2023年

12月

23日

外国人が感動している『日本のモノ』

来日した外国人が見て、体験して、感動した『日本のモノ』のランキングが

インターネットに出ていますので、紹介します。 

   1位 「洗浄機付き便座」

   2位 「お花見」   

   3位 「100円ショップ」 

   4位 「花火」 

        注)打上げ花火以外の手に持つ花火では

          「線香花火」の評判が良い。

   5位 「食品サンプル」

   6位 「おにぎり」 

   7位 「カプセルホテル」 

   8位 「盆踊り」  

   9位 「紅葉狩り」 

  10位 「新幹線」 

出典は”講談社現代新書”の

 『クール・ジャパン!? 外国人が見たニッポン』(鴻上尚史著)

です。 

2023年

10月

25日

コーヒー豆の焙煎度合い

コーヒー好きの皆さん、

コーヒー専門店ではコーヒー豆の焙煎(ばいせん)度合いが標準で8段階あるのを

ご存知ですか? 

以下の8段階です。

  ライト   浅煎り   甘い香りが漂うが、苦みや甘み、コクはほとんど感じない。

  シナモン  浅煎り   強い酸味が残る。味は複雑でコクが少ないアメリカンタイプ。

  ミディアム 中煎り   香りが良くてまろやかな酸味も特徴。カフェの標準焙煎。 

  ハイ    中煎り   酸味と苦みの調和もよくでて、糖分とのバランスも良い。

  シティ   中深煎り  ジャーマンローストともいわれ、酸味より苦みが強く出る。 

  フルシティ 深煎り   酸味はほとんど影を潜めて、苦みとコクはピークとなる。 

  フレンチ  深煎り   苦み、コクに加え、重厚感が加わる。

  イタリアン 極深煎り  豆の色は濃く、表面にオイルも浮いてくるイタリア式焙煎

 注)フレンチはクリームとあわせたり、エスプレッソで使用する。 

   イタリアンはアイスコーヒー用。 

お近くにコーヒー専門店がある方、あるいは行きつけのコーヒー専門店がある方は

各焙煎度合いで味がどう変わるかトライしてみるのも興味深いかもしれませんね! 

2023年

10月

16日

「ふるさと納税」狂騒曲!

全国の自治体は毎年、「ふるさと納税」で”狂騒曲”の騒ぎですが、

2023年はどうなのでしょうね? 

「2022年度のふるさと納税」寄付額が多い自治体について

新聞報道されていますので1位から10位までを紹介します。 

      自治体        寄付額 

   1. 宮崎県都城市    196億円 

   2. 北海道紋別市    194億円 

   3. 北海道根室市    176億円 

   4. 北海道白糠市    148億円 

   5. 大阪府泉佐野市   138億円 

   6. 佐賀県上峰町    109億円 

   7. 京都府京都市     95億円 

   8. 福岡県飯塚市     91億円 

   9. 山梨県富士吉田市   88億円 

  10. 福井県敦賀市     87億円 

現在、ふるさと納税制度が適用されていない市区町村は

兵庫県洲本市と宮崎県都農町の2自治体のみです。

返礼品の基準違反があったため、総務省がこの2自治体を

ふるさと納税制度の対象から除外したためです。 

2023年

10月

07日

英国の地上絵

”地上絵”と言えば南米ペルーの「ナスカの地上絵」が有名ですが、

英国にも地上絵があるのをご存知ですか?

筆者はペルーの「ナスカの地上絵」しか知りませんでした。

英国の地上絵は、

 ・南部のイングランド地域に集中している

 ・20以上の地上絵がある

 ・丘の上に描かれており、”ヒル・フィギュア(丘の図形)”とも呼ばれている

そうです(新聞報道より)。

インターネットで公開されている2件の地上絵を紹介しておきます。

 ▷最古の地上絵「アフィントンの白馬」 

   -ロンドンから90キロ西のアフィントン村にある

   -紀元前1300年~紀元前550年間に描かれた 

    (英ボーンマス大学のティモシー・ダービル教授の談話) 

   -全長110m 

 ▷棍棒を持つ裸の男性「サーン・アッバスの巨人」 

  -南部サーン・アッバス地方にある

  -年代不明だが、10世紀頃の作との説あり(最近の研究による)

  -全長55m  

上記2件以外に次の地上絵も有名です。インターネット検索ですぐに見つかります。

 ▷両手に棒を持つ男性「ウイルミントンのロングマン」 

  -南部ウイルミントン郊外ある

  -16世紀~17世紀の作と推定されている 

  -全長70m  


     アフィントンの白馬           ウィルミントンのロングマン

2023年

9月

25日

10月以降の新型コロナ医療支援策

厚生労働省は新型コロナウイルス感染症の2023年10月以降の医療支援策を

9月15日に発表しました。新聞報道によると以下の通りです。 

 

          現状       10月以降  

‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐ 

 高額     全額公費負担   3割負担者は9000円   

  治療薬            2割負担者は6000円     

                 1割負担者は3000円   

‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐ 

 

 入院費    高額療養制度   高額療養制度  

         適用後に最大 |  適用後に最大 

         2万円補助    1万円補助     

‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐ 

 病床     一律支給     感染拡大時のみ支給

  確保料           | 上限を8割に縮小       

‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐ 

 診療     患者受入れで   来年度の改定に向け 

  報酬     支給       減額       

‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐

 受診     公費支援     公費支援を 

  相談              継続       

‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐  

 

2024年3月までの措置となっています。   

2023年

9月

15日

「縄文人」「弥生人」のルーツは?

筆者は「縄文人」も「弥生人」も同じ同じルーツとばかり思っていました。

東大大学院医学系研究科の中川恵一特任教授が解説された新聞記事に

非常に勉強になる内容がありましたので紹介します。

「縄文人」と「弥生人」は全く異なる人種です。

 

      縄文人                 弥生人   

 ・1万年以上前から日本列島に住む。   ・約2000年~3000年前に

                       朝鮮半島から渡来。

 ・顔の特徴は、彫りが深く、       顔の特徴は、面長で彫りが浅く、

   眉は太くて濃く、            目は一重まぶたの切れ長で、

   鼻が大きい。              鼻も小さい。 

   (いわゆる「ソース顔」)        (いわゆる「しょうゆ顔」)

 ・大和朝廷を樹立した弥生人から     ・大陸から渡来し、稲作を武器に

   辺境に追いやられた。          大和朝廷を樹立した。

          

(筆者はその新聞記事で「ソース顔」「しょうゆ顔」なるものを初めて知りました。

 ちなみに筆者はやや「ソース顔」系ですね! 九州生まれの九州育ちです。) 

 

縄文人由来および弥生人由来のゲノム比率を都道府県ごとに調査した研究が

あるそうです。

   縄文人由来のゲノム比率       弥生人由来のゲノム比率   

 ・最も高かったのは沖縄県      ・最も高かったのは滋賀県 

 ・ついで高かったのは鹿児島県    ・ついで高かったのは京都府 

           青森県               奈良県   

           岩手県   

  (「ソース顔」の人は        (「しょうゆ顔」の人は    

    九州・沖縄・東北に多い)      近畿に多い)  

 注)ゲノムとは生物が持つ遺伝子(遺伝情報)の全体を指す言葉です。

 

本記事を読まれた方はご自分が「縄文人由来」か「弥生人由来」か

考えてみてはいかがですか? 

2023年

9月

05日

世界でのインドの存在感、高まる!

近年のインドの世界規模レベルでの躍進が著しいですね!

 ・2021年に旧宗主国の英国の国民総生産(GDP)を上回り、

   世界5位の経済規模になった。(IMFより) 

          GDP順位  名目GDP(*1)  *1:単位 USドル 

    2013年 10位   約1兆8567億   

    2015年  7位   約2兆1035億     

    2017年  6位   約2兆6514億    

    2021年  5位   約3兆1503億 

 ・2023年4月、人口が14億2577万人となり、中国を抜いて

   世界最多となった。(国連の推計より) 

 ・主要20国・地域(G20)の2023年の議長国である。 

2023年

8月

25日

公立学校避難所、防災機能が向上

全国の公立学校の防災機能に関する2022年12月時点の踏査結果が

文部科学省から公表されました。

     防災機能             対応状況 

 ・非常用発電機や太陽光発電を備えている  73.2% 

   ※停電時の電力確保   

 ・断水時に使用可能なトイレがある     73.6% 

   ※マンホールトイレや携帯トイレ  

 ・非常用物資の備蓄がある         82.0% 

   ※備蓄倉庫   

 ・飲料水を確保している          80.8% 

   ※耐震性の貯水槽やペットボトル  

 ・通信手段を確保している         82.9% 

   ※災害時の通信手段   

 ・ガス設備を備えている          73.3% 

   ※炊き出しなどに使用  

避難所になる公立の小中高校や特別支援学校は全国で2万9856校あり、

公立校全体のほぼ9割を占めます。

 

鳥取県の公立校は上記の防災機能の整備状況が100%を達成しているそうです。 

見事としか言いようがありません。 

他の都道府県も鳥取県を見習ってほしいですね! 

2023年

8月

17日

青森県田舎館村の「田んぼアート」

日本各地で地域おこしの定番となっている「田んぼアート」をご存知ですか?

発祥は青森県の田舎館村で、今年30周年を迎えたそうです。

今年の田舎館村の「田んぼアート」は3作品があり、そのうちの1作品は

  棟方志功の「門世(もんせい)の柵」とフェルメールの「真珠の耳飾りの少女」

で、見事としか言いようがないですね!

田舎館村の1993年~2019年の「田んぼアート」35作品が動画で

案内されていますので、紹介しておきます。

 https://www.youtube.com/watch?v=FVE-RWJs6rU&t=132s  

2023年

8月

06日

電気自動車の世界販売台数

国際エネルギー機関(IEA)が、電気自動車(EV)の2022年の世界販売台数実績と

2030年の世界販売台数予測を発表しました。

          欧州      中国     米国 

  2022年  260万台   590万台   99万台 

  2030年  960万台  1460万台  776万台 

日本の民間調査会社「マークラインズ」によると、2022年のEV販売ランキングは

次の通りです。 

     メーカー(国)              販売台数 

  1位 テスラ(米国)              6.8万台   

  2位 BYD(中国)               86.8万台      

  3位 GMグループ(米国)             70.4万台     

  4位 フォルクスワーゲングループ(ドイツ)    56.4万台      

  5位 浙江吉利(中国)              36.1万台  

  6位 現代自動車グループ(韓国)         34.5万台   

  7位 日産自動車・ルノー・三菱自動車(日仏)   28.3万台      

  8位 広汽集団(中国)                27.1万台     

  9位 ステランティス(欧米)           25.0万台      

 10位 奇瑞汽車(中国)              22.4万台 

各国の中長期目標は以下の通りです。

 欧州:2035年までに新車販売のすべてを電気自動車にする。

 中国:2025年に新エネルギー車(EV、PHV、FCVなど)の販売割合を20%にする。

 米国:2030年に新エネルギー車の販売割合を50%にする。

 日本:2035年までにすべての新車販売を電気自動車にする。 

2023年

7月

28日

「マイナンバーカード保険証」のトラブル多発

「マイナンバーカード保険証」のトラブル多発のニュースが続いていますが、

皆さんの身近でも頻発しているのではありませんか?

