2022年

12月

23日

がんに克つ5か条

48歳でがんを発症し、その後15年間、再発していない医師がいます。

船戸クリニック(岐阜県養老郡養老町船附1344)の院長「船戸崇史医師」です。

船戸医師がその体験談を、タイトル「がんに克つ五つの生活習慣」で

インターネットに投稿されていますので、簡潔に紹介させていただきます。 

 1.「質のいい眠りで免疫力を働かせる」 

     睡眠中さまざまなホルモンが分泌され、起きている間に傷ついた体内組織や

     細胞を修復するので、質のいい眠りは重要である。

      注)JACC Studyによると、

         『男性、女性ともに睡眠時間7時間の人が最も死亡率が低く長寿』

        との結果が出ています。

          https://www.karadacare-navi.com/tips/081/  

 2.「がんが嫌う食材を積極的にとる」

     がんが嫌う食材を積極的にとり、がんが好む食材を減らす。

      注)がんが嫌う食材:

         『緑黄色野菜、果物、根菜、海藻類、きのこ、 豆類、発酵食品』

        がんが好む食材:

         『糖質、肉類、乳製品、塩分』

 3.「朝、30分の運動でがんが嫌う酸素と熱を増やす」 

     朝起きたら、6時~8時の間に30分~1時間歩く。 

 4.「笑う習慣でナチュラルキラー細胞を活性化させる」

     笑いで免疫力をアップさせる。

      注)面白いことや楽しいことがなくても口角を上げて、

        「にっ」と笑うだけでも効果がある。  

 5.「温活で体温を上げ、免疫細胞を活性化させる」

     身体を冷やさない、特に下半身を冷やさない工夫(軽い運動や入浴など)を

      する。 

2022年

12月

16日

国際単位系の接頭語

数の単位(SI(注1))を表す接頭語をいくつご存知ですか?

 注1:System International Unit (国際単位系)

筆者は以下の9種類の接頭語しか知りませんでした。

  テラ/ギガ/メガ/キロ/センチ/ミリ/マイクロ/ナノ/ピコ 

この9種類以外に以下の11種類もの接頭語が存在していたのには驚きでした。

  ヨタ/ゼタ/エクサ/ペタ/ヘクト/デカ/フェムト/アト/ゼプト/ヨクト 

以上の計20種類の接頭語に、1991年以来、31年ぶりに

4種類の接頭語(Q(クエタ)、R(ロナ)、r(ロント)、q(クエスト))が追加されました。

2022年11月に開催された第27回国際度量衡総会(注2)でこの4種類の接頭語が

承認されましたので、現在、以下の計24種類の接頭語が存在することになります。

 記 号 接 頭 語   意 味       記 号 接 頭 語   意 味   

  Q  クエタ  10の30乗      d  デシ    10のマイナス 1乗 

  R  ロナ   10の27乗      c  センチ  10のマイナス 2乗   

  Y  ヨタ   10の24乗      m  ミリ    10のマイナス 3乗  

  Z  ゼタ   10の21乗      μ  マイクロ 10のマイナス 6乗    

  E  エクサ  10の18乗      n  ナノ    10のマイナス 9 

  P  ペタ   10の15乗      p  ピコ    10のマイナス12  

  T  テラ   10の12乗      f   フェムト 10のマイナス15乗  

  G  ギガ   10の 9乗       a   アト    10のマイナス18乗  

  M  メガ     10の 6乗         z   ゼプト   10のマイナス21乗  

  k  キロ    10の 3乗       y   ヨクト   10のマイナス24乗  

  h  ヘクタ   10の 2乗       r   ロント   10のマイナス27乗  

  da  デカ    10の 1乗       q  クエスト 10のマイナス30乗 

 注2:国際度量衡総会は4年に一度開催されます。     

2022年

12月

06日

原発の運転期間ルール「40年ルール」、見直し

2012年6月に「原子炉等規制法」(「核原料物質、核燃料物質及び原子炉の

規制に関する法律」)が改正され、原発の運転期間ルール「40年ルール」が

2013年7月に施行されました。これにより”原発の運転期間は使用前検査に

合格した日から起算して40年とされ、1回に限り20年を超えない期間

延長ができる”とされています。

先般、原子力規制委員会において原発の運転期間ルール「40年ルール」(原則40年、

最長60年)が運転期間延長の方向で見直されることになりました。

現在40年をこえている原発は、

  関西電力  高浜原発1号機(1974年11月から運転)

            2号機(1975年11月から運転)

        美浜原発3号機(1976年12月から運転)

  日本原電  東海第2原発 (1978年11月から運転)

が該当しますので、これらの4機が直ちに影響を受けることになります。 

2022年

11月

19日

「新型コロナ第8波」に備える動き

政府は新型コロナウイルス感染「第8波」への新たな対応方針を11月11日に

決定しました。

           コロナウイルス新たな対応方針

   レベル          病床使用率       対応 

 レベル1:感染小康期    概ね0~30%   都道府県に発熱外来や

                         オンライン診療体制整備を要請 

 レベル2:感染拡大初期   概ね30~50%  患者受入れを医療機関に

                         協力要請

 レベル3:医療負荷増大期  概ね50%超    都道府県は「対策強化宣言」を行い

                         感染拡大を防ぐ対策を講じる 

 レベル4:医療機能不全期  概ね80%超    都道府県は「医療非常事態宣言」を

                         出して住民や事業者に対して

                         接触機会を減らすよう要請する          

2022年

11月

14日

コロナ禍の特例貸付け、返済免除が1295億円も!

