia.org/wiki/元号

2019年

3月

24日

NHKラジオ体操の英語版

NHKラジオ体操の英語版があるのをご存知ですか? 筆者は3月15日(金)の

朝のラジオ放送で、ラジオ体操の英語版があるのを初めて知りました。

さっそくインターネットで調べましたら第1ラジオ体操と第2ラジオ体操の動画が

見つかりましたので紹介します。


よくよく考えてみましたら英語版があるのは当然であることに思い当たりました。

多くの日本企業が海外に工場などを建設し、多くの日本人社員およびその家族も

海外に行くことになる訳ですから、ラジオ体操も付随して海外に持ち出されることに

なります。当然、日本人学校も設立されることになり、工場や学校でラジオ体操を

見かけることが当たり前になる訳です。

工場でラジオ体操が行われるようになると英語版や現地語版のラジオ体操が

必要になりますよね!

2019年

3月

15日

東日本大震災から8年経過

3月11日で東日本大震災から8年が経過します。

国が多額の復興予算を投じる「復興・創生期間」も残り2年となりました。

現状がどんな状況か新聞報道されましたが5万2000人がなお避難状況にあります。

 東日本大震災の被害現状  注:警察庁、復興庁などの直近のデータによる

   死者      1万5897人

                   岩手  4674人

                   宮城  9542人

                   福島  1614人

   行方不明      2533人

                   岩手  1114人

                   宮城  1219人

                   福島   196人

   避難者     5万1778人 

                   岩手  3666人

                   宮城  2083人

                   福島  9322人

   仮設住宅入居者   9436人   注:みなし仮設住宅入居者も含む                         岩手  2620人  

                   宮城   718人

                   福島  6098人

このデータを見ると、

 ・宮城県と岩手県は津波による被害が甚大だった

 ・福島県は原発事故の被害が甚大だった

ことが見て取れます。

放射能汚染は除去するのが難しく、福島県の将来にわたっての復興が非常に心配です。

2019年

3月

05日

パスワードの定期的変更はデメリットが多い!

「インターネットではセキュリティの観点から定期的なパスワードの変更が必要!」と

思っておられる方が非常に多いと思います。またインターネットの各種サービスを

利用する際、ログイン画面上に”パスワードの変更”をうながすメッセージが繰り返し

表示されるケースも多く、それに従ってパスワードを頻繁に変更される方も多いと

思います。

そのような方々にとって最近の研究結果やガイドブックでは

 『パスワードの定期的変更はデメリットが多く、その必要はない』

との朗報が出されています。

 

定期的なパスワードの変更のデメリット:

 ✓パスワードの使い回しを誘発する。

   複数Webサービスでパスワードを覚え直したり、メモを書き直したりする

   手間を避けるためパスワードの使い回しが発生しやすいようです。

 ✓推測されやすいパスワードの変換を行ってしまう。

   米国のノースカロライナ大学では”3ヶ月でパスワード変更要求”の方針で

   過去、運用されており、その状況について研究結果が出されています。

   パスワード変更時に推測されやすい次の様な変換を行う人が非常に

   多かったようです。(*1)

    ・数字を増やしていく。        例:7を8に変える。

    ・文字を類似した記号に変える。    例:aを@に、Sを$に変える。

    ・記号を追加したり、削除したりする。 例:###を##に変える。

    ・数字や記号の位置を変える。     例:先頭の記号を末尾に移す。

      *1)在籍していた学生・スタッフ1万のアカウントで使われていた

         5万1141個のパスワードを解析した結果です。

   その結果、過去にパスワードがわかっている場合、41%は3秒以内に

   推測可能だったそうです。

 

最近のガイドブック:

 ✓米国標準技術研究所(NIST)の電子認証標準「SP800-63」:

   『Webサイトは利用者に対し、パスワードの定期的な変更を

   要求すべきでない』という1文が2017年6月の改訂版に追加されています。

 ✓内閣サイバーセキュリティセンター(NISC)の「ネットワークビギナーのための

  情報セキュリティハンドブック」:

   このハンドブック内で『サービス提供側からパスワード変更を求められても

   パスワードの定期変更は必要なし』と断言されています。

 

ではパスワードの変更が必要ないのかというと、そうではありません。

以下の場合は危険性が高いので速やかにパスワードの変更を行う必要があります。

 ・利用しているWebサービスサイトがパスワードを漏洩した場合

 ・利用者に覚えのないログイン履歴があった場合

 ・利用者がマルウェア(*2)に感染した場合

      *2)不正かつ有害に動作させる意図で作成された悪意のある

         ソフトウェアや悪質なコード

2019年

2月

26日

ネコのおもしろ動画

YouTubeにはネコのハプニング動画が数多く投稿されています。

筆者が気に入った「ネコのおもしろ動画」を紹介します。

気分転換にお楽しみください。

2019年

2月

14日

災害時は「ポリ袋調理」

災害時は電気やガス、水道が使えなくなることが多く、復旧には日時を要します。

そんな状況下でも温かい食事が作れると精神的にも肉体的にも負担が軽減できます。

カセットコンロとポリ袋を使って簡単に食事を作る方法「ポリ袋調理」を

紹介しておきます。

「ポリ袋調理」にはいくつもの利点があります。

  ✓いくつかの異なる料理を1つの鍋で同時に作ることができる

  温かい料理が食べられる

  鍋の中の水を何度でも使える

  鍋が汚れない

  ポロ袋から直に食べられるので食器を汚さない

などです。

<<用意するもの>>

  ・カセットコンロとガスボンベ

  ・大きめの鍋1つ

  ・鍋の中に敷く少し大きめの皿1枚

  ・高密度ポリエチレン製のポリ袋

    注)高密度ポリエチレン製のポリ袋がない場合、普通のポリ袋でよいが

      熱に弱い場合があるので2~3枚程度重ねて使用する。

  ・水と食材

<<調理の基本>> 以下に掲載の動画を観るとよくわかります。

  1.ポリ袋に食材と水を入れ、空気を抜きながら根元からねじり、

    袋の口部分を強く結ぶ。

     注)ポリ袋から直に食べることを考慮して、一つのポリ袋には

       食材と水一人分を入れるようにする。

  2.鍋の1/3に水をはり、底に皿を敷く。

  3.鍋にふたをしてコンロに置き、点火する。

  4.沸騰したら中火にして食材を入れたポリ袋を鍋に入れる。

  5.X分経ったら火を止める。

     注)食材とメニューによりX分が異なるので、インターネットで

       レシピを調べておく。20~30分が多い。

  ※米(ご飯)を調理する場合は5の後にポリ袋を10分ほどお湯に

    浸けたままにして蒸らすとおいしく出来上がる。

いざという時のため、一度ご自分で試してみてください。

他に多くのレシピが動画で紹介されていますので参照してください。

 [本編1]

   https://www.youtube.com/watch?v=HatNYj_2U_I 

 [本編2]

   https://www.youtube.com/watch?v=hJQpWjSuqGk

 [本編3]

   https://www.youtube.com/watch?v=0QBU0lTeIdw 

 [本編4]

   https://www.youtube.com/watch?v=4ZWuRI1UatQ

動画の方が理解しやすいので掲載しておきます。

        被災してもご飯 炊きましょう! パッククッキング

2019年

2月

06日

福島第1原発、汚染処理水の処分混迷!