7月の新聞報道で開業医へのアンケート調査の結果がありましたので、

お知らせします。

アンケートは、千葉県保険医協会に加盟している開業医3979人に対して

5月23日~5月31日に実施され、448人から回答が得られています。

アンケートへの回答があった448人のうち、「オンライン資格確認」を

導入している開業医は357人で、

  ・トラブルがあったと回答した開業医は222人で、62.2% 

  ・トラブルの内容は、

     ✓保険者情報が正しく反映されていなかった  144件 

     ✓カードリーダー又はパソコンの不具合った  120件 

     ✓マイナ保険証(ICチップ)の不具合       51件 

     ✓トラブル発生で患者から苦情を言われた    31件 

     ✓他人の情報にひも付けられていた       10件 

     ✓その他                    7件

  ・トラブル時の対処方法は、

     -紙の健康保険証で資格を確認した 70%超

     -10割負担を患者に請求した   22人(9.9%) 

 

以上の数字からも「紙の健康保険証」を廃止して、「マイナンバーカード保険証」に

1本化することがいかに危険なことかを表しています。

政府の猛省を促したい!! 

2023年

7月

17日

日本旅行で訪れてみたい都道府県は?

日本旅行で訪れてみたい都道府県について、Tokyo Creative (株)が

外国人1006人(欧米豪86%、アジアその他14%)に2023年3月、

インターネットで調査した結果が公表されました。

  1位  北海道(77.2%)    6位  青森(57.2%)

  2位  沖縄 (67.2%)    7位  広島(52.9%)

  3位  東京 (59.9%)    8位  福岡(49.9%)

  4位  京都 (58.4%)    9位  奈良(47.3%)

  5位  大阪 (58.1%)   10位  長崎(46.5%)

2023年

7月

08日

ユネスコ「世界の記録」に「密教伝来文書」の登録

ユネスコ(国連教育科学文化機関)の「世界の記録」に、日本が申請した

「智証大師円珍関係文書典籍-日本・中国の文化交流史」が5月に登録されました。

「世界の記録」はユネスコの事業の1つで、危機に瀕した古文書や貴重な書物

絵画、映像フィルムなどの歴史的記録物を保全し、広く公開することを目的として、

1992年に創設されました。

今回の登録を含め日本が申請した以下の8件が登録されています。 

  山本作兵衛炭坑記録画・記録文書(2011年5月登録)

  御堂関白記(2013年6月登録)

  慶長遣欧使節関係資料(2013年6月登録)

  舞鶴への生還 1945~1956シベリア抑留等日本人の本国への引き揚げの記録

    (2015年10月登録)

  東寺百合文書(2015年10月登録)

  上野三碑(2017年10月登録)

  朝鮮通信使(2017年10月登録)

  円珍関係文書典籍ー日本・中国の文化交流史ー(2023年5月登録) 

2023年

6月

23日

日本の超高層ビル

日本の超高層ビルは1968年の「霞が関ビル」が始まりで、

以降、以下の様に日本一を競い合ってきています。

   高さ      ビル名称         完成年度 

  147メートル  霞が関ビル        1968年 

  170メートル  京王プラザホテル     1971年

  211メートル  新宿住友ビル       1974年

  240メートル  サンシャイン60     1978年

  243メートル  東京都庁         1991年

  296メートル  横浜ランドマークタワー  1993年

  300メートル  あべのハルカス      2014年

  330メートル  麻布台ヒルズタワー    2023年 

現在、三菱地所が建設を予定している「トーチタワー」は高さ390メートルで、

2023年10月に着工し2027年3月に完成の計画となっているので、

 麻布台ヒルズタワー」も日本一の座を4年後には譲ることになります。

ちなみに世界一の高さのビルはアラブ首長国連邦の「ブルジュ・ハリファ」で、

828メートルもの高さがあります。

2023年

6月

14日

ユネスコ「世界ジオパーク」に「白山手取川」を登録

ユネスコ(国連教育科学文化機関)の「世界ジオパーク」に、石川県白山市の

自然公園「白山手取川(はくさんてどりがわ)」が認定されました。

「世界ジオパーク」は学術的に貴重な地形や地質などを備えた自然公園で、

地域の暮らしや文化、歴史の保全・活用を目的としています。

今回の認定を含め現在、日本国内の10件が認定されています。

  ○アポイ岳ユネスコ世界ジオパーク    2015年認定

  ○洞爺湖有珠山ユネスコ世界ジオパーク  2015年認定

  ○伊豆半島ユネスコ世界ジオパーク    2018年認定

  ○糸魚川ユネスコ世界ジオパーク     2015年認定

  ○白山手取川ユネスコ世界ジオパーク   2023年認定

  ○山陰海岸ユネスコ世界ジオパーク    2015年認定

  ○室戸ユネスコ世界ジオパーク      2015年認定

  ○隠岐ユネスコ世界ジオパーク      2015年認定

  ○阿蘇ユネスコ世界ジオパーク      2015年認定

  ○島原半島ユネスコ世界ジオパーク    2015年認定

2023年

6月

06日

次期「健康日本21」の主な数値目標

2024年から始まる次期国民健康づくり計画「健康日本21」の数値目標を

厚生労働省が固めたようです。

ニュースによると次期の「健康日本21」の主な数値目標は以下の通りです。

                  現状(*1)     目標(*2) 

 1日の野菜摂取量        281g    350g   

 1日の果物摂取量         99g    200g  

 1日の食塩摂取量         10.1g      7g   

 20歳以上の喫煙率          16.7%     12%   

 睡眠6~9時間の人(*3)     54.5%     60%   

 足腰に痛みのある高齢者(*4)  232人    210人  

 地域の人とつながりが

  強いと思う人          40.1%     45% 

*1)2019年度 

*2)2032年度 

*3)60歳以上は6~8時間

*4)人口1000人当たり

厚生労働省によると、健康上問題なく日常生活が送れる「健康寿命」は

  男性  72.68歳

  女性  75.38歳

となっているそうです。

最終的には専門部会の了承を経て6月に決定されます。

2023年

5月

28日

新型コロナウイルス感染症対応記録

新型コロナウイルス感染症の対応をしてきた専門家や全国の自治体の担当者ら90人が

執筆し、政府のコロナ対策分科会の尾身茂会長と厚生労働省にコロナ対策を助言する

専門家組織座長の脇田隆字・国立感染症研究所長が監修した新型コロナウイルス感染症

対応記録」が日本公衆衛生協会のWebサイトで公開されていますので紹介します。

530ページを超す記録です。

日本公衆衛生協会のWebサイトで直接ご覧になりたい方はこちらです。

pdfファイルのダウンロードも可能です。

  http://www.jpha.or.jp/ 

上記サイトで見当たらない場合は以下のWebサイト(筆者自身のWebサイト)で

ご覧になれます。 

  https://1drv.ms/b/s!AvEqwI-0Nl1msVZQsSIHwOAE6P6b?e=gxkeEH 

2023年

5月

14日

新型コロナウイルス感染症は2類から5類へ

新型コロナウイルス感染症は、感染症法上の位置付けが5月8日に2類から5類に

移行しました(*1)。その結果、医療体制が全面的に変わってきていますので、

筆者が理解している範囲で整理してみます。

             現状        5類移行後 

  ・感染者数の公表  全数把握で毎日   定点把握で週1回

  ・医療費      公費負担      1~3割自己負担(*2) 

  ・入院勧告(*3)  できる       できない 

  ・医療機関(*4)  発熱外来など一部  制限なし 

  ・外出の自粛要請  できる       できない

  ・ワクチン     無料        2023年は無料継続 

  ・マスク      屋内では原則着用  個人の判断 

5類移行後の最大の問題は、新型コロナウイルス感染者入院の医療機関数拡大の

見通しが政府と専門家で大きく食い違っており、専門家および医療従事者からは

”机上の空論”との指摘が出ていることです。

コロナ患者の入院可能な医療機関数拡大が難しいのは次のような理由からです。 

  ・補助金(病床確保料)の削減や、スタッフの退職などの人手不足で

   コロナ対応の病床数を削減している。特に大手病院の削減が目につきます。

  ・コロナ患者のノウハウがない医療機関が新規にコロナ病床の受入れの求めに

   応じることは少ない。

*1)季節性インフルエンザと同じ位置付け

*2)2023年9月までは負担軽減策として治療薬は引き続き無料  

*3)入院調整機能:

      現状       5類移行後 

     保健所が担う  医療機関同士の調整

*4)医療機関数:

            現状        5類移行後 

    入院    約3000カ所   全ての病院約8200カ所 

    外来診療  4.2万カ所    段階的に6.4万カ所 

2023年

5月

04日

中高年シングル女性は貧困か?

民間団体「わくわくシニアシングルズ」と立教大学コミュニティ福祉学部の

湯沢直美教授により2022年8月~9月に実施された「中高年シングル女性に対する

調査(*1)」によると、

 ✓雇用形態:・正規職員 45%

       ・非正規職員や自営業・フリーランス 53% 

 ✓2021年の収入:・200万円未満        30%

           ・200万円以上300万円未満 24% 

           ・300万円以上400万円未満 17%  

           ・400万円以上500万円未満 10% 

           ・500万円以上        19% 

と出ており、40歳以上の単身女性の半数強の貧困ぶりがうかがえます。

当然、暮らしぶりは、7割が「やや苦しい」「大変苦しい」との答えが返ってきています。

調査の結果から気掛かりな点も指摘されています。

それは、調査対象となった世代の将来の生活が貧困につながるだろうとの指摘です。

50歳以上~65歳未満の人を対象とした「年金見込み額(月額)」の調査で、

  ・年金ゼロの無年金      2.8% 

  ・5万円未満        28%  

  ・5万円以上~10万円未満 44%

と出ており、10万円未満が約75%を占めていたからです。

政府も社会もこのような状況であることを重大にとらえるべきですね!!

 *1:同居している配偶者やパートナーがいない40代以上の単身女性2400人中、

    世帯主の約1800人に対する聞き取り調査 

2023年

4月

26日

川の図書館

「川の図書館」をご存知ですか?