新型コロナウイルス感染拡大で減収した世帯に、国が無利子で生活資金を貸す制度が

2020年3月~2022年9月に実施されました。

厚生労働省によると、

 貸付件数:約335万件

 貸付金額:約1兆4269億円

に上るそうです。

返済は2023年1月から始まりますが、返済を免除される仕組みもあるようです。 

共同通信の全国調査によると、低所得などの理由で返済を免除されるのは

 金額:約1295億円

 人数:延べ39万人

 件数:貸付件数の約48%

に上ることが判明しました 。

免除に対する都道府県別の調査結果もありますので、表示しておきます。

 免除金額:全国で約1295億円

      都道府県    金額  

       東京都   約409億円 

       福岡県   約150億円 

       沖縄県   約111億円 

 免除申請件数:全国で約88万件

      都道府県  県毎の免除申請割合 

       奈良県   貸付件数の約48% 

       和歌山県  貸付件数の約46% 

       青森県   貸付件数の約46% 

       愛媛県   貸付件数の約44% 

       高知県   貸付件数の約44% 

2022年

11月

04日

「世界遺産」の探し方

「世界遺産」の探し方を紹介します。

「世界遺産」には2021年時点で1154件が登録されています。

    世界文化遺産  897件

    世界自然遺産  218件

    世界複合遺産   39件 

   ―――――――――――――― 

      計    1154件 

「世界遺産」を探す方法ですが、インターネットを利用するのが便利です。

  案A)インターネット検索機能を利用してキーワードを入力して探す。 

  案B)インターネット上で”世界遺産ガイドブック”をアクセスして探す。

おすすめは案Bです。

案Aは解説文の言語の問題があり、探し出すのが大変な作業になります。

ところで”世界遺産ガイドブック”と呼ばれるものは数多く存在しますが、

現時点で最適なものとしては

  「世界遺産ガイドブック

   https://worldheritagesite.xyz/ 

をおすすめします。

 おすすめの理由:

  1.遺産リストが日本語で表示されている。

  2.世界の地域別に分類されている。

     ヨーロッパ/アジア/南アメリカ/北アメリカ/

     中央アメリカ/オセアニア/アフリカ/中東

  3.世界地図が表示され、国ごとの一覧も表示できる。

  4.各遺産の解説も日本語で表示されている。

  5.各遺産は写真付きで紹介されている。

  6.2021年登録までの遺産が掲載されている。 

2022年

10月

23日

住み続けたまま自宅売却!

自宅を売却後もそのまま済み続けられる「リースバック」制度をご存知ですか?

新聞1面大の「リースバック」制度の広告を見かけるようになりましたから、

ご存知の方も多いと思います。

広告ではメリットが強調されていますので注意が必要です。

筆者が調べた範囲でメリット・デメリットを列記します。 

メリット:

  1.自宅を売却後もそのまま済み続けられる。 

  2.売却代金は一括払いで受け取ることが多い。 

  3.将来的に再購入が可能である。 

  4.固定資産税の支払いが不要となる。 

  5.住宅ローンが未完済でも売却が可能である。 

  6.売却代金の使い道には縛りがなく、自由に使える。  
デメリット:
  1.売却後は賃貸契約となり、家賃の支払いが発生する。

     注)・周辺地域の家賃相場より割高になるケースが多い。

       ・家賃を滞納すると退去しなければならなくなる。 
  2.賃貸契約は賃貸期間の設定があるケースがほとんどで、2年契約が多い。

     注)最悪、2年で賃貸契約打ち切りとなる場合もある。

       その場合、2年で退去することになる。 
  3.地域相場の
通常の売却価格より安く売却しなければならない。 
  4.売却先業者が勝手に第3者に転売し、売却時の条件が守られないことがある。 
  5.家を買い戻す場合、
地域相場より高い価格となることが多い。 
  6.リースバック契約では特約で修繕費を借主(元の所有者)と定めることが

    ほとんどである。

     理由)リースバック契約では売却後も元の所有者が住み続けることから

         設備等の不具合の発見が難しいためである。 

2022年

10月

12日

「認知症」のリスクを減らすには?

厚生労働省のデータによると、日本国内の認知症の人数は2020年では600万人、

2022年には700万人(高齢者の5分の1)と予測されています。

「今の医学で認知症を完全に防ぐことはできないが、早期発見・早期治療で

発症を遅らせ、進行を遅らせることができる」と認知症の専門医が言っています。

イギリスの医学誌「ランセット」に認知症予防についての報告が掲載されています。

それによると、『認知症のリスク』への対策をとることにより認知症の40%は

予防できる可能性があるといっています。

では『認知症のリスク』にはどんなものがあるか主なリスクを以下に列記します。

 

          認知症リスク  

      ■中年期(45~65歳)  

        ・聴力の低下   1.9倍 

        ・頭部の外傷   1.8倍 

        ・高血圧     1.6倍  

        ・肥満      1.6倍 

      ■老年期(66歳以上)  

        ・うつ      1.9倍 

        ・喫煙      1.6倍 

        ・社会的孤立   1.6倍  

        ・糖尿病     1.5倍   

        ・運動不足    1.4倍 

   (数字はそのリスクを持たない人と比べた場合。赤字は生活習慣病関係)

 

ではどうやって認知症のリスクを減らすかですが、

 「第1に、生活習慣病のある人はそれを治療しておく。」 

 「第2に、生活のリズムを整える。特に睡眠の質と時間をキープする。」 

 「第3に、有酸素運動を継続する。」

 「第4に、酒は脳に影響するので飲酒はやめる。」 

 「第5に、ボランティア活動や趣味などで社会的活動を保つ。」

 注:有酸素運動とは、ウォーキングやジョギング、エアロビクス、サイクリング、

   水泳など、長時間継続して行う運動を言う。

2022年

10月

01日

日本国内、10月は値上げラッシュ!!

この10月は日本国内、値上げラッシュのピークとなるようです。

6500品目を超す食品が10月の値上げを予定してるそうです。

毎日新聞によると、今年になって、これまでの食品の値上げですが、

  2022年1月~7月 毎月1000~1500品目程度の値上げ

  2022年8月~9月 毎月2000~2500品目程度の値上げ

だったのに対して、

  2022年10月   6500品目を超す値上げ

と報道されています。

1月~10月までの値上げ品目は2万件を超えるようです。(帝国データバンク調べ)

 

10月に値上がりする主な品目は以下の通りです。

              主な品目        値上げ幅

 酒類・飲料     ・ビールや酎ハイなど    10%前後      

           ・ペットボトル飲料     数%~10数% 

 加工食品や調味料  ・ハムやソーセージなど   2~34%程度 

           ・チーズ          9~15%程度 

           ・マヨネーズなど      2~20%  

 外食        ・回転ずし 「くら寿司」  110円 ➡ 115円

                 「スシロー」  110円 ➡ 120円

 その他       ・電気料金(中部電力)  

           ・都市ガス(東京ガスなど) 

           ・火災保険料(損保各社)