福島第1原発から出る放射性汚染水の処理水(*1)の処理方法が混迷しています。

 *1)2011年3月の事故で、原子炉内の冷却水を失ったことで核燃料は

    炉心溶融(メルトダウン)し、ほとんどが圧力容器を突き抜けて

    格納容器の底にたまってしまいました。原子炉建屋にできた亀裂から

    地下水が建屋内に流入し、溶融燃料に触れて高濃度の放射性物質を含む

    汚染水が絶え間なく発生し続けています。

    政府と東京電力は事故直後から「キュリオン」「サリー」

    「ALPS(アルプス)」等の放射性物質除去装置を使い、汚染水の浄化を

    行ない、その後、処理水として第1原発の敷地内のタンクにためています。

この汚染水の処理水にいくつかの重大問題があります。

 問題1)処理水は第1原発の敷地内の約900基のタンクにためられていますが

     総量は89万トンにも上り、満杯になりつつあります。

     放射性物質除去処理を停止するわけにはいきませんので、至急何らかの

     対策をとる必要がありますが、対応策が決まっていません。

 問題2)放射性物質トリチウムは放射性物質除去装置を使っても

     取り除くことができないので、処理水に含まれた状態で残ります。

 問題3)2018年8月、処理水に一部の放射性物質が国の排水基準値を

     上回って残留することが発覚しました。

     その後、タンクで保管中の処理水の8割(約75万トン)はトリチウム以外の

     放射性物質の濃度が基準値を超えていることが判明しています。

     東京電力は7年半以上にわたってためてきた処理水を再浄化せざるを

     得なくなりました。

 問題4)処理水の最終処分方法が決まっていません。

     2016年、経済産業省の専門家部会は処理水の最終処分方法について

     以下の5案を公表しましたが、現時点でも決まっていません。

     第1案の「海洋放出」案が最有力のようですが、地元は大反対しています。

       処理水処分案:

         (1)希釈して海洋に放出

         (2)地下2500mの地層に注入

         (3)水蒸気にして大気中に放出

         (4)電気分解で水素にして大気中に放出

         (5)セメントなどに混ぜて地下に埋設

 

これだけの重大問題があり、いずれも困難な解決策を求められる状況に

あるわけですから、放射性汚染水の処理水の処分方法が混乱するのは

あたりまえですね!

2019年

1月

25日

こんなロボット電話、欲しいですね!

このモバイル型ロボット電話「RoBoHoN(ロボホン)」を持つと、

きっと遊んでしまいますね!

     ロボホン~基本編~       これまでに踊れるようになったダンス!2018


  ロボホン~応用編~

    https://www.youtube.com/watch?v=MzF4nsY6QfI 

  詳細仕様説明(『法林岳之のケータイしようぜ‼ シャープ「ロボホン」』)

    https://www.youtube.com/watch?v=UcEF-8b3YSw 

続きを読む

2019年

1月

15日

将棋の藤井七段、最年少かつ最速の100勝

将棋の最年少棋士、藤井聡太七段(16)が2018年12月12日に

第27期銀河戦で阿部健治郎七段(29)に勝ち、公式戦通算100勝を

達成しました。永世称号獲得者と中学生で棋士になった者の中では、

羽生善治九段(前竜王)の記録を抜き最年少・最速記録となりました。

また勝率も中原 誠十六世名人(71)の記録を抜き、最高勝率となっています。

藤井七段は2016年10月1日に棋士四段でデビューし、数々の記録を

塗り替えて100勝を達成しています。

     中学生棋士・永世称号獲得者の通算100勝時の成績

             達成期間     年齢       勝敗

 1.藤井聡太七段    2年2ケ月  16歳4月   100勝18敗

 2.羽生善治九段    2年3月   17歳6ケ月   100勝27敗

 3.中原 誠 十六世名人  2年9月    20歳10ヵ月  100勝21敗

 4.佐藤康光九段    2年10ケ月 20歳4月   100勝41敗

 5.森内俊之九段    3年0ケ月  19歳7月   100勝44敗

2019年

1月

04日

印西市の奇抜なプロモーション動画

印西市が2018年11月に市のプロモーション動画を制作し発表しました。

インドを思わせる動画で、印西市民120人も出演しています。

(株)日本旅行と(株)ポニーキャニオンが印西市の委託を受け制作したもので、

自治体のプロモーションとは思えないような仕上がりになっています。

印西市は千葉県北西部に位置する人口約10万人の市で、千葉ニュータウンで

有名です。

2019年

1月

02日

新年のご挨拶

皆様、明けましておめでとうございます。

今年も1年間、私のブログにお付き合いいただき、ご愛読ください。

 

過去のブログにつきましては以下の西暦年をクリックすることにより

見ることができます。

 2018年(平成30年)2017年(平成29年)2016年(平成28年)

 2015年(平成27年)2014年(平成26年)2013年(平成25年)

 2012年(平成24年)2011年(平成23年)

2019年

12月

24日

安倍晋三首相の二枚舌、露見!

新聞報道(12月3日付)によると、国会で「桜を見る会」の追及を受け、

安倍晋三首相の”二枚舌”が明らかになりました。

安倍首相は以前、民主党政権を次のように批判していました。

 1.「民主党政権は悪夢だ」と、民主党政権を全否定しました。

 2.民主党政権から国会に提出された「黒塗り」の公文書に対して

   「ひどすぎる。国会軽視もはなはだしい」と激怒しました。

このたび、安倍首相主催の「桜を見る会」について野党の追及を受けると、

 (1)安倍首相支持者らを「首相枠」として「桜を見る会」に招待していたことが

   ばれると、「民主党もやっていた」と主張しました。

 (2)「桜を見る会」への招待者推薦名簿を「黒塗り」だらけで

   国会に提出しました。

「悪夢だ」と全否定していた民主党政権と同じ行為を継承する安倍政権も

「悪夢だ」と、自分自身で宣言していることになりますね!

「悪夢」の安倍政権はすみやかに退場してほしいものです!

2019年

12月

12日

今日12月12日は令和元年最後の満月!

今日12日は令和元年最後の満月の日です。

東京は晴れで、月の出が16時36分なので、もう見えているはずです。

著者の自宅の二階の窓からきれいな満月が東の空にくっきりと見えます。

英語圏では12月の満月を「コールド・ムーン」と呼ぶそうですが、

北半球は冬の月ですのでコールド・ムーンでいいでしょうが南半球では

少し違和感があるでしょうね! 英語圏の満月の名前を紹介しておきます。

   1月 ウルフ・ムーン   (Wolf Moon)

   2月 スノー・ムーン   (Snow Moon)

   3月 ワーム・ムーン   (Worm Moon)

   4月 ピンク・ムーン   (Pink Moon)

   5月 フラワー・ムーン  (Flower Moon)

   6月 ストロベリー・ムーン(Strawberry Moon)

   7月 バク・ムーン    (Buck Moon)

   8月 スタージャン・ムーン(Sturgeon Moon)

   9月 ハーベスト・ムーン (Harvest Moon)

  10月 ハンターズ・ムーン (Hunter's Moon)

  11月 ビーバー・ムーン  (Beaver Moon)

  12月 コールド・ムーン  (Cold Moon)

2019年

12月

05日

厚労省公表「再編・統合の公的病院リスト」が騒ぎに!

「再編・統合が必要な424の公立・公的病院」のリストを9月26日に

厚生労働省が公表し、騒ぎになっています。名指しされた病院やその病院のある

自治体が猛反発し、厚生労働省は各地で釈明に追われました。

厚生労働省がリスト化した病院は、公立病院と、国立病院機構や赤十字などの

公的病院で、“重症患者を救う「急性期」病床を持っているが急性期の診療実績が

少ない”と判断された病院です。急性期の診療実績が低いのは、

 ・地域の過疎化で患者が減っている

 ・介護施設が増え、高齢者の長期入院が減っている

ことが原因です。

この騒ぎは、安倍晋三首相が「持続可能で安心できる医療介護体制を構築するには

地域医療構想の実現が不可欠だ」と述べているにもかかわらず、地域の数少ない

病院の再編・統合を狙っているからです。

安倍首相の本心は「国民医療費(けがや病気の治療で全国の病院に支払われる

医療費)を抑制する」ことにほかなりません。

安倍首相の二枚舌にはあきれ果てます。

厚生労働省公表の「再編・統合が必要な424の公立・公的病院」のリストは

こちらで見れます。

皆さんの地域の病院や行きつけの病院の名前がリストに記載されていないか

チェックしましょう

 参考1)国民医療費の増加

      2018年度  約45兆円 

      2025年度  54.4兆円~54.9兆円

 参考2)公立・公的病院の再編・統合スケジュール(厚生労働省想定)

      2019年9月  公立・公的病院の再編・統合リストを公表

      2020年3月末 再編・統合しない公立・公的病院の結論を出す

      2020年9月末 再編・統合する公立・公的病院の具体案を決める

      2025年度   民間病院を含めた病床の再編・統合の実現 

2019年

11月

26日

驚きのQRコード表示の広告!!