2020年4月に東京都調布市の中学1年生(当時)「熊谷沙羅さん」が

家族と始めた非常にユニークな図書館です。

 ✓本は返却不要で、持ち帰ることができるし交換もできる。

 ✓本の寄付もできる。

 ✓日曜日、午前10時~正午に調布市染地の多摩川の土手で青空開館する。

   雨天では休むこともある。

 ✓”川の図書館”開始時は近所の約25軒から集めた70冊のみの図書館だったが、

   2023年2月時点では寄付で集めた6000冊の蔵書となっている。

 ✓蔵書は熊谷さんの自宅で保管されており、開館日に近所の人や

   ボランティアの力を借りて一部が多摩川土手に運び出される。

 ✓熊谷さんが把握している範囲では、同様の取り組みが青森県から福岡県まで

   日本国内10ヵ所近くに広がっている。

熊谷さんが家族と「川の図書館」(*1)を始めるきっかけになったのは、

2020年当時、新型コロナウイルス感染症の影響で学校や図書館が休みになり、

どこにも行けなくなったことからです。

「いつも図書館に来ていたおじいちゃんやお母さんと子どもの親子は

どうしているんだろう?」「自分になにかできることはないだろうか?」と

考えている時、熊谷さんが家族と米国旅行中に見かけた「リトル・フリー・

ライブラリー」(*2)が頭に浮かび、コロナ禍で人との接触がむつかしくても

これならできると思って始めたそうです。

  *1)川の図書館:

      https://www.youtube.com/watch?v=zBdxwU3XYRc 

       「川の図書館 本が編む物語」(第34回丹波篠山映像大賞受賞)

      https://www.youtube.com/watch?v=GwPCv75FRN8 

       「京都調布市 本で繋がる新しいコミュニティ「川の図書館」」 

  *2)リトル・フリー・ライブラリー(Little Free Library)

      Wikipediaによると、「誰もが行き来できる屋外に本を置いて

      誰もが本を手に取ることができるようになっている仕組み」

2023年

4月

14日

シェークスピア作品は別人作か?

シェークスピアと聞いて作品「ハムレット」「ベニスの商人」を思い浮かべる人は

多いのではないでしょうか?

筆者は知らなかったのですが、『シェークスピアの作品と言われるものが

実は別人作』と主張している著名な人たちが昔から多くいたようです。

興味がありましたのでこのネタを本ブログで取り上げることにしました。

新聞の特集記事を私なりに整理して理解しやすくまとめてみました。

 

○「別人説」「本人説」をとなえる著名な人たち 

 「別人説」をとなえる人たち:

      ・米国の作家「マーク・トウェイン」

      ・喜劇王「チャールズ・チャップリン」

      ・精神分析の大家「ジークムント・フロイト」

      ・米国のジャーナリスト「故ジョーゼフ・サフラン」

      ・故エリザベス女王の夫「故フィリップ殿下」 

 「本人説」をとなえる人たち:

      ・英国の教育家・批評家・神学者「フランシス・ミアズ」

      ・シェークスピア学者「ジョナサン・ベイト」

      ・ノッティンガム大学の名誉教授「ロバータ・ピアソン」

      ・英国の国王「チャールズ3世」

「別人説」「本人説」の主張根拠 

 「別人説」の主張根拠:

   ✓作品は教養にあふれ貴族的で、歴史・音楽・法律・宮廷文化の知識も

     豊富であるのに対して、シェークスピアの教育程度は不明で、

     大学へ行った形跡もない。 

   ✓1587年頃まで普通の田舎の青年だったのに、1590年前半に

     ロンドンに突然登場し、俳優・詩人・劇作家として大活躍した。

   ✓故郷の英国中部ストラトフォード・アポン・エイボンで1616年に

     亡くなった時、「それは事件ではなく、騒ぎにもならなかった」と

     マーク・トウェイン著書「シェークスピアは死んだのか?」の中で

     記されている。 

   ✓「署名」問題:

     「シェークスピアが書類に残した6つの署名が残っているが、

     そのスペルがバラバラである。彼は字を満足に書けなかった可能性すら

     ある。」とアレクサンダー・ウォー氏(*1)は指摘する。

       *1)アレクサンダー・ウォー氏は英国の作家・ジャーナリスト

   ✓「遺書」論争

     シェークスピアの遺書は作品以外で長い文章を書いた唯一の記録だが、

     自らの原稿や著書について一言も触れていないし、機知に富んだ表現もない。 

   ✓外国を巡る描写への疑問

     「ベニスの商人」などイタリアが舞台の作品も多いが、現地の風習の

     描写は比較的正確である。しかしシェークスピアは生涯、外国に

     いったことがないとみられている。 

 「本人説」による反論: 

   ✓「署名」問題:

     当時の英語はスペルが確定しておらず、綴りの字が統一されていなくても

     不思議ではない。 

   ✓「遺書」論争

     ・「シェークスピアは自分を消した。シェークスピア本人はおそらく

      カトリックで、カトリック教徒弾圧の時代の中で警戒心を強め、

      できるだけ自分を消し、手紙や日記を処分した。」

       (東京大大学院の河合祥一朗教授談) 

     ・シェークスピアは原稿で収入を得ていた訳ではない。当時、著作権が

      ない時代で、原稿を書いても劇団に渡してしまい、自分の手元には

      残らない。彼の収入は劇団の上演で得た入場料だった。当時は本が

      高価だったため高い本を買わず、結果的に原稿も蔵書も残さなかった。

    ✓外国を巡る描写への疑問

     ・外国の知識については現地に行かなくても本や資料を読めば情報入手が

      可能である。

     ・「シェークスピアの大学は居酒屋だった。酒場には話し好きな外国帰りの

      人々がいた。シェークスピアは彼らから取材する能力にたけていた。」

       (東京大大学院の河合祥一朗教授談) 

「別人説」での「別人」候補 

 「別人説」を信じた場合、「別人」が誰なのかが最大の問題なのですが、

 特集記事の中では

   ・哲学者フランシス・ベーコン

   ・第17代オックスフォード伯エドワード・ド・ビア

 が挙げられています。

  

筆者の考えでは、”「別人説」の根拠”が鮮明で納得性があるのに対して

”「本人説」による反論”は納得性に欠けており、分が悪い。

筆者は「別人説」を支持しますが、唯一の欠点は『では別人とは誰なのか?』が

大問題ですね! 

2023年

4月

03日

脱マスクの動向は?

新型コロナウイルス対策のマスク着用が、政府の方針により

3月13日(月)から「個人の判断」に委ねられることになりましたが、

皆さんの生活圏では変わりつつありますか?

レジャー予約サイト「アソビュー」が全国535の遊園地などの

観光施設を対象にした調査(2月16日~21日に実施)では、

 ○来場客に対しては、

   「マスク着用ルールを緩和・撤廃する」       45% 

   「マスク着用ルールを緩和・撤廃する予定はない」  13% 

   「マスク着用ルールの対応は未定である」      42% 

 ○従業員に対しては、

   「マスク着用ルールを緩和・撤廃する」       26% 

   「マスク着用ルールを緩和・撤廃する予定はない」  32% 

   「マスク着用ルールの対応は未定である」      42% 

となっています。

来場客に対しても、従業員に対しても「対応は未定」という施設が

ほぼ半数を占めていたようです。

要するに周囲の状況次第ということですかね?

朝日新聞の「マスク着用が減ったか、減らなかったか」の世論調査

(3月18日~19日に実施)の結果では、

  ✓「減らなかった」 74%

  「減った」    23%

と出ています。

減らなかった理由は、

  「感染対策のため」      50% 

  「花粉症だから」       21% 

  「マスクが習慣になったから」 15% 

  「周りがつけているから」   10% 

となっています。

 

筆者の生活圏ではマスクをはずす人が少しずつ出ているように感じます、

男性より女性の方がその割合が高いようです。

利用している電車内ではほぼ100%マスク着用のようですが・・・。 

2023年

3月

26日

地球温暖化対策「温室効果ガスの削減」

地球温暖化対策として「温室効果ガスの削減」は非常に重要です。

市民1人1人の温室効果ガスの排出量は非常に多く、市民生活からの排出量が

国内全体の約6割を占めています。

温室効果ガス排出量は二酸化炭素(CO₂)に換算して表示されますので、

『カーボンフットプリント』と呼ばれます。

 

国立研究開発法人「国立環境研究所」は総務省の家計調査などを活用して、

国内52都市の1人当たりの温室効果ガス排出量を推計し、

ウェブサイト(https://lifestyle.nies.go.jp/html/interactive.html)で

公表しています。 

このウェブサイトをのぞいて見ましょう。

 ・52都市の平均カーボンフットプリントは1人年7300キロ

 ・都市別では 最多が水戸市で8430キロ

        最少が那覇市で5780キロ

平均/水戸市/那覇市のカーボンフットプリントの内訳(上位5項目)は次の通りです。

     平均           水戸市          那覇市 

 電気     1440 | 自家用車   1720  電気     1290

 自家用車   1110  電気     1620  自家用車    760

 ガス・灯油等  620 | ガス・灯油等  590 | 外食      410

 外食      470  外食      520  ガス・灯油等  330

 衣類      300  衣類      320  衣類      200

    

産業革命(1783年)前からの世界の平均気温の上昇を1.5℃ に抑えるには

1人年2500~3200キロの排出量に抑える必要があります。

個人排出のカーボンフットプリントは各個人のライフスタイルで大きく異なるので、

各個人が自分のカーボンフットプリントを知ることが重要です。

個人のカーボンフットプリントを知ることができるWebアプリ

 『じぶんごとプラネット』(https://www.jibungoto-planet.jp/)

「国立環境研究所」と一般社団法人「コード・フォー・ジャパン」により

開発され、ネット上で無料公開されています。

約30の質問に答えると、住居/食/移動/消費財の4分野のフットプリントが

推計されます。ご利用をお勧めします。 

2023年

3月

14日

「Rサイズ」表現で混乱!

「Rサイズ」と聞き、皆さんは何を思い浮かべますか?

飲み物ですか? それとも 食べ物ですか? 