           ・タイヤ(横浜ゴムなど)  

           ・加熱式たばこ

            (フィリップモリスジャパン) 

値上げによる家庭への負担増ですが、1世帯当たり年間10万円を超すようです。

 

岸田政権は9月20日に新たな物価高対策などを盛り込んだ約3.5兆円の

予備費の支出を決定しましたが、物価高騰に見合う賃上げの見通しがなく、

対策の効果は期待できないでしょう。

 

   物価高騰対策と新型コロナ対応に充てる予備費の内訳 

     ✓ガソリンなど燃料補助金    1兆3000億円  

     ✓住民税非課税世帯への給付金    9000億円  

     ✓新型コロナ支援交付金の増額    8000億円  

     ✓地方創生臨時交付金の増額     4000億円  

     ✓飼料代の負担軽減策など      1000億円 

   ――――――――――――――――――――――――――― 

                   計 3兆5000億円 

2022年

9月

22日

65歳以上の「無職世帯」の平均貯蓄額

9月の”Yahoo!ニュース”に記事『65歳以上の「無職世帯」の平均貯蓄額』が

掲載されていましたが、皆さんはご覧になりましたか?

まとめると以下の様な内容でした。

 ✓日本人の平均寿命:男性81.74歳/女性87.57歳 

 ✓65~69歳の就業率:男性52.9%/女性33.4% 

 ✓65歳以上無職世帯の貯蓄額:平均貯蓄現在高 2342万円(*1) 

    *1:通貨性預貯金  623万円  

       定期性預貯金  924万円  

       生命保険など  403万円  

       有価証券    388万円  

       金融機関外     4万円

      ―――――――――――――――

         計    2342万円

  ✓老後2000万円問題:(厚生労働省提出資料より)

   ・条件)高齢夫婦世帯 夫65歳以上&妻60歳以上の夫婦のみの無職世帯

   ・老後の生活費) -実収入    20万9798円

            -実支出    26万3718円

           ―――――――――――――――――

            -月々の赤字額 約5万5000円 

   ・老後の必要額)上記の約5万5000円✖12ヶ月✖30年(老後を30年と想定)

                 =1980万円(約2000万円) 

             注1:介護費用は含まれていない。 

             注2:住居費が1万3656円で計算されている。

   ・結論)上記の内容により「老後2000万円問題」は大きな問題ではない。

筆者は、以下の様な状況により『大きな問題』だと判断すべきであると思います。

 1.年金が毎年減額し続けている。

 2.2019年時点では現在の様なインフレによる急激な物価上昇(特に

   2021年以降)が予想できなかった。

 3.2022年2月に突発的に発生した「ウクライナへのロシア侵攻」による

   世界的な不況が日常生活へ悪影響を及ぼしつつある。              

2022年

9月

12日

感染症の分類

感染症は法律「感染症法」により5分類分けされて、その措置が規定されているのを

筆者は知りませんでした。

新型コロナウイルス感染症の大流行により「新型コロナウイルス感染症が2類より

5類が適当ではないか?」という議論が専門家の間で出ているのをインターネットで

知り、「2類や5類とは何か?」と疑問がわき、調べてみました。

新型コロナウイルス感染症は現時点では2類に分類分けされているようです。

 

感染症法に基づく措置     ○:措置指定がある 

                  X :措置指定はない  

               建物の立入り制限

              交通の制限   入院勧告   就業制限   医療機関  

1類(エボラ出血熱)         ○        ○         ○      指定 

2類(結核・SARS)            X         ○        ○       指定 

3類(コレラ・細菌性赤痢)             X       X       ○      一般      

4類(E型肝炎・狂犬病)                  X       X       X      一般 

5類(インフルエンザ)                    X       X        X      一般 

 

現在のヨーロッパや米国の人々の日常生活ぶりを見てみると、

新型コロナウイルス感染症は5類に相当するような気もしますね。

でもインフルエンザに比べて新型コロナウイルス感染症による死者の多さが

気になりますが・・・・・ 

2022年

9月

02日

新型コロナ感染者の全数把握の見直し

「新型コロナウイルス感染者の全数把握を見直すことに決定した」と

岸田首相が8月24日のニュースで発表しました。

 『自治体の判断で新型コロナウイルス感染の患者の届け出範囲を

   ・高齢者

   ・入院を要する者

   ・重症リスクがあり、治療薬投与等が必要な人

  に限定することを可能とする』

基本方針に変更するそうです。

この変更に関して新型コロナウイルス感染症の専門家からは、患者にとって

不都合な点が何点も指摘されています。特に軽症患者には不都合な点が多いようです。

筆者も『非常に危険な方針変更』だと判断しています。

各自治体にとって都合が悪い数字はうやむやにされ、改善されることなく

放置される恐れがあるからです。

 

新型コロナウイルス感染者の全数が把握されている現時点で

明らかにしておきたいことがあります。

それは”新型コロナウイルス感染者の自宅療養者の数”です。

現在、新型コロナウイルス感染者の治療方法は以下の3分類があります。

(注:詳細は本ブログ内の8月24日付の記事を参照してください。) 