新聞(2019年11月22日付)を見ていて驚きました。

新聞1ページ(縦546mm×横406mm)にわたってQRコード16個(1個の

大きさ:64mm×64mm)が埋めつくされていたからです(下図参照)。

QRコードですから何を示しているのか全くわかりませんし、どのような趣旨の

広告なのかもよくわかりませんでしたが、隅々まで見てやっとわかりました。

東京の“ブリヂストン美術館”が変わって“アーティゾン美術館”として開館する

記念の展覧会「見えてくる光景 コレクションの現在地」の案内でした。

しかしQRコードが何を示しているのか全くわかりませんでしたが、スマホの

QRコード読み取りアプリを使い、石橋コレクションの紹介(URL)であることが

判明しました。スマホにQRコード読み取りアプリを入れてない人たちには

全くわからないままですので、このブログを見ている方々には見られるように

紹介しておきます。

QRコード最上段の左から順に

 https://www.artizon.museum/promotion/qr/004.html 

 https://www.artizon.museum/promotion/qr/013.html 

 https://www.artizon.museum/promotion/qr/001.html 

 https://www.artizon.museum/promotion/qr/017.html 

 https://www.artizon.museum/promotion/qr/015.html 

 https://www.artizon.museum/promotion/qr/005.html 

 https://www.artizon.museum/promotion/qr/016.html 

 https://www.artizon.museum/promotion/qr/002.html 

 https://www.artizon.museum/promotion/qr/014.html 

 https://www.artizon.museum/promotion/qr/018.html 

 https://www.artizon.museum/promotion/qr/009.html 

 https://www.artizon.museum/promotion/qr/007.html 

 https://www.artizon.museum/promotion/qr/008.html 

 https://www.artizon.museum/promotion/qr/019.html 

 https://www.artizon.museum/promotion/qr/010.html 

です。

展覧会の期間が2020年1月18日(土)~3月31日(火)ですので

この期間を過ぎると見れなくなるかもわかりません。


       新聞1面の上段               新聞1面の下段

続きを読む

2019年

11月

15日

ペット同伴出勤で、職場に癒やしを!

社員が愛猫や愛犬と同伴出勤することを認めている企業が出てきています。

最近、新聞で取り上げらえましたが、東京都内のIT企業「ファーレイ」(*1)は

「猫と働ける会社」という評判(口コミ)が広がり、学生向け会社説明会や

インターシップへの応募が急増しているそうです。

新聞報道によると現在、「ファーレイ」では

  ・6匹のネコが出勤

  ・1日2回の餌やりは新入社員が担当

  ・トイレや遊びなどの世話は気が付いた人が率先して実施

しているそうですし、保護ネコを飼う社員には月5000円の「猫手当」も

支給されてるようです。

 *1:ファーレイ株式会社の概要

     本社)  東京都中央区晴海

     設立)  2000年4月

     資本金) 1000万円

     事業内容)・システムの開発・販売

          ・広告の制作・運営

          ・ハードウェアの製造・販売

海外では、すさまじい数のペットが社員と同伴出勤している企業が存在します。

 ・Amazon本社は社員4万人に対して6000匹の犬が社員と

   同伴出勤しているそうです。(2018年3月現在)

 ・Googleは社員2万人に対して2000匹の犬が社員と

   同伴出勤しているそうです。(2016年9月現在)


2019年

11月

05日

驚きの会社名! (株)△□〇

皆さん、この会社名をご存じですか?

 (株)△□〇

筆者は、インターネットでこの会社のニュースが流されるまで知りませんでした。

ニュース内容および筆者が調べた範囲でこの会社を紹介します。

 会社名の読み方は?

   ”サンカク・シカク・マル“ではありません。 ”ミヨマル”と読むそうです。

   「△」と「☐」は辺の数から「ミ」と「ヨ」、

   「〇」はそのまま「マル」です。

 会社の概要は?

   設立)  昭和49年(1974年)8月

   資本金) 3400万円

          設立当初340万円→834万円→1340万円→3400万円 

          と、会社名「ミヨマル(340)」にちなんだ増資

   従業員) 55名

   売上高) 10億円

   事業内容)・リラックスパーティション、リラックスブース、

         スチールパーティション等の製造および販売

        ・サニタリー・トイレタリー商品の販売

   本社)  広島県 広島市 安佐南区 伴中央4丁目

 法人登記は?

   「ミヨマル」

     「△□〇」で申告したが法務局から拒否され、「美代丸」で登記。

      後、「ミヨマル」に変更。

広島高速鉄道・アストラムラインの伴中央駅ホームから『(株)△□○』の看板

見えるそうです

2019年

10月

28日

台風19号、史上最大の大被害か?

台風19号は東日本各地に記録的な大雨をもたらし、箱根では24時間降水量が

942.5ミリを記録して全国の最多記録を大幅に更新しました。

福島県と宮城県を流れる阿武隈川(流路延長239キロ)沿いでは全域が浸水し、

阿武隈川とその支流41カ所で堤防の決壊をもたらす異例の大被害となって

しまいました。

東日本全体では7県の71河川128カ所の堤防が決壊し、国が管理する

河川流域の約25000ヘクタールが浸水してしまいました。

死者は79人、行方不明者は12人にも達し、特に宮城県、福島県、神奈川県で

多く出ています。(10月18日20時現在)

        死者   行方不明者

  宮城県   16人   4人

  福島県   29人   1人

  神奈川県  14人   3人

東日本の各地方自治体も多くの被害が出ており、10月23日現在でも

全被害状況の詳細を把握できていない様です。

2019年

10月

20日

高血圧を防ぐには?

本ブログの5月15日投稿「高血圧を理解し、血圧を正しく測定しましょう!」で

触れましたが、じつに日本人4300万人(男性2300万人、女性2000万人)が

高血圧で、30歳以上の男性の60%、女性の45%が該当します。

薬(降圧剤)に頼らずに血圧を下げるにはどうするかですが、

 1.食生活の見直し

 2.手軽にできる家の中での運動

があげられます。

【食生活の見直し】

  塩分の多い食品や調味料を減らす「減塩」(*1)が可能であればいいのですが、

  薄味になってしまい、続けるのが難しいといわれています。

  ではどうするかですが、

   ✔体外に塩分の排出を促すレモンや牛乳を積極的に取り入れましょう。

    特にレモンは果汁に降圧の効果があります。

   ✔血圧の上昇を抑える物資「ガンマアミノ酪酸(GABA)」を含むトマトを

    取り入れるようにしましょう。

    毎日、トマトジュースを飲むといいようですよ。

  *1)厚生労働省の食事摂取基準(2015年版)によると1日の塩分摂取量の目標値は

      ・成人男性 8g

      ・成人女性 7g

     です。

【手軽にできる家の中での運動】

  家の中で手軽に誰でも簡単にできる「ゾンビ体操」をお勧めします。

  池谷敏郎医師が提案する運動(約2分程度の運動)で、1日3回行うことで

  1日30分のウォーキング(普通歩きで約3000歩)と同じ運動量に該当します。

  動画がありますので紹介しておきます。

2019年

10月

10日

”トーストアート”ってなに?