飲食業界ではこの表現をめぐり混乱が続いているようです。

「R」は英語の「Regular」の略で、「普通」の意味があります。

飲食業界で混乱が続く原因は「Regular」が量やサイズを示す表現でないからです。

飲食業界では”普通の量”や”普通の大きさ”を表す表現として「R」が使われることが

多いようです。ちなみに

 少ない量の場合は”S”(Small)表現

 多い量の場合は”L”(Large)表現

が使われるのが一般的なようです。

筆者が調べた範囲ですが

 -セブン・イレブンでは

   コーヒー・マシンに次の様な表示が張り付けられています。

    「R=”普通サイズ”」「L=”大きいサイズ”」

 -マクドナルドでは

    現在、「Sサイズ」「Mサイズ」「Lサイズ」の表現に統一されていますが、

    過去には「Mサイズ」の代わりに「Rサイズ」表現が使われていたそうです。

 -宅配ピザのドミノ・ピザでは

    「Mサイズ」「Rサイズ」「Lサイズ」を使用していましたが、

    2023年2月13日から「Sサイズ」「Mサイズ」「Lサイズ」の表現に

    変更しています。 

 -サーティワン・アイスクリームでは

    「スモール」と「レギュラー」の表現を使用しています。

こんなに表現が不統一では利用者は困ってしまいますね!

2023年

3月

05日

日本発のQRコード(後半)

長文になるので前半と後半に分けています。

本文は後半です。

 前半)1.QRコードとは?

    2.QRコードの発明者は?

    3.QRコードはどの様にして生まれたのか?

 後半)4.コードを確実に素早く読み取るには? 

    5.QRコード1つに組み込まれる情報量は?

    6.QRコードはいつ世に送り出されたか

    7.QRコードが世界的に広まったきっかけは?

    8.QRコードの使い道の広がりは

 

4.コードを確実に素早く読み取るには? 

   米国で開発が始まっていた2次元コードに目を付けたが大きな課題があった。

    課題:2次元コードの周囲に図形や文字があったりするとコード読取り機が

       2次元コードと図形を区別できず、読取りに時間がかかる。

  原氏は”「切り出しシンボル」(目印)を2次元コード内に配置する仕組み”を

  編み出した。

    特長:コード読取り機はコードがQRコードであることを素早く認識できる。

5.QRコード1つに組み込まれる情報量は?

  1つのQRコードで組み込める情報量はA4用紙1枚の書類に相当する

  漢字1800文字まで飛躍的に高まった。

6.QRコードはいつ世に送り出されたか

  QRコードは2年の歳月を経て1994年に世に送り出された。

7.QRコードが世界的に広まったきっかけは?

  ・デンソーはQRコードを広く普及させ、読取り機など関連機器の販売で

   利益を上げるのを狙い、取得した特許の権利を行使しない戦略を採用した。

  ・QRコード導入当初は「業務用」にとどまっていた。 

  ・「業務用」以外の「一般向け」に広まったのは携帯電話の進化がきっかけであった。  

    -2002年、シャープがQRコードの読取り機能が付いた携帯電話を発表した。

    -他のメーカーもシャープに追随した。

  ・一般の人々がQRコードを読取る機器(携帯電話)を手にしたことで、企業が

   自社サイトへの誘導などにサイトのアドレスを変換したQRコードを使い始めた。

    →一気にQRコードが広まった。

8.QRコードの使い道の広がりは?

  お金の決済に使われるようになり、発明者の想像を超えた使い道に広がっている。

  中国の電子商取引(EC)最大手のアリババグループの傘下の電子決済サービス

  「アリペイ」が利用者の支払額など決済情報のやり取りにQRコードを採用している。

2023年

3月

04日

日本発のQRコード(前半)

身の回りであふれ、世界中で使われているQRコードが日本の技術者の発明品だと

ご存知ですか?

ご存じない方が多いでしょうから筆者が調べた範囲で記しておきます。

長文になるので前半と後半に分けています。

本文は前半です。

新聞記事を参考に以下の項目にまとめました。

 前半)1.QRコードとは?

    2.QRコードの発明者は?

    3.QRコードはどの様にして生まれたのか?

 後半)4.コードを確実に素早く読み取るには? 

    5.QRコード1つに組み込まれる情報量は?

    6.QRコードはいつ世に送り出されたか

    7.QRコードが世界的に広まったきっかけは?

    8.QRコードの使い道の広がりは

 

1.QR(*1)コードとは?

  下図のような形式のコードです。

       *1:Quick Response の略 

2.QRコードの発明者は?

  株式会社デンソーのバーコード研究開発部門にいた

     原 昌宏(はら まさひろ)氏

  です。1957年生まれ。

3.QRコードはどの様にして生まれたのか?

  当時、デンソーでは出荷部品の管理はバーコードが使われており、

  1つの出荷部品に対して10数個のバーコードが付与されていた。

    注1)1個のバーコードでは英数字20文字ほどの情報しか組み込めない。

    注2)1つの出荷部品には生産や輸送などの履歴の情報を付与する必要があった。

  1部品出荷時、10数個のバーコードを読み取る必要があり、効率が非常に悪かった。

  1992年、情報量が多く、読み取り性能が高いコードの開発に着手した。

2023年

2月

27日

ウォーキングでフレイル予防!

<フレイルとは?> 

  皆さん、”フレイル”をご存知ですか?

  最近、医療分野で使われることが多い用語です。

  英語では”frail"と書き、”虚弱な”を意味していますが、日本の医療現場では

  ”要介護一歩手前(介護が必要になる兆し)の「加齢に伴い心身の機能が

  低下した状態」を意味する”言葉として使われているようです。 

<フレイルの評価基準>  

  フレイルの評価基準は5項目からなります。

       項目      評価基準  

    1.体重減少  6ヶ月で2kg以上の意図しない体重減少

    2.筋力低下  握力:男性 28kg未満  

               女性 18kg未満 

    3.疲労感   ここ2週間、わけもなく疲れたような感じがする  

    4.歩行速度  通常歩行速度が1.0m/秒未満  

    5.身体活動  以下の2つのいずれにも「週に1回もしていない」と回答

             ①軽い運動・体操をしているか

             ②定期的な運動・スポーツをしているか  

<フレイルの判定>  

  上記5つの評価基準のうち3項目以上に該当する場合を”フレイル”としています。

<フレイルを防ぐ歩き方(ウォーキング)> 

  フレイルを防ぐ歩き方について、花王と国立長寿医療センターが

  2022年7月に発表した研究結果では、

  「歩数は1日6342歩、日常歩行速度は毎秒1.06m(時速3.8キロ)」

  が健康な状態とフレイルの状態の境目と出ています。

   参考)米ピッツバーグ大の研究(高齢者約3万4500人を調査)によると、

      歩行する速度が速い人ほど生存率が高く、遅い人ほど低くなるとの

      データが得られている。

      65歳の男性を例にすると、

        秒速1.6mで歩く人の平均寿命は95歳以上、

        秒速0.8mで歩く人の平均寿命は約80歳、

        秒速0.2mで歩く人の平均寿命は約74歳、

      と大きな差がある。       

2023年

2月

15日

空き家バンク

町中を歩いていると、一戸建ての空き家を目にすることが多くなりました。

皆さんのお住いの地域ではどうですか?

空き家にして遊ばせておくのは非常にもったいないですね!

市の公報を見ていたら「空き家バンク」なるものの紹介が出ていました。

  空き家バンク:空き家を「借りたい」「買いたい」利用希望者に紹介する制度

現在、空き家バンクは全国の都道府県に広がっており、インターネットで閲覧できます。

  https://www.akiya-athome.jp/   

    注)2023年2月15日時点で、

        登録件数: 借りる物件 1044件

              買う物件  4771件

        参画自治体:665自治体

都道府県別に登録されていますので探すのも楽です。

空き家を「借りたい」「買いたい」と思っておられる方は

一度、のぞいて見てはいかがですか?      

2023年

2月

07日

「夢食堂とは?」

最近始まったプロジェクト「夢食堂」をご存知ですか?

「子ども食堂」(注1)だったら知っているけど、「夢食堂」は知らないという方が

多いのではないでしょうか。

 一般社団法人「ロングスプーン協会」の橋本展行代表は、

  「日本国民の中間的な所得の半分にも満たない低所得の家庭で暮らす

   18歳未満の子どもの割合は2018年時点で13.5%」(国の調査結果)

の数字に危機感を覚え、子どもが毎日食事できる環境を整備したいと考え

「夢食堂」の仕組みを思いついたそうです。

「夢食堂」は「子ども食堂」とは異なり、食事に困る子どもの支援のために

一般の飲食店の中に開設されます。

その飲食店を訪れた客が200円で食券を購入し、その後その店に来る子どもが

その食券を使って食事できる仕組みになっています。

2021年5月に活動が開始され、6月に「夢食堂」1号店が開設されました。

2022年9月時点で26都道府県の約90店舗に「夢食堂」が広がっているそうです。

橋本代表はコンビニ最大手と同規模の2万店まで拡大を目指しています。

「子どもが安心して食べられる環境を作りたい」と今後を見据えています。

なお「夢食堂」の詳細についてはインターネットの「FOOD RIBON](注2)のページに

掲載されていますので、そちらをご参照ください。

 注1:「子ども食堂」は、地域住民やボランティアが寄付された食材や食料を使って

    調理し、子ども対象に食事を提供する”食堂”です。

    子どもに食事を提供できる場所の確保が必要なため、月に数回の開催に

    とどまることが多いようです。 

 注2:「FOOD RIBON」

     https://longspoon.net/ 

     https://longspoon.net/media/ (活動を紹介のメディア一覧) 

2023年

1月

30日

「子どもの学習費」調査結果

「令和3年度の子供の学習費調査結果」が2022年12月21日、文部科学省から

発表されました。

  調査の内容)

    ・調査対象:公立並びに私立の幼稚園、小学校、高等学校(全日制)の

          幼児・児童・生徒保護者

    ・調査方法:全国52,903人(1,600校)を対象とした抽出調査で、

          有効回答数は27,257件

    ・調査項目:保護者が支出した1年間の子供1人当たりの経費(学校教育費、

          学校給食費、学校外活動費)、世帯の年間収入

    ・費用の対象期間:令和3年4月1日~令和4年3月31日

調査結果の概要は以下の通りです。

       公立                 私立

幼稚園  16万5,126円(前回22万3,647円)    30万8,909円(前回  52万7,916円)

小学校  35万2,566円(前回32万1,281円)    166万6,949円(前回159万8,691円)

中学校  53万8,799円(前回48万8,397円)    143万6,353円(前回140万6,433円)

高等学校 51万2,971円(前回45万7,380円)  105万4,444円(前回  96万9,911円) 

 