 1.入院療養

 2.宿泊療養

 3.自宅療養

この中で最大の問題は自宅療養者の数です。

厚生労働省の8月26日発表のデータ(注1)によると、

全国の自宅療養者数は1,576,774人(8月24日現在)で、第7波の拡大が続いており、

5週連続で過去最多を更新中です。

”自宅療養”については大きな問題が繰り返し報道されています。

  ・自宅療養中の患者が急変して重症化しても入院先がなかなか見つからない

  ・自宅療養中、自宅で死亡するケースも多い

  ・単身者や単身世帯では患者の健康管理をしてくれる人が周りにいない

など”医療崩壊”とも言える現状があります。

注1)厚生労働省発表「療養状況等及び入院患者受入病床数等に関する調査について」

   https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/newpage_00023.html

2022年

8月

24日

コロナ治療、「カオスの様相!」

「新型コロナウイルス感染の治療はカオスの様相!」と断じた医療従事者がいます。

コロナ治療に当たる方です。

筆者は以前から「医療崩壊!」と感じていました。

新型コロナウイルス感染者に対して

 ・自宅療養者のあまりの多さ

 ・自宅療養中に死亡する人の多さ

 ・救急車による救急搬送先がなかなか見つからない、

  あるいは病院から救急搬送を断わられるケースも多い

からです。

現在、新型コロナウイルス感染者の療養については以下の3パターンがあります。

 1.入院療養:病院に入院して治療

    対象)①高齢者/②基礎疾患がある人/③免疫抑制状態にある人/

       ④妊娠している人 

 2.宿泊療養:都道府県が用意する宿泊施設で療養

    対象)①高齢者と同居している人/②医療従事者と同居している人/

       ③福祉・介護職員らと同居している人 

 3.自宅療養:軽症者等が外出しないことを前提に自宅で安静療養

    対象)上記の1と2に該当しない感染者

現在、1と2に該当しても該当療養先が満床で、自宅療養を選ばざるを得ない

感染者が多数存在します、本当に多数で驚くばかりです。

そういった意味で筆者は”医療崩壊”と思っています。

つい最近、『コロナ治療はカオスに、「とりあえず薬」は適切か?』のタイトルで

埼玉医科大学総合診療内科教授「岡 秀昭」氏が投稿された記事の中に、

『コロナ治療「カオスの様相」』の副題でコロナ治療薬について簡潔に

まとめられています。素人にとっても非常に参考になりますのでご紹介します。

『大前提:✓軽症者には重症化リスクがなければ治療薬は不要である。

     ✓重症化リスクがある場合かつ発症から5日以内であれば

      コロナ治療薬を処方する。

 選択可能な治療薬:選択可能な薬は3種類である。

     ・第1の選択肢)パキロビットパック

              注:腎機能が悪い場合は処方できない。

     ・第2の選択肢)レムデシベル

              注:点滴での投与が必要となる。

     ・第3の選択肢)ラゲブリオ               』 

2022年

8月

17日

スマホの使いすぎで、脳内がゴミ屋敷に!

皆さん、スマートフォンの使い過ぎではありませんか?

専門家によると、次のような症状があればスマートフォンの使い過ぎだとの

指摘があります。

 ・物忘れや無気力の症状がある。

 ・いつも首回りが重く、何となく不安である。

 ・首が痛い。

 ・目が覚め起きてもすっきりしない。

総務省の2020年の調査によると次のような調査結果が出ています。

 ▷スマートフォンを保有する世帯:86.8% → 前年より3.4%増加

   (日本全国調査で1万7345世帯が回答)

 ▷平日のインターネット利用時間:平均168.4分 → 前年より42.2分増加

   (1500人の調査結果で、テレビ視聴時間平均163.2分を上回っている。

脳神経外科医によると、

 ✓スマートフォンなどのデジタル機器を休みなく使い続けると、

   大量の情報が絶え間なく脳に流入して脳内で整理されずに

   「ゴミ屋敷」のように溜まり、”脳過労”の状態におちいる。

   そうすると物忘れやいらだち、抑うつなどの症状が起きる。

 ✓スマートフォンとパソコンを同時に使ったり、複数のアプリを開いて

   行ったり来たりすることも脳の負担が大きく、脳内にストレスが溜まり

   効率が落ちる。

 対策ですが、

 ○日本デジタルデトック協会(*1)提案のデジタルデトック(*2)方法

   ・寝室にデジタル機器を持ち込まない。

   ・スマートフォンの通話やSNS通知をオフにする。

   ・スマートフォンの不要なアプリを消去する。

   ・目の刺激を減らすためスマートフォンの画面をモノクロに設定する。

   ・デジタル機器を使わないときは布をかぶせたり、しまったりして

    目につかないようにする。

 ○脳神経外科医のおすすめデジタルデトック方法

   ・デジタル機器の1日の利用時間と目的を書き出し、

     -必要な利用は「青」

     -無駄な利用は「赤」

     -暇つぶしの利用は「黒」

    で色分けして「赤」や「黒」を減らす。

     『1日5分でも使わない時間を増やす!』

 *1)日本デジタルデトック協会:

     https://digitaldetox.jp/

 *2)デジタルデトック:「スマートフォンやパソコン端末などのデジタル機器に

              さわらない日や時間を作ること」の意

2022年

8月

07日

2021年の認知症の行方不明者1万7636人!

2021年に全国の警察に届け出があった認知症を原因とする行方不明者は、

警察庁発表によると1万7636人(男性9631人、女性8005人)です。

都道府県別で上位5府県は次の通りです。

  大阪府  1895人 

  埼玉県  1875人 

  兵庫県  1804人 

  神奈川県 1604人 

  愛知県  1542人 

行方不明後、所在が確認できた時期は

  当日確認     73.9%

  1週間以内確認  99.4% 

となっていますが、2021年中に確認できなかった人が236人もいますから、

周囲の方々の注意が必要です。

群馬県高崎市が認知症の高齢者に無料で貸与した全地球測位システム(GPS)の

位置情報により探し出した例もあるそうですから、この様な仕組みの導入を

各都道府県は考慮すべきですね。

2022年

7月

26日

「世界146ヵ国中、日本116位」は何でしょう?

世界経済フォーラム(WEF)は7月13日、2022年版「ジェンダーギャップ

報告書」(「現在の世界の男女格差の状況報告書」)を発表しました。

それによると、男女が平等な状態を100%とした場合、

 ・世界全体の達成率  68.1%

 ・日本の達成率    65.0%

で、日本の男女格差は”世界146ヵ国中、116位”となっています。

世界で男女平等に近い国々(上位の国々)は

   国名      達成率

 アイスランド   90.8% 

 フィンランド   86.0% 

 ノルウェー    84.5% 

 ニュージランド  84.1% 

 スウェーデン   82.2% 

と報告されています。

2022年

7月

14日

埼玉県の「エスカレーター条例」、効果のほどは?

埼玉県は、エスカレーターを安全に利用してもらうため

『埼玉県エスカレーターの安全な利用の促進に関する条例』を2021年2月の

県議会定例会で成立させました。

この条例は全国で初めて

  ・「エスカレーターで歩かず立ち止まることを利用者に義務付け」

  ・「鉄道会社などにはそれを周知することを義務付け」

したもので、2021年10月1日から施行されました。

この条例の施行によりエスカレーターの空いた片側を歩く人を減らし、

転落事故を減らすことが期待されます。

果たして効果のほどですが、

 条例施行前:2021年9月、利用者約6300人を調査した結果、

       6割の人が歩いてエスカレーターを上ったり下ったりしていた。 

 条例施行後:2022年1月、利用者約6900人を調査した結果、

       エスカレーターを歩いて上ったり下ったりする人は4割まで減った。 

とYahoo!ニュースでレポートされていました。

2022年

7月

06日

出生率、下げ止まらず!