”トーストアート”がSNSで評判になっていますが、皆さんはご存知ですか?
食パンのトーストを使ってアートとして仕立て上げられた食べ物です。

当然、食事やおやつとして食べることができます。

この分野ではフードコーディネーター「森 映子(もり えいこ)さん」の人気が

高いそうです。

”トーストアート”に関する動画や写真がインターネット上に掲載されていますので

紹介します。

”トーストアート”の作り方

 https://www.youtube.com/watch?v=6wGizAEJEs8 (動画:以下に表示)

 ・https://parismag.jp/bread/11935 (写真と説明文) 

”トーストアート”の作品群

  https://ouchi-gohan.jp/1398/ (写真)

注:食パンは18世紀ごろ、イギリスで金型に入れて焼いた

  山形食パンが起源で、イギリスの植民地拡大とともに

  世界に広まったそうです。日本では、日本人の食感で

  材料・形・焼き加減を変え、欧米にはない日本独特の

  食パンになっており、欧米人には好き/嫌いが

  分かれるようです。

2019年

9月

25日

空き家対策

筆者が住む町内でも近所に数件の空き家を見かけます。

総務省統計局が公表している平成30年のデータによると

 ・空き家数 846万戸   →過去最高!

 ・空き家率 13.6%   →過去最高!

   (総住宅数に占める空き家の割合)

となっています。

なぜこんなに増えるかというと、”高齢化社会が一層進んでいるから”とも言えますが、

一番の原因は「空き家対策」に種々の問題があり、むつかしいからです。

考えられる「空き家対策(空き家になった親の家(実家)をどうするか?)」は

以下の通りです。

 対策1)子どもの誰かが住む。

     問題A:住む子どもの現在の生活基盤や拠点を捨てることになる。

     問題B:リフォームが必要な場合が多く、その費用を誰が支払うかで

         家族紛争になる。

 対策2)民間業者を通して賃貸に出し、家賃収入を得る。

     問題C:遺産分割や相続の手続きが未実施だと収入の取り分をめぐって

         家族紛争になる。

     問題D:親が認知症だと親の同意を得るのがむつかしい。

     問題B:→対策1を参照のこと。

 対策3)売却処分する。

     問題E:遺産分割や相続の手続きが未実施だと処分できない

     問題D:→対策2を参照のこと。

 対策4)更地にする。

     問題F:更地にする費用を誰が支払うかで家族紛争となる。

     問題G:固定資産税や都市計画税など支払いをどう分担するかで

         家族紛争となる。

          注)更地だと固定資産税が6倍にはねあがる。

     問題H:管理を誰がするかで家族紛争となる。不法投棄ゴミ

         雑草などで近所からクレームとなる。

以上、いずれの対策も多くの問題があり、“現状のまま放置する”ケースが

圧倒的に多いようですが、問題Gや問題Hが生じます。

ではどうするかですが、実家がある地方自治体の安全対策課や建築住宅課などが

“空き家の利活用”について相談に応じてくれるか問い合わせてみてください。

最近では県の建築士会と連携して相談に応じてくれる自治体が多くなってきています。

2019年

9月

14日

大規模盛り土造成地の防災対応

高度経済成長期に全国各地に作られた大規模盛り土造成地の防災対応が

進んでいません。1995年、阪神大震災で発生した兵庫県西宮市の

大規模盛り土造成地の斜面崩落事故で大きな被害が出たことを受け、

国(国土交通省)は2006年に「宅地耐震化推進事業」を創設し、

全国の自治体に対応を指示しています。

     「宅地耐震化推進事業」内容

 (1)大規模盛り土造成地を抽出する1次スクリーニングと造成地マップの公表

    ・大規模盛り土造成地の位置と規模を把握

    ・造成地マップの公表と活用

 (2)危険度を調べる2次スクリーニングの実施

    ・造成地ごとに地盤を調査して危険度をチェック

 (3)危険個所への対策工事の実施

    ・くい打ちや擁壁改修などで盛り土を補強

    ・地下水を抜く

新聞社の調べによると、大規模盛り土造成地は全国に3万97ヵ所あることが

判明しています。大規模盛り土造成地個所数の上位5府県は次の通りです。

  1.神奈川県  5586ヵ所

  2.大阪府   3589ヵ所 

  3.愛知県   2987ヵ所 

  4.茨城県   2213ヵ所 

  5.兵庫県   1910ヵ所 

宅地耐震化推進事業がスタートしてすでに13年が経過しましたが、

造成地マップ未作成・未公表の自治体が27.2%もあるのは

なげかわしいことです。

都道府県レベルで以下の4県が実にひどい状況です。

              大規模盛り土造成地

                 個所数     公表率

   千葉県(54自治体)    549ヵ所   11.1%   

   岡山県(27自治体)    329ヵ所   14.8%   

   佐賀県(20自治体)     ?ヵ所     0%    

   沖縄県(41自治体)     ?ヵ所     0% 

国土交通省によると2次スクリーニングが終わったのは26自治体しか

ないそうです。(2019年8月の新聞報道による)

宅地耐震化推進事業には大きな課題があるようです。

 課題1.「調査に必要な費用や業務量が非常に大きく、予算や人の確保が課題」

      (自治体の見解)

 課題2.「盛り土造成地の数が多く対応が難しい」(自治体の見解) 

 課題3.耐震化対策工事費は、国、市、住民の三者負担となるが、

      住民負担の説得が困難である。 

2019年

9月

08日

いつもより1日15分長く歩こう!

肥満回避の運動習慣としてウォーキングがよく知られているところですが、

「目標1日1万歩」と言われて挫折した方が多いのではないでしょうか?

筆者もその1人です。

つい先日、インターネットで知ったのですが、「1日1万歩」目標ではなく、

「いつもより1日15分長く歩く」を目標にすれば良いようです。

厚生労働省が「国民の健康の増進の総合的な推進を図るための基本的な方針」で

「健康日本21」を策定しており、それによると1日の歩数の目標値として

            男性     女性  

   20~64歳  9000歩  8500歩  

   65歳以上   7000歩  6000歩

をあげています。

では日常生活の中で実際にどれくらい歩いているかというと、

「平成29年国民健康・栄養調査結果(概要)」によると

            男性     女性  

   20~64歳  7636歩  6657歩  

   65歳以上   5597歩  4726歩 

となっています。

厚生労働省の目標値に対してどのグループも約1500歩不足していることに

なりますので、日常的にあと1500歩ほど歩くと目標達成となります。

個人差はありますが、健康状態に問題がなければ15分歩くと約1500歩に

なるそうですので、「いつもより1日15分長く歩こう!」が目標になるようです。

皆さん、時計を見て1日15分余分に歩きましょう!!

(帰宅時、自宅から7~8分行き過ぎて戻ってくれば15分歩く計算になりますね!) 

2019年

8月

27日

受動喫煙対策、進むか?

改正健康推進法が2019年7月1日から一部施行され、受動喫煙対策として

学校や病院、行政機関などの敷地内での喫煙が禁止となりました。

病院、行政機関などでは喫煙所が撤去されるなど全面禁煙が進みましたが、

大学ではほとんど対策が進んでいないようです。

新聞社の調べによると、学生数1万人以上の49大学(国立10校、私立39校)のうち

大学内全面禁煙にしたのはわずか6校(東北大、新潟大、岡山大、名城大、関西外語大、

帝京平成大)のみで、残りの43大学は敷地内(キャンパス)に屋外喫煙所を残しています。

屋外喫煙所を残した理由ですが、屋外喫煙所を撤去すると

 ✔キャンパス外での喫煙が増えて近所迷惑になる

 ✔灰皿のない所に吸殻を捨てて火事になる心配がある

点を挙げています。

(「教職員が全面禁煙に反対したから」と回答した大学もあったそうです。呆れます。)