前回調査は平成30年度です。

令和2年度の調査は新型コロナウイルス感染症の影響により中止になっています。 

2023年

1月

12日

全国市区町村の「公務員」の驚愕の月収差

総務省が「令和4年地方公務員給与実態調査結果」を発表しました。

それによりますと、一般行政職公務員の全国1723市区町村の

最上位1位と最下位1723位の給与(月収)差は

実に18万8645円にもなります。

上位と下位のそれぞれ5市町村の月収を紹介しておきます。

 上位5市町村

   1位   東京都三鷹市   461,082円  

   2位   愛知県豊田市   460,124円  

   3位   神奈川県厚木市  456,781円 

   4位   福島県相馬市   451,623円  

   5位   兵庫県三田市   451,490円  

 下位5市町村

  1719位 沖縄県渡名喜村  282,520円  

  1720位 和歌山県印南町  280,877円  

  1721位 大分県姫島村   280,287円 

  1722位 青森県今別町   273,832円  

  1723位 沖縄県多良間村  272,437円 

2023年

1月

03日

国家のブランド指数ランキング

パリに本社を置くグローバル・マーケティング・リサーチ会社「イプソス」が

2005年から毎年、世界50カ国の「国民性」「観光」「文化」「輸出」

「国家の統治」「移住・投資」の魅力を評価して、国のブランド力として

ランク付けしています。2021年からは評価対象国を60カ国に拡大しています。

 

「イプソス」が発表した2022年の「国家ブランド指数(The Anholt-Ipsos

Nation Brand index(NBI)(*1)」の1位から10位までのランキングは

以下の通りです。

  1位  ドイツ      6位  英国  

  2位  日本       7位  スイス  

  3位  カナダ      8位  米国  

  4位  イタリア     9位  スウェーデン  

  5位  フランス    10位  オーストラリア  

 *1:英国の政治コンサルタントのサイモン・アンホルト氏が開発した指数です。

ドイツは2017年から6年連続の1位です。

日本は2021年の3位から順位を上げ2位となっています。

カナダは2021年の2位から順位を下げ3位となりました。

なお評価対象国60カ国のすべての順位は以下のサイトで見ることができます。

  https://www.ipsos.com/ja-jp/nation-brands-index-2022  

2023年

1月

02日

新年のご挨拶

皆様、明けましておめでとうございます。

一昨年に続き、昨年も新型コロナウイルス禍で大変な1年間となってしまいましたが、

皆様は如何お過ごしでしたか? 

今年もコロナ禍がまだまだ続きそうですが、今後もご自愛の上、お過ごしください。

今年も1年間、私のブログにお付き合いいただければ幸いです。

 

過去のブログにつきましては以下の西暦年をクリックすることにより

見ることができます。

 2022年(令和4年)2021年(令和3年)2020年(令和2年)

 2019年(令和元年/平成31年)2018年(平成30年)2017年(平成29年)

 2016年(平成28年)2015年(平成27年)2014年(平成26年)

 2013年(平成25年)2012年(平成24年)2011年(平成23年) 

2023年

12月

23日

外国人が感動している『日本のモノ』

来日した外国人が見て、体験して、感動した『日本のモノ』のランキングが

インターネットに出ていますので、紹介します。 

   1位 「洗浄機付き便座」

   2位 「お花見」   

   3位 「100円ショップ」 

   4位 「花火」 

        注)打上げ花火以外の手に持つ花火では

          「線香花火」の評判が良い。

   5位 「食品サンプル」

   6位 「おにぎり」 

   7位 「カプセルホテル」 

   8位 「盆踊り」  

   9位 「紅葉狩り」 

  10位 「新幹線」 

出典は”講談社現代新書”の

 『クール・ジャパン!? 外国人が見たニッポン』(鴻上尚史著)

です。 

2023年

10月

25日

コーヒー豆の焙煎度合い

コーヒー好きの皆さん、

コーヒー専門店ではコーヒー豆の焙煎(ばいせん)度合いが標準で8段階あるのを

ご存知ですか? 

以下の8段階です。

  ライト   浅煎り   甘い香りが漂うが、苦みや甘み、コクはほとんど感じない。

  シナモン  浅煎り   強い酸味が残る。味は複雑でコクが少ないアメリカンタイプ。

  ミディアム 中煎り   香りが良くてまろやかな酸味も特徴。カフェの標準焙煎。 

  ハイ    中煎り   酸味と苦みの調和もよくでて、糖分とのバランスも良い。

  シティ   中深煎り  ジャーマンローストともいわれ、酸味より苦みが強く出る。 

  フルシティ 深煎り   酸味はほとんど影を潜めて、苦みとコクはピークとなる。 

  フレンチ  深煎り   苦み、コクに加え、重厚感が加わる。

  イタリアン 極深煎り  豆の色は濃く、表面にオイルも浮いてくるイタリア式焙煎

 注)フレンチはクリームとあわせたり、エスプレッソで使用する。 

   イタリアンはアイスコーヒー用。 

お近くにコーヒー専門店がある方、あるいは行きつけのコーヒー専門店がある方は

各焙煎度合いで味がどう変わるかトライしてみるのも興味深いかもしれませんね! 

2023年

10月

16日

「ふるさと納税」狂騒曲!

全国の自治体は毎年、「ふるさと納税」で”狂騒曲”の騒ぎですが、

2023年はどうなのでしょうね? 

「2022年度のふるさと納税」寄付額が多い自治体について

新聞報道されていますので1位から10位までを紹介します。 

      自治体        寄付額 

   1. 宮崎県都城市    196億円 

   2. 北海道紋別市    194億円 

   3. 北海道根室市    176億円 

   4. 北海道白糠市    148億円 

   5. 大阪府泉佐野市   138億円 

   6. 佐賀県上峰町    109億円 

   7. 京都府京都市     95億円 

   8. 福岡県飯塚市     91億円 

   9. 山梨県富士吉田市   88億円 

  10. 福井県敦賀市     87億円 

現在、ふるさと納税制度が適用されていない市区町村は

兵庫県洲本市と宮崎県都農町の2自治体のみです。

返礼品の基準違反があったため、総務省がこの2自治体を

ふるさと納税制度の対象から除外したためです。 

2023年

10月

07日

英国の地上絵

”地上絵”と言えば南米ペルーの「ナスカの地上絵」が有名ですが、

英国にも地上絵があるのをご存知ですか?

筆者はペルーの「ナスカの地上絵」しか知りませんでした。

英国の地上絵は、

 ・南部のイングランド地域に集中している

 ・20以上の地上絵がある

 ・丘の上に描かれており、”ヒル・フィギュア(丘の図形)”とも呼ばれている

そうです(新聞報道より)。

インターネットで公開されている2件の地上絵を紹介しておきます。

 ▷最古の地上絵「アフィントンの白馬」 

   -ロンドンから90キロ西のアフィントン村にある

   -紀元前1300年~紀元前550年間に描かれた 

    (英ボーンマス大学のティモシー・ダービル教授の談話) 

   -全長110m 

 ▷棍棒を持つ裸の男性「サーン・アッバスの巨人」 

  -南部サーン・アッバス地方にある

  -年代不明だが、10世紀頃の作との説あり(最近の研究による)

  -全長55m  

上記2件以外に次の地上絵も有名です。インターネット検索ですぐに見つかります。

 ▷両手に棒を持つ男性「ウイルミントンのロングマン」 

  -南部ウイルミントン郊外ある

  -16世紀~17世紀の作と推定されている 

  -全長70m  


     アフィントンの白馬           ウィルミントンのロングマン

2023年

9月

25日

10月以降の新型コロナ医療支援策

厚生労働省は新型コロナウイルス感染症の2023年10月以降の医療支援策を

9月15日に発表しました。新聞報道によると以下の通りです。 

 

          現状       10月以降  

‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐ 

 高額     全額公費負担   3割負担者は9000円   

  治療薬            2割負担者は6000円     

                 1割負担者は3000円   

‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐ 

 

 入院費    高額療養制度   高額療養制度  

         適用後に最大 |  適用後に最大 

         2万円補助    1万円補助     

‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐ 

 病床     一律支給     感染拡大時のみ支給

  確保料           | 上限を8割に縮小       

‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐ 

 診療     患者受入れで   来年度の改定に向け 

  報酬     支給       減額       

‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐

 受診     公費支援     公費支援を 

  相談              継続       

‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐  

 

2024年3月までの措置となっています。   

2023年

9月

15日

「縄文人」「弥生人」のルーツは?

筆者は「縄文人」も「弥生人」も同じ同じルーツとばかり思っていました。

東大大学院医学系研究科の中川恵一特任教授が解説された新聞記事に

非常に勉強になる内容がありましたので紹介します。

「縄文人」と「弥生人」は全く異なる人種です。

 

      縄文人                 弥生人   

 ・1万年以上前から日本列島に住む。   ・約2000年~3000年前に

                       朝鮮半島から渡来。

 ・顔の特徴は、彫りが深く、       顔の特徴は、面長で彫りが浅く、

   眉は太くて濃く、            目は一重まぶたの切れ長で、

   鼻が大きい。              鼻も小さい。 

   (いわゆる「ソース顔」)        (いわゆる「しょうゆ顔」)

 ・大和朝廷を樹立した弥生人から     ・大陸から渡来し、稲作を武器に

   辺境に追いやられた。          大和朝廷を樹立した。

          

(筆者はその新聞記事で「ソース顔」「しょうゆ顔」なるものを初めて知りました。

 ちなみに筆者はやや「ソース顔」系ですね! 九州生まれの九州育ちです。) 

 

縄文人由来および弥生人由来のゲノム比率を都道府県ごとに調査した研究が

あるそうです。

   縄文人由来のゲノム比率       弥生人由来のゲノム比率   

 ・最も高かったのは沖縄県      ・最も高かったのは滋賀県 

 ・ついで高かったのは鹿児島県    ・ついで高かったのは京都府 

           青森県               奈良県   

           岩手県   

  (「ソース顔」の人は        (「しょうゆ顔」の人は    

    九州・沖縄・東北に多い)      近畿に多い)  

 注)ゲノムとは生物が持つ遺伝子(遺伝情報)の全体を指す言葉です。

 

本記事を読まれた方はご自分が「縄文人由来」か「弥生人由来」か

考えてみてはいかがですか? 

2023年

9月

05日

世界でのインドの存在感、高まる!

近年のインドの世界規模レベルでの躍進が著しいですね!