6月3日、厚生労働省から日本の人口動態統計が発表されましたが、

2021年の出生率(*1)は1.30で6年連続で下げ止まらない状態が

続いています。

ちなみに2021年の出生数は前年より2万9231人減少の

81万1604人です。

  *1)1人の女性が生涯に産む子どもの数に相当する合計特殊出生率

都道府県別の出生率について上位5県、下位5都道府県を見てみると、

次のようになっています。

   上位5県          下位5都道府県  

  沖縄県  (1.80)   秋田県/埼玉県/神奈川県/京都府 (1.22)

  鹿児島県 (1.65)   千葉県  (1.21

  宮崎県  (1.64)   北海道  (1.20

  島根県  (1.62)   宮城県  (1.15

  長崎県  (1.60)   東京都  (1.08) 

2022年

6月

23日

円周率の話題2点

◆話題1)Googleが100兆桁の円周率を計算し、世界記録を更新しました。

      ・2019年、Googleは31兆4000億桁の円周率を計算し、

        当時の世界記録を達成した。

      ・2021年、スイスのグラウビュンデン応用科学大学は

        62兆8000憶桁の円周率を計算し、世界記録を達成した。

      ・今回の100兆桁の円周率の計算によりGoogleは世界記録を更新した。

        (2022年6月8日、Google社発表)

◆話題2)「円周率1,000,000桁表」の本がロングセラーに!

      「円周率1,000,000桁表」は牧野貴樹氏が執筆し「暗黒通信団」から

       出版された本で、

        第1版:30冊販売。レーザープリンターで印刷された手製本で、

             コミックマーケットで販売された。

 

        第2版:300冊がコミックマーケットと都内の一部の書店で

             販売された。

        第15版:2022年3月18日発行の現在流通している最新刷。

      暗黒通信団によると執筆者の牧野氏は

       「第2刷で販売終了する予定だった。なぜか何年たっても書店からの

        客注が入り続けるので、それだけ需要があるならと重刷になりました。」

      と語っています。

      累計販売冊数は3万8172冊だそうです。

      販売価格は円周率にちなんで314円(税抜き)で、ECサイトや

      全国の書店で購入できるそうです。

      本の巻末の説明書きに「ただの事実の羅列なので、著作権はない」と

      書かれており、話題を呼んだそうです。 

      ……………………………………………………………………………………………

      学校の教室に置いておくと、手に取って見る生徒が多いそうですが、

      それにしても一体、何に使うんですかね?    


  「円周率1,000,000桁表」の表紙      「円周率1,000,000桁表」の内容

2022年

6月

16日

あなたがお勤めの会社に働かないおじさんはいますか

面白い調査(”働かないおじさん”に関する調査)結果がレポートされています。

 

「あなたがお勤めの会社に働かないおじさんはいますか?」の調査に、

約50%の人が「いる!」と回答しています。

これは、株式会社「識学」が従業員数300人以上の全国の企業に勤める

20~39歳の男女を対象に行った調査結果です。(2022年4月27日・28日実施)

 「あなたがお勤めの会社に働かないおじさんはいますか?」の問いに対して

   →49.2%の人が「いる」と回答 

     [単数回答、n=1385]

 働かないおじさんがいると回答した人へ 

 「働かないおじさんは仕事をしないで何をしているのですか?」の問いに対して

   →49.7%の人が「休憩が多い(*1)」と回答

       *1:タバコを吸っている・お菓子を食べているなど

    47.7%の人が「ぼーっとしている」と回答

    47.3%の人が「無駄話をしている」と回答

    35.3%の人が「ネットサーフィンをしている」と回答

     [複数回答、n=300] 

 

こんな状況ではおじさんは会社内では嫌われますね!

皆さんのお勤めの会社はどんな状況ですか?

レポート結果と同じでないことを祈っています。

2022年

6月

07日

奇抜なビジネス、「おっさんレンタル」!

Webニュースで奇抜なビジネスの記事が掲載されていましたので、

紹介します。とても信じられないような”人貸し”ビジネスです。

  ✓2012年創業の「おっさんレンタル」

     https://ossanrental.thebase.in/ 

  ✓CEOは西本貴信氏(54歳)

    本業はファッションプロデューサー・スタイリスト

  ✓レンタル内容は”おっさん”(おじさん)の時間貸し

  ✓起業動機は、「電車の中で女子高生がおっさんを軽視する」発言をしているのを 

    西本氏が聞いて、「おっさんの名誉挽回をしたかった」と思い、

    『おっさんレンタル』を始めた。

  ✓レンタル費は1時間1000円

    (「ランチの値段くらいが妥当かな」と思い決めた:西本氏談)

  ✓利用者の8割は女性

  ✓レンタル実績は

    ・相談系のレンタルが7割

    ・作業系のレンタルが3割

  ✓2時間の時間借りする人が多い

  ✓「おっさん」登録者は69人(38歳~69歳)(2022年5月末時点)

  ✓札幌から福岡まで全国の「おっさん」が活躍中 

 注1:”おっさん”は中年男性を指す「おじさん」が変化した語で、

    軽視した意味合いを込めて用いられることが多い。

 注2:「”おじさん”は何歳くらいを指すか?」ですが、以下の雑誌によると

    平均年齢(試算)で

     44歳10か月~66歳1か月

    とあります。

     雑誌:放送研究と調査67巻13号通巻800号(2017年12月)/

         NHK放送文化研究所編/NHK出版

              (https://www.nhk.or.jp/bunken/research/kotoba/

          pdf/20171201_6.pdf)  

2022年

5月

22日

コロナワクチン接種会場で盲導犬の受入れ拒否!