唯一の救いは屋外喫煙所を残している43大学中、

 ・15大学は今後、敷地内全面禁煙にする方針

 ・15大学は敷地内全面禁煙を検討中

であることです。

残念なのは残り13大学が「敷地内全面禁煙の予定はない」としていることです。

2019年

8月

14日

都道府県別統計とランキングで見る県民性

都道府県別統計とランキングで見る県民性」サイトは都道府県別データをもとに

都道府県を比較して順位付けしているサイトです。

    https://todo-ran.com/

1327項目のデータに関するランキングが掲載されています。

順位付けにあたっては公平性を期すため単位人口あたりのデータ数値で

比較されています。

筆者が面白いと感じたのは「都道府県ベスト&ワースト」で、各都道府県の1位と

47位だけを一覧表にまとめたものです。

    https://todo-ran.com/t/bestworst/

”県民性”を判断するのに適しているようです。

筆者は千葉県在住なので千葉県を見てみると、

 1位 サイゼリヤ店舗数              47位 大学医学部数

 1位 ほうれんそう生産量             47位 レンタルビデオ店店舗数

 1位 結婚式費用                 47位 ホテル軒数

 1位 15歳以上買い物時間            47位 酒屋店舗数

 1位 1世帯あたり負債額に占める住宅ローン比率  47位 ガソリン価格

 1位 現役医師増加率               47位 美容師数

 1位 焼酎生産量                 47位 宿泊施設増減率

 1位 高校生通学時間(往復)            47位 中小企業数

                         47位 企業数

                         47位 神道信者数

と表示されていました。

ちなみに北海道は1位の数が53項目、47位の数が37項目となっており、

魅力的な県であることがよくわかります。

千葉県は全国的に見ても1位の項目数も47位の項目数も非常に少なく

”可もなく不可もなし”といった”目立たない県”なのでしょうね!

 1位 高校生通学時間(往復)            47位 中小企業数

                         47位 企業数

からは”田舎の県”と推定できます。

 1位 結婚式費用  

からは”見栄をはりたがる人が多い県”と推測できます。

皆さんもこのサイトをのぞいてみてお住いの県のデータを調べてみると

いろんな面白い事がわかるかもしれませんね。

2019年

8月

03日

米中貿易戦争

米国と中国との貿易戦勝が勃発してこの7月で1年になりますが、収束の行方が全く

見えてきません。このままだと世界的大不況が起きてしまいそうです。

米中貿易戦争の1年を振り返ってみたいと思います。

 

       トランプ大統領            習近平国家主席

2018年

  5月       閣僚級通商協議で追加関税措置の「凍結」合意

  7月 制裁措置発動:          → 報復措置発動:

      340億ドル相当の中国製品に     340億ドル相当の米国製品に

      25%の関税を課す。         25%の関税を課す。 

  8月 制裁措置発動:          → 報復措置発動:

      160億ドル相当の中国製品に     160億ドル相当の米国製品に

      25%の関税を課す。         25%の関税を課す。   

  9月 制裁措置発動:          → 報復措置発動:

      2000億ドル相当の中国製品に    600億ドル相当の米国製品に

      10%の関税を課す。         10%の関税を課す。

 12月       首脳会談で米中貿易戦争の「一時休戦」を合意

2019年

  1月以降     閣僚級通商協議を断続的に開催   

  5月 制裁措置発動:          → 報復措置発動:

      2000億ドル相当の中国製品の    600億ドル相当の米国製品の

      追加関税率を25%に引上げ。     追加関税率を25%に引上げ。

  6月       首脳会談で米中貿易戦争の「一時休戦」を合意

           閣僚級通商協議の再開に合意) 

 

7月15日、中国国家統計局が「2019年4~6月の国内総生産(GDP)は

前年同期比6.2%増」と発表しましたが、この数値は1992年以降で

最低の落ち込みです。

中国経済に米中貿易戦争の影響が大きくのしかかってきたようです。  

2019年

7月

28日

日米安全保障条約「改定」、問題隠し

公の場でのトランプ米大統領の度重なる『日米安保「改定」の発言』にも拘わらず、

日本政府および安倍首相からトランプ大統領の発言を認める発表が全くなく、

日本政府官僚からはむしろ否定する発言さえ出ています。これは日本政府および

安倍首相による『日米安保「改定」』の問題隠しではないでしょうか?

       米国側                 日本側  

2019年

 6月26日 トランプ大統領発言

  「日本が攻撃されたら米国は戦う。    

   しかし米国が攻撃されても    

   日本は助ける必要はない。」     

   (FOXテレビインタビューで)     

     ーーーーーーー 6月28日 日米首脳会談 ーーーーーーー

 6月29日 トランプ大統領発言      6月28日 西村康稔官房副長官発言

  「日米安保条約は不公平な合意だ。    「日米同盟の重要性を両首脳は

   変えなければならないと         確認した。日米安保見直しの

   安倍首相に直接伝えた。」        発言、議論は一切なかった。

  「半年間(*1)、安倍首相に        日米首脳会談後の記者会見で)

   この(改定の)話をしてきた。彼も   6月29日 日本政府高官発言

   わかっているし(改定に)異議を     安保条約が不平等というような

   持っていないはずだ。」         ことは、トランプ氏は首脳会談で

   (日米首脳会談後の記者会見で)     一言も言っていない。」    

                       (新聞報道による

   *1:両首脳のこの半年間の会談は以下の3ヶ月連続で行われています。   

      2019年 4月 ワシントンで

            5月 東京で

            6月 大阪で 

2019年

7月

23日

ガンの予防

「ガンが遺伝子の病気である」ことは研究により明らかとなっていますが、

この表現から「家系的にガン遺伝子を持った人がガンを発症する」と理解する

人たちが多いのではないでしょうか? 筆者もその一人でした。

最近の研究結果によると、

 ✔「ガン遺伝子」要因による発症はわずか5%

 ✔「喫煙・飲酒などの生活習慣」などの環境要因による発症は29%

 ✔「偶発的な遺伝子の複製ミスで生じる異常細胞(*1)」要因による発症は66%

となっています。

   *1)人間の細胞は常時、分裂・増殖しており、その際、遺伝子が複製されて

      受け継がれますが、複製ミスがおこると異常細胞が生じます。

この数値を見て、喫煙をやめられない人や大酒のみの人は安心しないでください。

『喫煙や飲酒で「偶発的な遺伝子の複製ミス」が発生しやすくなる』と報告されて

いるからです。ガン発症要因の95%(66%+29%)を極力減らすためには

喫煙・飲酒』を控えてガン予防に努めるのが一番のようです。

2019年

7月

07日

写真集「犬と世界を旅する」の紹介

「ギャラリー:犬と世界を旅する」と題して、犬の写真を集めたサイトが

見つかりましたので紹介します。 39点の写真構成で、筆者好みの写真集です。

  https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/gallery/111500420/    

2019年

6月

26日

大学授業料は無償となるか?

2019年5月10日に成立した「大学における修学の支援に関する法律」

(「大学修学支援法」)が、通称「大学無償化法」として報道されたようですが、

  ✔「無償化」に値しない内容の法律である

  ✔「大学無償化法」と報じるのは人々の判断を誤らせる

などの問題があります。

「大学修学支援法」は

  ・国や自治体が学生の授業料や入学金を減免する

  ・返済不要の給付型奨学金を支給する

内容ですが、

  ✔対象は住民税非課税世帯が中心である

  ✔一部の国公立大や私立大が実施中の授業料減免基準より厳しい所得制限がある

         所得制限           授業料減免額

     270万円未満(住民税非課税世帯)    70万円

     300万円未満~270万円以上     46万円

     380万円未満~300万円以上     23万円

ことから「大学無償化に値しない!」と批判の声があがっています。

2019年

6月

16日

男子の日傘、定着するでしょうか?

今年は真夏の昼間、「日傘男子」を多く見かける風景に一変するでしょうか?

昨年、日本列島を襲った猛暑を受け、環境省と日本百貨店協会が手を組んで

「日傘男子」の普及活動を進めています。

環境省の調査では、

 『気温30度、湿度50% の条件下で15分の歩行活動をすると、

  日傘を使った場合、帽子のみの利用に比べ発汗量が15%減る』

と出されていて、男子日傘の効果が大きいことが立証されています。

今年度の「日傘男子」の動向ですが、松屋銀座では4月中旬から紳士用日傘の

取扱いを開始してから5月下旬までに62本が売れたそうです。前年同期が

わずか4本だったのに比べ売れゆき好調で、売り場拡大を予定しているそうです。

6月16日の「父の日」の需要を見越して各百貨店の紳士用日傘商戦は

過熱したようですが、実績はどうだったのでしょうね?