 ・2021年に旧宗主国の英国の国民総生産(GDP)を上回り、

   世界5位の経済規模になった。(IMFより) 

          GDP順位  名目GDP(*1)  *1:単位 USドル 

    2013年 10位   約1兆8567億   

    2015年  7位   約2兆1035億     

    2017年  6位   約2兆6514億    

    2021年  5位   約3兆1503億 

 ・2023年4月、人口が14億2577万人となり、中国を抜いて

   世界最多となった。(国連の推計より) 

 ・主要20国・地域(G20)の2023年の議長国である。 

2023年

8月

25日

公立学校避難所、防災機能が向上

全国の公立学校の防災機能に関する2022年12月時点の踏査結果が

文部科学省から公表されました。

     防災機能             対応状況 

 ・非常用発電機や太陽光発電を備えている  73.2% 

   ※停電時の電力確保   

 ・断水時に使用可能なトイレがある     73.6% 

   ※マンホールトイレや携帯トイレ  

 ・非常用物資の備蓄がある         82.0% 

   ※備蓄倉庫   

 ・飲料水を確保している          80.8% 

   ※耐震性の貯水槽やペットボトル  

 ・通信手段を確保している         82.9% 

   ※災害時の通信手段   

 ・ガス設備を備えている          73.3% 

   ※炊き出しなどに使用  

避難所になる公立の小中高校や特別支援学校は全国で2万9856校あり、

公立校全体のほぼ9割を占めます。

 

鳥取県の公立校は上記の防災機能の整備状況が100%を達成しているそうです。 

見事としか言いようがありません。 

他の都道府県も鳥取県を見習ってほしいですね! 

2023年

8月

17日

青森県田舎館村の「田んぼアート」

日本各地で地域おこしの定番となっている「田んぼアート」をご存知ですか?

発祥は青森県の田舎館村で、今年30周年を迎えたそうです。

今年の田舎館村の「田んぼアート」は3作品があり、そのうちの1作品は

  棟方志功の「門世(もんせい)の柵」とフェルメールの「真珠の耳飾りの少女」

で、見事としか言いようがないですね!

田舎館村の1993年~2019年の「田んぼアート」35作品が動画で

案内されていますので、紹介しておきます。

 https://www.youtube.com/watch?v=FVE-RWJs6rU&t=132s  

2023年

8月

06日

電気自動車の世界販売台数

国際エネルギー機関(IEA)が、電気自動車(EV)の2022年の世界販売台数実績と

2030年の世界販売台数予測を発表しました。

          欧州      中国     米国 

  2022年  260万台   590万台   99万台 

  2030年  960万台  1460万台  776万台 

日本の民間調査会社「マークラインズ」によると、2022年のEV販売ランキングは

次の通りです。 

     メーカー(国)              販売台数 

  1位 テスラ(米国)              6.8万台   

  2位 BYD(中国)               86.8万台      

  3位 GMグループ(米国)             70.4万台     

  4位 フォルクスワーゲングループ(ドイツ)    56.4万台      

  5位 浙江吉利(中国)              36.1万台  

  6位 現代自動車グループ(韓国)         34.5万台   

  7位 日産自動車・ルノー・三菱自動車(日仏)   28.3万台      

  8位 広汽集団(中国)                27.1万台     

  9位 ステランティス(欧米)           25.0万台      

 10位 奇瑞汽車(中国)              22.4万台 

各国の中長期目標は以下の通りです。

 欧州:2035年までに新車販売のすべてを電気自動車にする。

 中国:2025年に新エネルギー車(EV、PHV、FCVなど)の販売割合を20%にする。

 米国:2030年に新エネルギー車の販売割合を50%にする。

 日本:2035年までにすべての新車販売を電気自動車にする。 

2023年

7月

28日

「マイナンバーカード保険証」のトラブル多発

「マイナンバーカード保険証」のトラブル多発のニュースが続いていますが、

皆さんの身近でも頻発しているのではありませんか?

7月の新聞報道で開業医へのアンケート調査の結果がありましたので、

お知らせします。

アンケートは、千葉県保険医協会に加盟している開業医3979人に対して

5月23日~5月31日に実施され、448人から回答が得られています。

アンケートへの回答があった448人のうち、「オンライン資格確認」を

導入している開業医は357人で、

  ・トラブルがあったと回答した開業医は222人で、62.2% 

  ・トラブルの内容は、

     ✓保険者情報が正しく反映されていなかった  144件 

     ✓カードリーダー又はパソコンの不具合った  120件 

     ✓マイナ保険証(ICチップ)の不具合       51件 

     ✓トラブル発生で患者から苦情を言われた    31件 

     ✓他人の情報にひも付けられていた       10件 

     ✓その他                    7件

  ・トラブル時の対処方法は、

     -紙の健康保険証で資格を確認した 70%超

     -10割負担を患者に請求した   22人(9.9%) 

 

以上の数字からも「紙の健康保険証」を廃止して、「マイナンバーカード保険証」に

1本化することがいかに危険なことかを表しています。

政府の猛省を促したい!! 

2023年

7月

17日

日本旅行で訪れてみたい都道府県は?

日本旅行で訪れてみたい都道府県について、Tokyo Creative (株)が

外国人1006人(欧米豪86%、アジアその他14%)に2023年3月、

インターネットで調査した結果が公表されました。

  1位  北海道(77.2%)    6位  青森(57.2%)

  2位  沖縄 (67.2%)    7位  広島(52.9%)

  3位  東京 (59.9%)    8位  福岡(49.9%)

  4位  京都 (58.4%)    9位  奈良(47.3%)

  5位  大阪 (58.1%)   10位  長崎(46.5%)

2023年

7月

08日

ユネスコ「世界の記録」に「密教伝来文書」の登録

ユネスコ(国連教育科学文化機関)の「世界の記録」に、日本が申請した

「智証大師円珍関係文書典籍-日本・中国の文化交流史」が5月に登録されました。

「世界の記録」はユネスコの事業の1つで、危機に瀕した古文書や貴重な書物

絵画、映像フィルムなどの歴史的記録物を保全し、広く公開することを目的として、

1992年に創設されました。

今回の登録を含め日本が申請した以下の8件が登録されています。 

  山本作兵衛炭坑記録画・記録文書(2011年5月登録)

  御堂関白記(2013年6月登録)

  慶長遣欧使節関係資料(2013年6月登録)

  舞鶴への生還 1945~1956シベリア抑留等日本人の本国への引き揚げの記録

    (2015年10月登録)

  東寺百合文書(2015年10月登録)

  上野三碑(2017年10月登録)

  朝鮮通信使(2017年10月登録)

  円珍関係文書典籍ー日本・中国の文化交流史ー(2023年5月登録) 

2023年

6月

23日

日本の超高層ビル

日本の超高層ビルは1968年の「霞が関ビル」が始まりで、

以降、以下の様に日本一を競い合ってきています。

   高さ      ビル名称         完成年度 

  147メートル  霞が関ビル        1968年 

  170メートル  京王プラザホテル     1971年

  211メートル  新宿住友ビル       1974年

  240メートル  サンシャイン60     1978年

  243メートル  東京都庁         1991年

  296メートル  横浜ランドマークタワー  1993年

  300メートル  あべのハルカス      2014年

  330メートル  麻布台ヒルズタワー    2023年 

現在、三菱地所が建設を予定している「トーチタワー」は高さ390メートルで、

2023年10月に着工し2027年3月に完成の計画となっているので、

 麻布台ヒルズタワー」も日本一の座を4年後には譲ることになります。

ちなみに世界一の高さのビルはアラブ首長国連邦の「ブルジュ・ハリファ」で、

828メートルもの高さがあります。

2023年

6月

14日

ユネスコ「世界ジオパーク」に「白山手取川」を登録

ユネスコ(国連教育科学文化機関)の「世界ジオパーク」に、石川県白山市の

自然公園「白山手取川(はくさんてどりがわ)」が認定されました。

「世界ジオパーク」は学術的に貴重な地形や地質などを備えた自然公園で、

地域の暮らしや文化、歴史の保全・活用を目的としています。

今回の認定を含め現在、日本国内の10件が認定されています。

  ○アポイ岳ユネスコ世界ジオパーク    2015年認定

  ○洞爺湖有珠山ユネスコ世界ジオパーク  2015年認定

  ○伊豆半島ユネスコ世界ジオパーク    2018年認定

  ○糸魚川ユネスコ世界ジオパーク     2015年認定

  ○白山手取川ユネスコ世界ジオパーク   2023年認定

  ○山陰海岸ユネスコ世界ジオパーク    2015年認定

  ○室戸ユネスコ世界ジオパーク      2015年認定

  ○隠岐ユネスコ世界ジオパーク      2015年認定

  ○阿蘇ユネスコ世界ジオパーク      2015年認定

  ○島原半島ユネスコ世界ジオパーク    2015年認定

2023年

6月

06日

次期「健康日本21」の主な数値目標

2024年から始まる次期国民健康づくり計画「健康日本21」の数値目標を

厚生労働省が固めたようです。

ニュースによると次期の「健康日本21」の主な数値目標は以下の通りです。

                  現状(*1)     目標(*2) 

 1日の野菜摂取量        281g    350g   

 1日の果物摂取量         99g    200g  

 1日の食塩摂取量         10.1g      7g   

 20歳以上の喫煙率          16.7%     12%   

 睡眠6~9時間の人(*3)     54.5%     60%   

 足腰に痛みのある高齢者(*4)  232人    210人  

 地域の人とつながりが

  強いと思う人          40.1%     45% 

*1)2019年度 

*2)2032年度 

*3)60歳以上は6~8時間

*4)人口1000人当たり

厚生労働省によると、健康上問題なく日常生活が送れる「健康寿命」は

  男性  72.68歳

  女性  75.38歳

となっているそうです。

最終的には専門部会の了承を経て6月に決定されます。

2023年

5月

28日

新型コロナウイルス感染症対応記録

新型コロナウイルス感染症の対応をしてきた専門家や全国の自治体の担当者ら90人が

執筆し、政府のコロナ対策分科会の尾身茂会長と厚生労働省にコロナ対策を助言する

専門家組織座長の脇田隆字・国立感染症研究所長が監修した新型コロナウイルス感染症

対応記録」が日本公衆衛生協会のWebサイトで公開されていますので紹介します。

530ページを超す記録です。

日本公衆衛生協会のWebサイトで直接ご覧になりたい方はこちらです。

pdfファイルのダウンロードも可能です。

  http://www.jpha.or.jp/ 

上記サイトで見当たらない場合は以下のWebサイト(筆者自身のWebサイト)で

ご覧になれます。 

  https://1drv.ms/b/s!AvEqwI-0Nl1msVZQsSIHwOAE6P6b?e=gxkeEH 

2023年

5月

14日

新型コロナウイルス感染症は2類から5類へ

新型コロナウイルス感染症は、感染症法上の位置付けが5月8日に2類から5類に

移行しました(*1)。その結果、医療体制が全面的に変わってきていますので、

筆者が理解している範囲で整理してみます。

             現状        5類移行後 

  ・感染者数の公表  全数把握で毎日   定点把握で週1回

  ・医療費      公費負担      1~3割自己負担(*2) 

  ・入院勧告(*3)  できる       できない 

  ・医療機関(*4)  発熱外来など一部  制限なし 

  ・外出の自粛要請  できる       できない

  ・ワクチン     無料        2023年は無料継続 

  ・マスク      屋内では原則着用  個人の判断 

5類移行後の最大の問題は、新型コロナウイルス感染者入院の医療機関数拡大の

見通しが政府と専門家で大きく食い違っており、専門家および医療従事者からは

”机上の空論”との指摘が出ていることです。

コロナ患者の入院可能な医療機関数拡大が難しいのは次のような理由からです。 

  ・補助金(病床確保料)の削減や、スタッフの退職などの人手不足で

   コロナ対応の病床数を削減している。特に大手病院の削減が目につきます。

  ・コロナ患者のノウハウがない医療機関が新規にコロナ病床の受入れの求めに

   応じることは少ない。

*1)季節性インフルエンザと同じ位置付け

*2)2023年9月までは負担軽減策として治療薬は引き続き無料  

*3)入院調整機能:

      現状       5類移行後 

     保健所が担う  医療機関同士の調整

*4)医療機関数:

            現状        5類移行後 

    入院    約3000カ所   全ての病院約8200カ所 

    外来診療  4.2万カ所    段階的に6.4万カ所 

2023年

5月

04日

中高年シングル女性は貧困か?