新型コロナウイルスワクチン接種会場に盲導犬を同伴できず、

視覚障害者に新型コロナウイルス渦の影響が及んでいることが、

日本盲導犬協会の調査から明らかになっています。

日本盲導犬協会が2021年度(2021年4月1日~2022年3月20日)に

盲導犬ユーザーから相談を受けて対応した”盲導犬同伴受入れ拒否事例”は

37件あったそうですが、そのうち13件が医療機関での拒否で、

2005年の調査開始以降、初めて医療機関が最多となったそうです。

2002年5月成立の「身体障害者補助犬法」では、公共施設や飲食店、

商業施設などの不特定多数の人が利用する施設に補助犬(盲導犬、介助犬、

聴導犬)の受入れを義務付けしています。医療機関でも補助犬同伴の受入れが

求められます。したがって新型コロナウイルスワクチン接種の病院や会場で

補助犬同伴を拒否するのは法律違反になりますので、医療関係従事者は

注意しましょう!! 

 補足:日本盲導犬協会が2021年1月~12月に実施したユーザー向け調査

    (回答数215)では、75人が受け入れ拒否の経験があったと回答している。

    施設側の拒否理由:▶法律(*1)を知らなかった  41% 

             ▶受け入れ方を誤解していた  24%

             ▶従業員への教育不足     19% 

             など 

      *1:身体障害者補助犬法

2022年

5月

15日

日本に身寄りがいないウクライナ避難民

新聞報道によると、日本政府がウクライナ避難民の受入れを決定してから

5月11日までに892人のウクライナ避難民が日本に入国しています。

その892人の避難民の内、日本に身寄りがいない37人は一時滞在施設の

ホテル住まいとなっているようです。日本国内に身元引受人がいないと

当面ホテル住まいが続くことになります。

13日、法務省はウクライナ避難民3世帯7人の受け入れ先が以下のように

決まったと発表しました。

  ・東京都   1世帯5人

  ・京都府内の自治体 1人

  ・愛知県内の団体  1人 

わずか30数名のウクライナ避難民の受入れ先を見つけることができないとは

    「日本政府はなさけない!!」

の一語につきます。

出入国在留管理庁(法務省内の組織)は”支援を申し出た自治体や企業、

団体、支援者とウクライナ避難民を結びつけるサポートを推進中”だそうですが、

ほとんど成果が出ていない様です。

日本国内にはウクライナ避難民を支援したいと考えている企業や団体、支援者は

多いはずです。出入国在留管理庁の呼びかけがほとんどされておらず、

不十分だからではないかと筆者は思います。

新聞やテレビ、Webなどを繰り返し利用して、

もっと大々的にアナウンスすべきでしょう!

2022年

5月

13日

ℤ世代とは?

米国で1965年頃~1980年頃に生まれた世代を

Xゼネレーション(X generation)とする呼び方から

始まりました。日本ではX世代と呼びます。

以降、Y世代、Z世代と続きます。

  1965年頃~1980年頃に生まれた世代  X世代 

  1980年頃~1995年頃に生まれた世代  Y世代(ミレニアム世代) 

  1995年頃~2010年頃に生まれた世代  Z世代 

X、Y、Zと続きましたが、次は何だと思いますか?

Zはアルファベット(ラテン文字)の最後の文字で次はありませんから、

ギリシャ文字の最初の α (アルファ)が採用され、α 世代と呼ばれています。

”α 世代”も覚えておきましょう!

  2010年頃~2025年頃に生まれた世代  α 世代 

ところで各世代の傾向は次のようにとらえられています。

  X世代  個人主義的な傾向が強い

  Y世代  自由主義的な価値観を有する

  Z世代  幼い頃からスマートフォンやSNSに親しむ

  α 世代  スマートフォンやSNS毎に複数のキャラクターを同時に持つ傾向がある

皆さんはどう思われますか? 

2022年

5月

02日

国立感染研「コロナの空気感染」と明記し波紋

国立感染症研究所(国立感染研)が新型コロナウイルスの主感染経路として

「エアロゾル感染(空気感染)がある」と明記したことで波紋を呼んでいます。

3月28日、国立感染研のホームページで公開された「新型コロナウイルスの

感染経路について」の記事で、感染経路は3つあると明記されています。

 (1)エアロゾル感染(空気感染):

      空中に浮遊するウイルスを含むエアロゾルを吸い込むことで感染

 (2)飛沫感染:

      ウイルスを含む飛沫が口、鼻、目などの露出した粘膜に付着して感染

 (3)接触感染:

      直接、触ったか、あるいはウイルスが付着したものの表面を触った手で

      露出した粘膜をさわることによって感染

国立感染研はこれまで主な感染経路として「飛沫感染」(上記(2))と

「接触感染」(上記(3))の2つを挙げており、2022年1月のホームページでも

「飛沫感染」と「接触感染」しか記載されていませんでしたが、2022年3月の

ホームページで初めて「エアロゾル感染(空気感染)」が追加されました。

専門家からは

 『なぜ今までエアロゾル感染を明記しなかったのか理解に苦しむ』

 『飛沫感染と接触感染の対策で十分とミスリードした可能性もある』

などの意見が出されています。

皆さん、新型コロナウイルスの空気感染にも気を付けるようにしましょう!!

(参考)WHO(世界保健機関)は当初、空気感染を否定していましたが、

    2021年4月、ホームページで公開されている主な感染経路の解説に

    空気感染も明記されました。

    2021年12月に更新されたホームページでは

     「エアロゾルが空中に浮遊したままになるか、あるいは

      会話をする時の距離よりも遠く移動する」

    として空気感染に注意を促しました。

(注)エアロゾル(aerosol):空気中を漂う微細な粒子 

2022年

4月

21日

市による配布マスクはアベノマスク?

先般、市の広報(令和4年4月15日号)を見ていて驚きました。

公報の片隅に、「布製マスクを配布します」のタイトルで約3600枚の

布製マスクを希望者に無料で配布すると書かれていたからです。

その布製マスクは国から配布されたもので、なくなり次第終了と書かれていました。

すぐに気が付きました、その布製マスクは「アベノマスク」(通称)に間違いないと!