それにしても紳士用日傘の価格が5000円~1万2000円もするのには

驚きました。

2019年

6月

06日

自転車保険に加入していますか?

自転車を利用する方はぜひ自転車保険に加入しましょう!

自転車は車と異なり、

  ✔免許がなくても誰でも乗れる

  ✔運転に年齢制限もない

  ✔歩道を走れる

など、事故発生の危険性が非常に高いからです。

最近、損害賠償保険(自転車保険)の加入を義務付けする自治体が増えてきています。

これは2013年7月に神戸地裁が出した「自転車事故の賠償金約9500万円」の

判決(*1)がきっかけでした。

 *1:自転車事故が起きたのは2008年9月。神戸市内で歩行中の当時60代の

    女性が、当時小学5年生の男子児童が乗っていた自転車にはねられ、意識が

    戻らないまま寝たきりになってしまった。女性の家族らは男児の母親を

    相手取り、総額1憶590万円の損害賠償を求めて提訴。

    判決は「自転車の運転に関する十分な指導や注意をしていなかった」と、

    保護者の監督義務責任を認定し、賠償金約9500万円の支払いを命じた。

この判決から2年後の2015年4月、兵庫県は全国で初めて

  ”自転車事故に関わる賠償保険への加入を義務付ける条例

  https://web.pref.hyogo.lg.jp/kk15/jitensyajyourei.html

を制定・施行しました。以来、同様の条例を制定する自治体が相次ぎ、

2019年4月時点で21自治体(東京都や福岡県など)に上っています。

「では自転車保険に加入しよう!」と思われた方、ちょっとお待ちください。

まずご家庭の保険をすべてチェックしてみて下さい。

火災保険など自転車を含む日常的な事故の賠償補償が含まれるケースがあるからです。

自転車保険に加入する場合どこの保険に加入するかですが、

「全日本交通安全協会」おすすめの「サイクル安心保険」は 

  ・掛け金が年間1230円で、自転車保険の中でも非常に安い

  ・賠償は示談交渉付きの最高1億円

  ・加入者本人や同居の親族、別居で未婚の子ども(年齢に関係なし)を保証の対象

など加入者にとって非常に有利ですので、まず一番に検討するようにしましょう。

2019年

5月

27日

10連休の評価は?

4月27日(土)~5月6日(月)の大型連休は如何でしたか? 楽しめましたか?

クロス・マーケティング社の事前アンケート調査(注)によると、

 ・10日間すべて休める人は3割強

 ・10連休が「まったく楽しめない」「あまり楽しみでない」と答えた人は6割

の回答だったそうです。

  注)3月にインターネット上で実施されたアンケートで、

    1000人から寄せられた回答による調査。

10連休直後の5月7日、8日のツイッター上では

  「10連休明けの仕事はつらすぎる」

  「吐き気がするほど出勤がつらい」

などの書込みがあふれました。

ある精神科医は

  「生活リズムが乱れるような長期休暇明けに通常の仕事モードに

    切り替えることは困難でストレスがたまる」

  「適切な疲労回復には1~2日の休みを分散して取るのが望ましい。

    各自バラバラに休むことを義務付けした方がいい。」

と言っています。

改元に伴う最長の10連休はあまり”いい評価”が得られなかったようです。

2019年

5月

15日

高血圧症を理解し、血圧を正しく測定しましょう!

■高血圧症は生活習慣病!

  高血圧症が生活習慣病と言われるのは以下の理由です。

  (1)生活習慣病の中でダントツの患者の多さによります。

       脂質異常症   200万人の患者

       高尿酸血症   500万人の患者

       高血圧症   4300万人の患者

     高血圧症4300万人の内訳は以下の通りです。

      ✔ 男性が2300万人、女性が2000万人

      ✔30歳以上の男性の60%、女性の45%は高血圧症

      ✔70歳代では男性の80%、女性の70%は高血圧症

     この4300万人の高血圧症の患者には大きな問題もあります。

     高血圧症の治療を受けている人はわずか20%のみで、残りの80%は

     放置しているか、自分が高血圧症と知らない人たちです。

  (2)日本人の死亡に影響する因子は

       第1位 喫煙

       第2位 高血圧

     で、他の因子(運動不足、高血糖、塩分過多、飲酒等)を

     大きく引き離しています。

■高血圧症の診断基準

      上の血圧        下の血圧        診断結果

     (収縮期血圧)      (拡張期血圧) 

   140以上        90以上         高血圧症

   130以上~140未満  80以上~90未満    正常高値血圧

   130未満        80未満         正常血圧

  最近、米国では

      上の血圧         下の血圧   

      130以上        80以上  

  が高血圧症の診断基準となっています。

■正しい血圧の測定方法

  以下の条件を満たすようにして血圧を測定しましょう。

   ✔静かな適温環境で測定する。

   ✔タバコ、アルコール、カフェインを取っていない状態で測定する。

   ✔背もたれ付きの椅子に座って測定する。

   ✔測定前の数分は安静にする。

   ✔測定中は会話しない。

   ✔厚手のシャツの上からの測定はNGです。

    シャツをたくし上げての測定もNGです。

   ✔腕に巻く測定装具(カフ)の位置は心臓の高さに合わせる。

   ✔何回か測定し、誤差の少ない2回の平均値を採用する。

  家庭で測定するのは大変なようです。

2019年

5月

08日

「日本各地の放射能測定結果」の紹介

東日本大震災での福島第1原発事故後、放射能を気にする人が多くなったようです。

そんな方々向けに、食品及び土壌の放射能測定結果がインターネット上で公開されて

いますので紹介します。

放射能測定ネットワーク「みんなのデータサイト」』が3年間、17都県にわたり

放射能測定を行なった結果が示されています。

  食品データ  1万7311点

  土壌データ    3446点   (2019年5月3日時点)

ものデータ数にのぼります。

ご覧になりたい方はこちらのインターネットサイトから見ることができます。

  ホーム    https://minnanods.net/  

  土壌データ  https://minnanods.net/soil/  

  食品データ  https://minnanods.net/food/  

なお書籍も出版されております。

 「放射能測定マップ+読み解き集」  ¥2500(税込)

    A4版 フルカラー 200ページ

    みんなのデータサイト出版

全国の書店で購入が可能だそうです。

2019年

5月

01日

前代未聞の10連休

10連休の真っ最中ですが、楽しんでおられますか?

「資金不足で楽しめないよ!」「仕事の関係で10連休などとれないよ!」と

おっしゃる方も多いのでしょうね。

筆者は定年退職組ですから10連休は関係ないですね!

どうなって10連休になったか以下に示しておきます。(記録として残しておきたい。)

   4月27日(土)  土曜休日 

   4月28日(日)  日曜休日

   4月29日(月)  「昭和の日」  祝日

   4月30日(火)  「退位の日」  祝日扱い

   5月 1日(水)  「即位の日」  祝日扱い

   5月 2日(木)   *1     祝日扱い

   5月 3日(金)  「憲法記念日」 祝日

   5月 4日(土)  「みどりの日」 祝日

   5月 5日(日)  「こどもの日」 祝日

   5月 6日(月)  振替休日    こどもの日」の振替休日

 *1:「国民の祝日に関する法律」により祝日扱い

    『前日及び翌日が「国民の祝日」である日は休日である』と定められており、

    5月1日が祝日扱いになったことから休日となっています。

平成天皇が4月30日に退位され、令和天皇が5月1日に即位されましたが、

「天皇の退位」は江戸時代の光格天皇以来202年ぶりだそうです。 

光格天皇まで79人の天皇がいましたが、59人は生前退位だそうで

生前退位が多かったようです。 

2019年

4月

27日

大熊町、避難指示解除!