民間団体「わくわくシニアシングルズ」と立教大学コミュニティ福祉学部の

湯沢直美教授により2022年8月~9月に実施された「中高年シングル女性に対する

調査(*1)」によると、

 ✓雇用形態:・正規職員 45%

       ・非正規職員や自営業・フリーランス 53% 

 ✓2021年の収入:・200万円未満        30%

           ・200万円以上300万円未満 24% 

           ・300万円以上400万円未満 17%  

           ・400万円以上500万円未満 10% 

           ・500万円以上        19% 

と出ており、40歳以上の単身女性の半数強の貧困ぶりがうかがえます。

当然、暮らしぶりは、7割が「やや苦しい」「大変苦しい」との答えが返ってきています。

調査の結果から気掛かりな点も指摘されています。

それは、調査対象となった世代の将来の生活が貧困につながるだろうとの指摘です。

50歳以上~65歳未満の人を対象とした「年金見込み額(月額)」の調査で、

  ・年金ゼロの無年金      2.8% 

  ・5万円未満        28%  

  ・5万円以上~10万円未満 44%

と出ており、10万円未満が約75%を占めていたからです。

政府も社会もこのような状況であることを重大にとらえるべきですね!!

 *1:同居している配偶者やパートナーがいない40代以上の単身女性2400人中、

    世帯主の約1800人に対する聞き取り調査 

2023年

4月

26日

川の図書館

「川の図書館」をご存知ですか?

2020年4月に東京都調布市の中学1年生(当時)「熊谷沙羅さん」が

家族と始めた非常にユニークな図書館です。

 ✓本は返却不要で、持ち帰ることができるし交換もできる。

 ✓本の寄付もできる。

 ✓日曜日、午前10時~正午に調布市染地の多摩川の土手で青空開館する。

   雨天では休むこともある。

 ✓”川の図書館”開始時は近所の約25軒から集めた70冊のみの図書館だったが、

   2023年2月時点では寄付で集めた6000冊の蔵書となっている。

 ✓蔵書は熊谷さんの自宅で保管されており、開館日に近所の人や

   ボランティアの力を借りて一部が多摩川土手に運び出される。

 ✓熊谷さんが把握している範囲では、同様の取り組みが青森県から福岡県まで

   日本国内10ヵ所近くに広がっている。

熊谷さんが家族と「川の図書館」(*1)を始めるきっかけになったのは、

2020年当時、新型コロナウイルス感染症の影響で学校や図書館が休みになり、

どこにも行けなくなったことからです。

「いつも図書館に来ていたおじいちゃんやお母さんと子どもの親子は

どうしているんだろう?」「自分になにかできることはないだろうか?」と

考えている時、熊谷さんが家族と米国旅行中に見かけた「リトル・フリー・

ライブラリー」(*2)が頭に浮かび、コロナ禍で人との接触がむつかしくても

これならできると思って始めたそうです。

  *1)川の図書館:

      https://www.youtube.com/watch?v=zBdxwU3XYRc 

       「川の図書館 本が編む物語」(第34回丹波篠山映像大賞受賞)

      https://www.youtube.com/watch?v=GwPCv75FRN8 

       「京都調布市 本で繋がる新しいコミュニティ「川の図書館」」 

  *2)リトル・フリー・ライブラリー(Little Free Library)

      Wikipediaによると、「誰もが行き来できる屋外に本を置いて

      誰もが本を手に取ることができるようになっている仕組み」

2023年

4月

14日

シェークスピア作品は別人作か?

シェークスピアと聞いて作品「ハムレット」「ベニスの商人」を思い浮かべる人は

多いのではないでしょうか?

筆者は知らなかったのですが、『シェークスピアの作品と言われるものが

実は別人作』と主張している著名な人たちが昔から多くいたようです。

興味がありましたのでこのネタを本ブログで取り上げることにしました。

新聞の特集記事を私なりに整理して理解しやすくまとめてみました。

 

○「別人説」「本人説」をとなえる著名な人たち 

 「別人説」をとなえる人たち:

      ・米国の作家「マーク・トウェイン」

      ・喜劇王「チャールズ・チャップリン」

      ・精神分析の大家「ジークムント・フロイト」

      ・米国のジャーナリスト「故ジョーゼフ・サフラン」

      ・故エリザベス女王の夫「故フィリップ殿下」 

 「本人説」をとなえる人たち:

      ・英国の教育家・批評家・神学者「フランシス・ミアズ」

      ・シェークスピア学者「ジョナサン・ベイト」

      ・ノッティンガム大学の名誉教授「ロバータ・ピアソン」

      ・英国の国王「チャールズ3世」

「別人説」「本人説」の主張根拠 

 「別人説」の主張根拠:

   ✓作品は教養にあふれ貴族的で、歴史・音楽・法律・宮廷文化の知識も

     豊富であるのに対して、シェークスピアの教育程度は不明で、

     大学へ行った形跡もない。 

   ✓1587年頃まで普通の田舎の青年だったのに、1590年前半に

     ロンドンに突然登場し、俳優・詩人・劇作家として大活躍した。

   ✓故郷の英国中部ストラトフォード・アポン・エイボンで1616年に

     亡くなった時、「それは事件ではなく、騒ぎにもならなかった」と

     マーク・トウェイン著書「シェークスピアは死んだのか?」の中で

     記されている。 

   ✓「署名」問題:

     「シェークスピアが書類に残した6つの署名が残っているが、

     そのスペルがバラバラである。彼は字を満足に書けなかった可能性すら

     ある。」とアレクサンダー・ウォー氏(*1)は指摘する。

       *1)アレクサンダー・ウォー氏は英国の作家・ジャーナリスト

   ✓「遺書」論争

     シェークスピアの遺書は作品以外で長い文章を書いた唯一の記録だが、

     自らの原稿や著書について一言も触れていないし、機知に富んだ表現もない。 

   ✓外国を巡る描写への疑問

     「ベニスの商人」などイタリアが舞台の作品も多いが、現地の風習の

     描写は比較的正確である。しかしシェークスピアは生涯、外国に

     いったことがないとみられている。 

 「本人説」による反論: 

   ✓「署名」問題:

     当時の英語はスペルが確定しておらず、綴りの字が統一されていなくても

     不思議ではない。 

   ✓「遺書」論争

     ・「シェークスピアは自分を消した。シェークスピア本人はおそらく

      カトリックで、カトリック教徒弾圧の時代の中で警戒心を強め、

      できるだけ自分を消し、手紙や日記を処分した。」

       (東京大大学院の河合祥一朗教授談) 

     ・シェークスピアは原稿で収入を得ていた訳ではない。当時、著作権が

      ない時代で、原稿を書いても劇団に渡してしまい、自分の手元には

      残らない。彼の収入は劇団の上演で得た入場料だった。当時は本が

      高価だったため高い本を買わず、結果的に原稿も蔵書も残さなかった。

    ✓外国を巡る描写への疑問

     ・外国の知識については現地に行かなくても本や資料を読めば情報入手が

      可能である。

     ・「シェークスピアの大学は居酒屋だった。酒場には話し好きな外国帰りの

      人々がいた。シェークスピアは彼らから取材する能力にたけていた。」

       (東京大大学院の河合祥一朗教授談) 

「別人説」での「別人」候補 

 「別人説」を信じた場合、「別人」が誰なのかが最大の問題なのですが、

 特集記事の中では

   ・哲学者フランシス・ベーコン

   ・第17代オックスフォード伯エドワード・ド・ビア

 が挙げられています。

  

筆者の考えでは、”「別人説」の根拠”が鮮明で納得性があるのに対して

”「本人説」による反論”は納得性に欠けており、分が悪い。

筆者は「別人説」を支持しますが、唯一の欠点は『では別人とは誰なのか?』が

大問題ですね! 

2023年

4月

03日

脱マスクの動向は?

新型コロナウイルス対策のマスク着用が、政府の方針により

3月13日(月)から「個人の判断」に委ねられることになりましたが、

皆さんの生活圏では変わりつつありますか?

レジャー予約サイト「アソビュー」が全国535の遊園地などの

観光施設を対象にした調査(2月16日~21日に実施)では、

 ○来場客に対しては、

   「マスク着用ルールを緩和・撤廃する」       45% 

   「マスク着用ルールを緩和・撤廃する予定はない」  13% 

   「マスク着用ルールの対応は未定である」      42% 

 ○従業員に対しては、

   「マスク着用ルールを緩和・撤廃する」       26% 

   「マスク着用ルールを緩和・撤廃する予定はない」  32% 

   「マスク着用ルールの対応は未定である」      42% 

となっています。

来場客に対しても、従業員に対しても「対応は未定」という施設が

ほぼ半数を占めていたようです。

要するに周囲の状況次第ということですかね?