2020年(令和2年)、安倍晋三政権下で、新型コロナウイルス感染予防対策として

介護施設や全世帯に配布予定の布製マスク約2億8700万枚が調達されました。

ところがこの布製マスクは不織布マスクに比べ新型コロナウイルス感染予防効果が

劣ることが明らかになり、約8000万枚があまって倉庫に眠ることになりました。

令和2年度の保管費用だけでも約6億円にもなったため、国会でも大騒ぎになり

安倍政権はメディアでも散々叩かれる始末でした。

その在庫のマスクは希望者に無償で渡されることが決まりましたが、

その後も問題が発覚しています。

  問題:在庫のうち1100万枚が不良品である。

       (2021年12月21日、岸田氏首相が公表)

  問題:保管在庫が記録より約53万枚少ない。

       (2022年3月18日、後藤厚生労働相が公表)

 

その布製マスクがわが市にもやってきたわけです。

みなさんがお住いの市町村ではどんな状況ですか?

2022年

4月

08日

「COCOA(ココア)」をご存知ですか?

飲料のココアでなく、コロナ感染症の接触確認アプリ「COCOA(ココア)(注)」です。

新型コロナウイルス感染者に濃厚接触した可能性を知らせる政府提供のスマホ向け

アプリケーションソフトです。

     注:COVID19 Contact-Confirming Application 

2020年6月に運用が始まりましたが、不具合続きで散々の評価でした。

厚生労働省のホームページによると、2022年2月18日時点のダウンロード数は

約3364万件で、日本の総人口の約27%に相当する人がダウンロードした計算に

なります。国民の70%強は使っていない状況です。

政府(安倍晋三首相(当時))は「コロナウイルス感染者をできるだけ早期に発見する

クラスター対策の強化策として、COCOAが感染抑制の『切り札』である」と期待し、

接触確認アプリの普及は総人口の「7割」の突破を目標にしていましたが、

程遠い状況です。

 

この接触確認アプリですが、私が理解している範囲では非常に大きな問題を

数点をかかえているようです。

 問題1)感染者と接触者の両者がCOCOAをダウンロードしていないと

     稼働しない。

      ⇒総人口の3割弱しかダウンロードしていない状況では

       その有効性ははなはだ疑問です。

 問題2)COCOAをダウンロードしていても感染者自身が

     「陽性(コロナウイルス感染)登録」しないとCOCOAは稼働しない。

      ⇒感染を他人に知られたくないと思う人が多いでしょうから、

       「陽性登録」する人は少数なのではないでしょうか? 

 問題3)感染者と接触しCOCOAが稼働した後、保健所へ連絡する必要があるが、

     第6波の最中、保健所はパンク状態が続いており、すぐに連絡がとれない。

       ⇒COCOAの最終目的が達成されないのでCOCOAの意義が

        問われることになります。

以上の3点は方式的な問題ですので、運用を続ける意味はなさそです。 

2022年

4月

01日

「小学校の卒業証書に他校の公印‥4年間気づかず」

今、ニュースで話題になっています。

そのニュースによると、兵庫県尼崎市の市立小学校1校が今年の春まで4年間、

他の小学校の公印を誤って印刷した卒業証書を渡していたそうです。

誤りを見つけたのは今春の卒業生で、今まで教師達も卒業生も保護者達も誰も

気づかなかったそうです。

なぜ気づかなかったかですが、公印の文字の書体が○○体(以下参照)だったからです。

皆さん、以下の書体名、読めますか?

また印鑑のサンプル文字、読めますか?

 書体:篆書体

 印鑑サンプル:   

書体は「てんしょたい」、印鑑サンプルは「とくがわいえやす」です。

私は書体名を読めませんでしたし、印鑑サンプルの「川」と「康」以外も

読めませんでした。

皆さんはいかがですか?

ところで、誤った卒業証書ですが、553人の卒業生に渡されていたそうです。

尼崎市教育委員会が各家庭を訪問し、正しい卒業証書と取り換えるそうです。 

2022年

3月

22日

配偶者どう呼ぶ 年代別では変化?

Yahoo!ニュースで京都新聞の記事

配偶者、なんて呼ぶ?主人や奥さんに違和感、「適切な呼び方ない」戸惑いも』

が掲載されています。

他人と会話する際、

 ・自分の配偶者をどう呼ぶか?

 ・他人の配偶者をどう呼ぶか?

の悩ましい問題が指摘されています。

京都新聞は2021年秋、LINE(ライン)を通して1805人に、

「配偶者の呼び方」に関するアンケートを実施ています。

それによると、

◆自分の配偶者の呼び方

 ○男性が配偶者を呼ぶ場合       ○女性が配偶者を呼ぶ場合

  「嫁」        39.4%    「旦那」       30.6% 

  「家内」       17.5%    「主人」       23.0% 

  「妻」        14.6%    「夫」        19.6%

    名前やニックネーム  12.8%      名前やニックネーム  13.9%     

  「パートナー」     2.1%    パートナー     1.6% 

    その他        13.7%      その他        11.3% 

◆他人の配偶者の呼び方

  「奥さん」「ご主人」    57.1%   

  「お嫁さん」「旦那さん」  19.0%  

  「妻さん」「夫さん」     2.2%  

  「パートナーの方」      1.8%     

    その他            8.4%    

 の分布状態になっているようですが、皆さんはどうですか?

調査した京都新聞によると、

『ただし年代別では変化の兆しが見られた。自分の配偶者では20~30代の若い世代ほど

 「妻」「夫」の割合が高く、70代以上で最多だった「家内」「主人」は低かった。

 また他人の配偶者では「パートナーの方」は20~30代で使う割合が高くなる。

だそうです。

筆者が気になったことが1つあります。

他人の配偶者の呼び方として「妻さん」「夫さん」を使われた場合、

聞きなれない言葉だけに「妻さん」「夫さん」を聞いた方は戸惑うのではないでしょうか? 