2019年4月10日、福島県大熊町の大川原地区と中屋敷地区で、

福島第一原発事故による避難指示が解除されました。

2011年の原発事故による避難指示が出されていた市町村では

初の解除となりますが、大熊町には多くの難題が残ったままです。

 1.大川原地区と中屋敷地区で町面積の約38%を占めますが、

   2019年3月末時点の住民登録は3.5%にすぎません。

 2.原発事故前に町民の96%が住んでいた地区は現時点では

   帰還困難区域のままです。2022年にやっと同区域の避難指示を

   解除する予定になっています。

 3.町の方針では避難指示解除から5年後の2027年に約2600人の居住人を

   目指すことになっています。

 4.2018年に実施した大熊町による住民意向調査(速報版)では

     「戻りたい」の意向  約1割の住民

     「戻らない」の意向  約6割の住民

   となっており、どうやって多くの旧住民に戻ってもらうか方策が必要と

   なっています。

2019年

4月

18日

ノートルダム大聖堂で大火災!

4月15日、パリのノートルダム大聖堂で、8時間以上燃え続ける大火災が発生し、

大聖堂の屋根と高さ96メートルの尖塔が崩落しました。

その大火災を映した映像を掲載しておきます。尖塔が燃え落ちる瞬間も

映しこまれています。

当時、ノートルダム大聖堂では改修工事中で、その足場付近から出火した可能性が

高い失火とみられています。

ノートルダム大聖堂はパリ中心部のセーヌ川に挟まれたシテ島に立っており、

奥行130メートル、幅40メートル規模の初期ゴシック様式を代表する建造物です。

「ノートルダム」はフランス語で「我々の貴婦人」を意味し、大聖堂は聖母マリアに

捧られたものです。

1163年に建造が始まり、改修や増築を繰り返してきており、1991年に

ユネスコの世界文化遺産に登録されました。

1804年にはナポレオン1世の戴冠式が行われており、ビクトル・ユーゴーの

小説「ノートルダム・ド・パリ(ノートルダムのせむし男)」の舞台ともなった

有名な聖堂です。

再建には900億円かかるとみられていますが、4月18日時点で約1000億円の

寄付が世界中から寄せられているそうです。

フランスのマクロン大統領は5年で再建すると語っています。

年間1200万人の観光客が訪れる聖堂ですので、早期の再建が望まれます。

2019年

4月

04日

新元号、「令和」に決定!

4月1日、「平成」に代わる新元号が「令和」と決定されました。

この新元号は2019年5月1日午前0時にスタートとなります。

ところで日本の元号の始まりが何かご存知ですか?

日本の歴史上、有名な『中大兄皇子と中臣鎌足が蘇我入鹿を

暗殺したことで始まった「大化の改新」』の「大化」です。

「大化」~「平成」までの元号の数は南北朝時代(1336年~1392年)の

関係で2通りあります。

  231個:南北朝時代の南朝を正統として北朝の元号を数えない場合の数

  247個:南北朝時代の南朝と北朝の両方の元号を数えた場合の数

元号の詳細を知りたい方はWikipediaのこちらのサイトをご覧ください。

  https://ja.wikipedia.org/wiki/元号

2019年

3月

24日

NHKラジオ体操の英語版

NHKラジオ体操の英語版があるのをご存知ですか? 筆者は3月15日(金)の

朝のラジオ放送で、ラジオ体操の英語版があるのを初めて知りました。

さっそくインターネットで調べましたら第1ラジオ体操と第2ラジオ体操の動画が

見つかりましたので紹介します。


よくよく考えてみましたら英語版があるのは当然であることに思い当たりました。

多くの日本企業が海外に工場などを建設し、多くの日本人社員およびその家族も

海外に行くことになる訳ですから、ラジオ体操も付随して海外に持ち出されることに

なります。当然、日本人学校も設立されることになり、工場や学校でラジオ体操を

見かけることが当たり前になる訳です。

工場でラジオ体操が行われるようになると英語版や現地語版のラジオ体操が

必要になりますよね!

2019年

3月

15日

東日本大震災から8年経過

3月11日で東日本大震災から8年が経過します。

国が多額の復興予算を投じる「復興・創生期間」も残り2年となりました。

現状がどんな状況か新聞報道されましたが5万2000人がなお避難状況にあります。

 東日本大震災の被害現状  注:警察庁、復興庁などの直近のデータによる

   死者      1万5897人

                   岩手  4674人

                   宮城  9542人

                   福島  1614人

   行方不明      2533人

                   岩手  1114人

                   宮城  1219人

                   福島   196人

   避難者     5万1778人 

                   岩手  3666人

                   宮城  2083人

                   福島  9322人

   仮設住宅入居者   9436人   注:みなし仮設住宅入居者も含む                         岩手  2620人  

                   宮城   718人

                   福島  6098人

このデータを見ると、

 ・宮城県と岩手県は津波による被害が甚大だった

 ・福島県は原発事故の被害が甚大だった

ことが見て取れます。

放射能汚染は除去するのが難しく、福島県の将来にわたっての復興が非常に心配です。

2019年

3月

05日

パスワードの定期的変更はデメリットが多い!

「インターネットではセキュリティの観点から定期的なパスワードの変更が必要!」と

思っておられる方が非常に多いと思います。またインターネットの各種サービスを

利用する際、ログイン画面上に”パスワードの変更”をうながすメッセージが繰り返し

表示されるケースも多く、それに従ってパスワードを頻繁に変更される方も多いと

思います。

そのような方々にとって最近の研究結果やガイドブックでは

 『パスワードの定期的変更はデメリットが多く、その必要はない』

との朗報が出されています。

 

定期的なパスワードの変更のデメリット:

 ✓パスワードの使い回しを誘発する。

   複数Webサービスでパスワードを覚え直したり、メモを書き直したりする

   手間を避けるためパスワードの使い回しが発生しやすいようです。

 ✓推測されやすいパスワードの変換を行ってしまう。

   米国のノースカロライナ大学では”3ヶ月でパスワード変更要求”の方針で

   過去、運用されており、その状況について研究結果が出されています。

   パスワード変更時に推測されやすい次の様な変換を行う人が非常に

   多かったようです。(*1)

    ・数字を増やしていく。        例:7を8に変える。

    ・文字を類似した記号に変える。    例:aを@に、Sを$に変える。

    ・記号を追加したり、削除したりする。 例:###を##に変える。

    ・数字や記号の位置を変える。     例:先頭の記号を末尾に移す。

      *1)在籍していた学生・スタッフ1万のアカウントで使われていた

         5万1141個のパスワードを解析した結果です。

   その結果、過去にパスワードがわかっている場合、41%は3秒以内に

   推測可能だったそうです。

 

最近のガイドブック:

 ✓米国標準技術研究所(NIST)の電子認証標準「SP800-63」:

   『Webサイトは利用者に対し、パスワードの定期的な変更を

   要求すべきでない』という1文が2017年6月の改訂版に追加されています。

 ✓内閣サイバーセキュリティセンター(NISC)の「ネットワークビギナーのための

  情報セキュリティハンドブック」:

   このハンドブック内で『サービス提供側からパスワード変更を求められても

   パスワードの定期変更は必要なし』と断言されています。

 