2022年

3月

10日

2021年度の都道府県別の大学進学率

文部科学省から「令和3年度学校基本調査」の確報が令和3年12月22日に

公表されたことを受け、舞田俊彦氏(注1)が「2021年度(令和3年度)の

都道府県別の大学進学率」を算出し、ブログ「データえっせい」(注2)で

公開しておられます。

本ブログではブログ「データえっせい」から大学進学率上位5県、下位5県を

抽出して紹介します。

 ◆令和3年度の都道府県別の大学進学率上位5県、下位6県

  上位)1位 東京  75.1%    下位)42位  山形  39.9% 

     2位 京都  69.0%       42位  大分  39.9% 

     3位 山梨  64.6%       44位  宮崎  39.7%  

     4位 奈良  60.7%       45位  岩手  39.2% 

     5位 大阪  59.7%       45位  鹿児島 39.2% 

                        47位  山口  38.5%       

 ◆令和3年度の都道府県別の女子の大学進学率上位5県、下位5県

  上位)1位 東京  74.6%    下位)43位  岩手  37.7% 

     2位 京都  67.3%       4位  山口  37.4% 

     3位 兵庫  56.4%       4位  佐賀  36.9%  

     4位 奈良  55.9%       46位  大分  36.1% 

     5位 大阪  55.1%       47位  鹿児島 34.9% 

いずれにしても、上位県と下位県の格差が非常に大きいですね。

 注1)舞田敏彦氏:教育社会学者。1976年生まれ。

          東京学芸大学大学院博士課程修了。博士(教育学)。

          専攻は教育社会学、社会病理学、社会統計学。

 注2)「データえっせい」:

          https://tmaita77.blogspot.com/2021/12/2021.html                       

2022年

3月

03日

ロシアの侵攻に負けるな、ウクライナ!!

ロシアの国際法無視の侵攻に対する徹底的な抗戦で

莫大な被害が出ているウクライナ、がんばってほしい!!

ウクライナ国歌演奏を2曲選び、応援に歌声を送ります。

 がんばれウクライナ!! がんばれウクライナ!! 


2022年

2月

21日

将棋の藤井聡太、2022年2月までの略年表

本ブログでも過去に将棋の藤井聡太に関する話題をいくつか紹介しましたが、

2022年2月12日に将棋の主要タイトル5冠を達成しましたので

2016年10月~2022年2月の略年表(新記録と獲得タイトル中心)を

示します。

 2016年10月  14歳2ヵ月でプロ入り(史上最年少)。四段。

 2017年 6月  デビューから29連勝(新記録)。

 2018年 2月  五段昇段(中学生初)。

           15歳6ヵ月で六段昇段(史上最年少)。

       3月  将棋大賞の記録部門の4つの賞(注)を独占。

            -最多対局賞、最多勝利賞、勝率1位賞、最多連勝賞ー

       5月  15歳9ヵ月で七段昇段(史上最年少)。

 2020年 7月  17歳11ヵ月で「棋聖」獲得(史上最年少)。

       8月  18歳1ヵ月で「王位」獲得(史上最年少2冠)

             八段(史上最年少)昇段

 2021年 7月  18歳11ヵ月で九段昇段(史上最年少)

       9月  19歳1ヵ月で「叡王」獲得(史上最年少3冠)。

      11月  19歳3ヵ月で「竜王」獲得(史上最年少4冠)。

 2022年 2月  19歳6ヵ月で「王将」獲得(史上最年少5冠)。

注)将棋大賞:毎年度、功績を残した将棋棋士に日本将棋連盟から与えられる賞。

       記録部門には以下の5つの賞があるが、うち1つは女流棋士が受賞対象。

        最多対局賞、最多勝利賞、勝率1位賞、最多連勝賞、女流最多対局賞

2022年

2月

10日

東京23区、初の転出超過!

総務省による「住民基本台帳に基づく2021年の人口移動報告」の発表によると、

外国人も含める集計方法になった2014年以降では、東京23区の年間の転出者が

転入者を上回り、初めて転出超過に転じました。

   2021年の1年間の転出者数  38万2人

   2021年の1年間の転入者数  36万5174人

新型コロナウイルス感染症の拡大に伴うテレワークの普及などにより、

東京都から離れて生活する人が増えたことが影響していると分析されています。

内閣府が2021年、実際の移住者を対象にアンケート調査を実施した結果では、

移住を決めた理由を「テレワークの導入」とした人が

  コロナ禍前では   35.4%

  コロナ禍の現在では 47.9%

と膨らんでいます。

内閣府の政策統括官は、

「元々移住に興味を持っていた人たちが、コロナ禍で地方にテレワーク環境が

 整ってきたことで背中を押された」

と指摘しています。 

2022年

1月

29日

「ツタンカーメン黄金の財宝」

ナショナル ジオグラフィック(National Geographic)

「ツタンカーメン黄金の財宝」と題して写真20点が掲載されています。

実に見事な財宝の写真です。ぜひ覗いてみてください。

一見に値します!  

  https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/gallery/121300071/ 

2022年

1月

16日

新型コロナウイルス感染者数データ

オミクロン株の感染拡大により新型コロナウイルス感染拡大は第6波の様相を呈しており、

各地で感染者数最多を更新する状況に至っています。

各自治体は「まん延防止等重点措置」や「非常事態宣言」等の適用を検討する事態に

追い込まれつつあります。

各人の日常の行動は、周囲の感染状況を十分把握したうえで判断する必要が出てきています。

周囲の感染状況を知るうえで非常に有効で参考になるデータがNHKから

出されていますので紹介しておきます。

 https://www3.nhk.or.jp/news/special/coronavirus/data/   

  以下のデータが掲載されていて、常時、更新されています。

   ・都道府県別感染者数

   ・全国の重症者数

   ・都道府県別病床使用率

   ・直近1週間の人口10万人あたりの感染者数

2022年

1月

10日

新年のご挨拶

皆様、明けましておめでとうございます。

一昨年に続き、昨年も新型コロナウイルス禍で大変な1年間となってしまいましたが、

皆様は如何お過ごしでしたか? 

今年もコロナ禍がまだまだ続きそうですが、今後もご自愛の上、お過ごしください。

今年も1年間、私のブログにお付き合いいただければ幸いです。

 

過去のブログにつきましては以下の西暦年をクリックすることにより

見ることができます。

 2021年(令和3年)2020年(令和2年)2019年(令和元年/平成31年)

 2018年(平成30年)2017年(平成29年)2016年(平成28年)

 2015年(平成27年)2014年(平成26年)2013年(平成25年)

 2012年(平成24年)2011年(平成23年) 

万年カレンダー

 枠内の文字をクリック

 すると表示されます。

  

    今日は何の日?

http://koyomi8.com/cgi/today/today.php

  

         ログイン

月齢カレンダー

    

 最上段の月の画像を

 クリックすると前後

 3ヶ月の月齢が表示

 されます。その中の

 操作で他の年月の

 月齢も表示できます。

  

   アクセスカウンター

カウンター カウンター