ではパスワードの変更が必要ないのかというと、そうではありません。

以下の場合は危険性が高いので速やかにパスワードの変更を行う必要があります。

 ・利用しているWebサービスサイトがパスワードを漏洩した場合

 ・利用者に覚えのないログイン履歴があった場合

 ・利用者がマルウェア(*2)に感染した場合

      *2)不正かつ有害に動作させる意図で作成された悪意のある

         ソフトウェアや悪質なコード

2019年

2月

26日

ネコのおもしろ動画

YouTubeにはネコのハプニング動画が数多く投稿されています。

筆者が気に入った「ネコのおもしろ動画」を紹介します。

気分転換にお楽しみください。

2019年

2月

14日

災害時は「ポリ袋調理」

災害時は電気やガス、水道が使えなくなることが多く、復旧には日時を要します。

そんな状況下でも温かい食事が作れると精神的にも肉体的にも負担が軽減できます。

カセットコンロとポリ袋を使って簡単に食事を作る方法「ポリ袋調理」を

紹介しておきます。

「ポリ袋調理」にはいくつもの利点があります。

  ✓いくつかの異なる料理を1つの鍋で同時に作ることができる

  温かい料理が食べられる

  鍋の中の水を何度でも使える

  鍋が汚れない

  ポロ袋から直に食べられるので食器を汚さない

などです。

<<用意するもの>>

  ・カセットコンロとガスボンベ

  ・大きめの鍋1つ

  ・鍋の中に敷く少し大きめの皿1枚

  ・高密度ポリエチレン製のポリ袋

    注)高密度ポリエチレン製のポリ袋がない場合、普通のポリ袋でよいが

      熱に弱い場合があるので2~3枚程度重ねて使用する。

  ・水と食材

<<調理の基本>> 以下に掲載の動画を観るとよくわかります。

  1.ポリ袋に食材と水を入れ、空気を抜きながら根元からねじり、

    袋の口部分を強く結ぶ。

     注)ポリ袋から直に食べることを考慮して、一つのポリ袋には

       食材と水一人分を入れるようにする。

  2.鍋の1/3に水をはり、底に皿を敷く。

  3.鍋にふたをしてコンロに置き、点火する。

  4.沸騰したら中火にして食材を入れたポリ袋を鍋に入れる。

  5.X分経ったら火を止める。

     注)食材とメニューによりX分が異なるので、インターネットで

       レシピを調べておく。20~30分が多い。

  ※米(ご飯)を調理する場合は5の後にポリ袋を10分ほどお湯に

    浸けたままにして蒸らすとおいしく出来上がる。

いざという時のため、一度ご自分で試してみてください。

他に多くのレシピが動画で紹介されていますので参照してください。

 [本編1]

   https://www.youtube.com/watch?v=HatNYj_2U_I 

 [本編2]

   https://www.youtube.com/watch?v=hJQpWjSuqGk

 [本編3]

   https://www.youtube.com/watch?v=0QBU0lTeIdw 

 [本編4]

   https://www.youtube.com/watch?v=4ZWuRI1UatQ

動画の方が理解しやすいので掲載しておきます。

        被災してもご飯 炊きましょう! パッククッキング

2019年

2月

06日

福島第1原発、汚染処理水の処分混迷!

福島第1原発から出る放射性汚染水の処理水(*1)の処理方法が混迷しています。

 *1)2011年3月の事故で、原子炉内の冷却水を失ったことで核燃料は

    炉心溶融(メルトダウン)し、ほとんどが圧力容器を突き抜けて

    格納容器の底にたまってしまいました。原子炉建屋にできた亀裂から

    地下水が建屋内に流入し、溶融燃料に触れて高濃度の放射性物質を含む

    汚染水が絶え間なく発生し続けています。

    政府と東京電力は事故直後から「キュリオン」「サリー」

    「ALPS(アルプス)」等の放射性物質除去装置を使い、汚染水の浄化を

    行ない、その後、処理水として第1原発の敷地内のタンクにためています。

この汚染水の処理水にいくつかの重大問題があります。

 問題1)処理水は第1原発の敷地内の約900基のタンクにためられていますが

     総量は89万トンにも上り、満杯になりつつあります。

     放射性物質除去処理を停止するわけにはいきませんので、至急何らかの

     対策をとる必要がありますが、対応策が決まっていません。

 問題2)放射性物質トリチウムは放射性物質除去装置を使っても

     取り除くことができないので、処理水に含まれた状態で残ります。

 問題3)2018年8月、処理水に一部の放射性物質が国の排水基準値を

     上回って残留することが発覚しました。

     その後、タンクで保管中の処理水の8割(約75万トン)はトリチウム以外の

     放射性物質の濃度が基準値を超えていることが判明しています。

     東京電力は7年半以上にわたってためてきた処理水を再浄化せざるを

     得なくなりました。

 問題4)処理水の最終処分方法が決まっていません。

     2016年、経済産業省の専門家部会は処理水の最終処分方法について

     以下の5案を公表しましたが、現時点でも決まっていません。

     第1案の「海洋放出」案が最有力のようですが、地元は大反対しています。

       処理水処分案:

         (1)希釈して海洋に放出

         (2)地下2500mの地層に注入

         (3)水蒸気にして大気中に放出

         (4)電気分解で水素にして大気中に放出

         (5)セメントなどに混ぜて地下に埋設

 

これだけの重大問題があり、いずれも困難な解決策を求められる状況に

あるわけですから、放射性汚染水の処理水の処分方法が混乱するのは

あたりまえですね!

2019年

1月

25日

こんなロボット電話、欲しいですね!

このモバイル型ロボット電話「RoBoHoN(ロボホン)」を持つと、

きっと遊んでしまいますね!

     ロボホン~基本編~       これまでに踊れるようになったダンス!2018


  ロボホン~応用編~

    https://www.youtube.com/watch?v=MzF4nsY6QfI 

  詳細仕様説明(『法林岳之のケータイしようぜ‼ シャープ「ロボホン」』)

    https://www.youtube.com/watch?v=UcEF-8b3YSw 

続きを読む

2019年

1月

15日

将棋の藤井七段、最年少かつ最速の100勝

将棋の最年少棋士、藤井聡太七段(16)が2018年12月12日に

第27期銀河戦で阿部健治郎七段(29)に勝ち、公式戦通算100勝を

達成しました。永世称号獲得者と中学生で棋士になった者の中では、

羽生善治九段(前竜王)の記録を抜き最年少・最速記録となりました。

また勝率も中原 誠十六世名人(71)の記録を抜き、最高勝率となっています。

藤井七段は2016年10月1日に棋士四段でデビューし、数々の記録を

塗り替えて100勝を達成しています。

     中学生棋士・永世称号獲得者の通算100勝時の成績

             達成期間     年齢       勝敗

 1.藤井聡太七段    2年2ケ月  16歳4月   100勝18敗

 2.羽生善治九段    2年3月   17歳6ケ月   100勝27敗

 3.中原 誠 十六世名人  2年9月    20歳10ヵ月  100勝21敗

 4.佐藤康光九段    2年10ケ月 20歳4月   100勝41敗

 5.森内俊之九段    3年0ケ月  19歳7月   100勝44敗

2019年

1月

04日

印西市の奇抜なプロモーション動画

印西市が2018年11月に市のプロモーション動画を制作し発表しました。

インドを思わせる動画で、印西市民120人も出演しています。

(株)日本旅行と(株)ポニーキャニオンが印西市の委託を受け制作したもので、

自治体のプロモーションとは思えないような仕上がりになっています。

印西市は千葉県北西部に位置する人口約10万人の市で、千葉ニュータウンで

有名です。

2019年

1月

02日

新年のご挨拶

皆様、明けましておめでとうございます。

今年も1年間、私のブログにお付き合いいただき、ご愛読ください。

 

過去のブログにつきましては以下の西暦年をクリックすることにより

見ることができます。

 2018年(平成30年)2017年(平成29年)2016年(平成28年)

 2015年(平成27年)2014年(平成26年)2013年(平成25年)

 2012年(平成24年)2011年(平成23年)

万年カレンダー

 枠内の文字をクリック

 すると表示されます。

  

    今日は何の日?

http://koyomi8.com/cgi/today/today.php

  

         ログイン

月齢カレンダー

    

 最上段の月の画像を

 クリックすると前後

 3ヶ月の月齢が表示

 されます。その中の

 操作で他の年月の

 月齢も表示できます。

  

   アクセスカウンター

カウンター カウンター