朝日新聞の「マスク着用が減ったか、減らなかったか」の世論調査

(3月18日~19日に実施)の結果では、

  ✓「減らなかった」 74%

  「減った」    23%

と出ています。

減らなかった理由は、

  「感染対策のため」      50% 

  「花粉症だから」       21% 

  「マスクが習慣になったから」 15% 

  「周りがつけているから」   10% 

となっています。

 

筆者の生活圏ではマスクをはずす人が少しずつ出ているように感じます、

男性より女性の方がその割合が高いようです。

利用している電車内ではほぼ100%マスク着用のようですが・・・。 

2023年

3月

26日

地球温暖化対策「温室効果ガスの削減」

地球温暖化対策として「温室効果ガスの削減」は非常に重要です。

市民1人1人の温室効果ガスの排出量は非常に多く、市民生活からの排出量が

国内全体の約6割を占めています。

温室効果ガス排出量は二酸化炭素(CO₂)に換算して表示されますので、

『カーボンフットプリント』と呼ばれます。

 

国立研究開発法人「国立環境研究所」は総務省の家計調査などを活用して、

国内52都市の1人当たりの温室効果ガス排出量を推計し、

ウェブサイト(https://lifestyle.nies.go.jp/html/interactive.html)で

公表しています。 

このウェブサイトをのぞいて見ましょう。

 ・52都市の平均カーボンフットプリントは1人年7300キロ

 ・都市別では 最多が水戸市で8430キロ

        最少が那覇市で5780キロ

平均/水戸市/那覇市のカーボンフットプリントの内訳(上位5項目)は次の通りです。

     平均           水戸市          那覇市 

 電気     1440 | 自家用車   1720  電気     1290

 自家用車   1110  電気     1620  自家用車    760

 ガス・灯油等  620 | ガス・灯油等  590 | 外食      410

 外食      470  外食      520  ガス・灯油等  330

 衣類      300  衣類      320  衣類      200

    

産業革命(1783年)前からの世界の平均気温の上昇を1.5℃ に抑えるには

1人年2500~3200キロの排出量に抑える必要があります。

個人排出のカーボンフットプリントは各個人のライフスタイルで大きく異なるので、

各個人が自分のカーボンフットプリントを知ることが重要です。

個人のカーボンフットプリントを知ることができるWebアプリ

 『じぶんごとプラネット』(https://www.jibungoto-planet.jp/)

「国立環境研究所」と一般社団法人「コード・フォー・ジャパン」により

開発され、ネット上で無料公開されています。

約30の質問に答えると、住居/食/移動/消費財の4分野のフットプリントが

推計されます。ご利用をお勧めします。 

2023年

3月

14日

「Rサイズ」表現で混乱!

「Rサイズ」と聞き、皆さんは何を思い浮かべますか?

飲み物ですか? それとも 食べ物ですか? 

飲食業界ではこの表現をめぐり混乱が続いているようです。

「R」は英語の「Regular」の略で、「普通」の意味があります。

飲食業界で混乱が続く原因は「Regular」が量やサイズを示す表現でないからです。

飲食業界では”普通の量”や”普通の大きさ”を表す表現として「R」が使われることが

多いようです。ちなみに

 少ない量の場合は”S”(Small)表現

 多い量の場合は”L”(Large)表現

が使われるのが一般的なようです。

筆者が調べた範囲ですが

 -セブン・イレブンでは

   コーヒー・マシンに次の様な表示が張り付けられています。

    「R=”普通サイズ”」「L=”大きいサイズ”」

 -マクドナルドでは

    現在、「Sサイズ」「Mサイズ」「Lサイズ」の表現に統一されていますが、

    過去には「Mサイズ」の代わりに「Rサイズ」表現が使われていたそうです。

 -宅配ピザのドミノ・ピザでは

    「Mサイズ」「Rサイズ」「Lサイズ」を使用していましたが、

    2023年2月13日から「Sサイズ」「Mサイズ」「Lサイズ」の表現に

    変更しています。 

 -サーティワン・アイスクリームでは

    「スモール」と「レギュラー」の表現を使用しています。

こんなに表現が不統一では利用者は困ってしまいますね!

2023年

3月

05日

日本発のQRコード(後半)

長文になるので前半と後半に分けています。

本文は後半です。

 前半)1.QRコードとは?

    2.QRコードの発明者は?

    3.QRコードはどの様にして生まれたのか?

 後半)4.コードを確実に素早く読み取るには? 

    5.QRコード1つに組み込まれる情報量は?

    6.QRコードはいつ世に送り出されたか

    7.QRコードが世界的に広まったきっかけは?

    8.QRコードの使い道の広がりは

 

4.コードを確実に素早く読み取るには? 

   米国で開発が始まっていた2次元コードに目を付けたが大きな課題があった。

    課題:2次元コードの周囲に図形や文字があったりするとコード読取り機が

       2次元コードと図形を区別できず、読取りに時間がかかる。

  原氏は”「切り出しシンボル」(目印)を2次元コード内に配置する仕組み”を

  編み出した。

    特長:コード読取り機はコードがQRコードであることを素早く認識できる。

5.QRコード1つに組み込まれる情報量は?

  1つのQRコードで組み込める情報量はA4用紙1枚の書類に相当する

  漢字1800文字まで飛躍的に高まった。

6.QRコードはいつ世に送り出されたか

  QRコードは2年の歳月を経て1994年に世に送り出された。

7.QRコードが世界的に広まったきっかけは?

  ・デンソーはQRコードを広く普及させ、読取り機など関連機器の販売で

   利益を上げるのを狙い、取得した特許の権利を行使しない戦略を採用した。

  ・QRコード導入当初は「業務用」にとどまっていた。 

  ・「業務用」以外の「一般向け」に広まったのは携帯電話の進化がきっかけであった。  

    -2002年、シャープがQRコードの読取り機能が付いた携帯電話を発表した。

    -他のメーカーもシャープに追随した。

  ・一般の人々がQRコードを読取る機器(携帯電話)を手にしたことで、企業が

   自社サイトへの誘導などにサイトのアドレスを変換したQRコードを使い始めた。

    →一気にQRコードが広まった。

8.QRコードの使い道の広がりは?

  お金の決済に使われるようになり、発明者の想像を超えた使い道に広がっている。

  中国の電子商取引(EC)最大手のアリババグループの傘下の電子決済サービス

  「アリペイ」が利用者の支払額など決済情報のやり取りにQRコードを採用している。

2023年

3月

04日

日本発のQRコード(前半)

身の回りであふれ、世界中で使われているQRコードが日本の技術者の発明品だと

ご存知ですか?

ご存じない方が多いでしょうから筆者が調べた範囲で記しておきます。

長文になるので前半と後半に分けています。

本文は前半です。

新聞記事を参考に以下の項目にまとめました。

 前半)1.QRコードとは?

    2.QRコードの発明者は?

    3.QRコードはどの様にして生まれたのか?

 後半)4.コードを確実に素早く読み取るには? 

    5.QRコード1つに組み込まれる情報量は?

    6.QRコードはいつ世に送り出されたか

    7.QRコードが世界的に広まったきっかけは?

    8.QRコードの使い道の広がりは

 

1.QR(*1)コードとは?

  下図のような形式のコードです。

       *1:Quick Response の略 

2.QRコードの発明者は?

  株式会社デンソーのバーコード研究開発部門にいた

     原 昌宏(はら まさひろ)氏

  です。1957年生まれ。

3.QRコードはどの様にして生まれたのか?

  当時、デンソーでは出荷部品の管理はバーコードが使われており、

  1つの出荷部品に対して10数個のバーコードが付与されていた。

    注1)1個のバーコードでは英数字20文字ほどの情報しか組み込めない。

    注2)1つの出荷部品には生産や輸送などの履歴の情報を付与する必要があった。

  1部品出荷時、10数個のバーコードを読み取る必要があり、効率が非常に悪かった。

  1992年、情報量が多く、読み取り性能が高いコードの開発に着手した。

2023年

2月

27日

ウォーキングでフレイル予防!

<フレイルとは?> 

  皆さん、”フレイル”をご存知ですか?

  最近、医療分野で使われることが多い用語です。

  英語では”frail"と書き、”虚弱な”を意味していますが、日本の医療現場では

  ”要介護一歩手前(介護が必要になる兆し)の「加齢に伴い心身の機能が

  低下した状態」を意味する”言葉として使われているようです。 

<フレイルの評価基準>  

  フレイルの評価基準は5項目からなります。

       項目      評価基準  

    1.体重減少  6ヶ月で2kg以上の意図しない体重減少

    2.筋力低下  握力:男性 28kg未満  

               女性 18kg未満 

    3.疲労感   ここ2週間、わけもなく疲れたような感じがする  

    4.歩行速度  通常歩行速度が1.0m/秒未満  

    5.身体活動  以下の2つのいずれにも「週に1回もしていない」と回答

             ①軽い運動・体操をしているか

             ②定期的な運動・スポーツをしているか  

<フレイルの判定>  

  上記5つの評価基準のうち3項目以上に該当する場合を”フレイル”としています。

<フレイルを防ぐ歩き方(ウォーキング)> 

  フレイルを防ぐ歩き方について、花王と国立長寿医療センターが

  2022年7月に発表した研究結果では、

  「歩数は1日6342歩、日常歩行速度は毎秒1.06m(時速3.8キロ)」

  が健康な状態とフレイルの状態の境目と出ています。

   参考)米ピッツバーグ大の研究(高齢者約3万4500人を調査)によると、

      歩行する速度が速い人ほど生存率が高く、遅い人ほど低くなるとの

      データが得られている。

      65歳の男性を例にすると、

        秒速1.6mで歩く人の平均寿命は95歳以上、

        秒速0.8mで歩く人の平均寿命は約80歳、

        秒速0.2mで歩く人の平均寿命は約74歳、

      と大きな差がある。       

2023年

2月

15日

空き家バンク

町中を歩いていると、一戸建ての空き家を目にすることが多くなりました。

皆さんのお住いの地域ではどうですか?

空き家にして遊ばせておくのは非常にもったいないですね!

市の公報を見ていたら「空き家バンク」なるものの紹介が出ていました。

  空き家バンク:空き家を「借りたい」「買いたい」利用希望者に紹介する制度

現在、空き家バンクは全国の都道府県に広がっており、インターネットで閲覧できます。

  https://www.akiya-athome.jp/   

    注)2023年2月15日時点で、

        登録件数: 借りる物件 1044件

              買う物件  4771件

        参画自治体:665自治体

都道府県別に登録されていますので探すのも楽です。

空き家を「借りたい」「買いたい」と思っておられる方は

一度、のぞいて見てはいかがですか?      

2023年

2月

07日

「夢食堂とは?」

最近始まったプロジェクト「夢食堂」をご存知ですか?

「子ども食堂」(注1)だったら知っているけど、「夢食堂」は知らないという方が

多いのではないでしょうか。

 一般社団法人「ロングスプーン協会」の橋本展行代表は、

  「日本国民の中間的な所得の半分にも満たない低所得の家庭で暮らす

   18歳未満の子どもの割合は2018年時点で13.5%」(国の調査結果)

の数字に危機感を覚え、子どもが毎日食事できる環境を整備したいと考え

「夢食堂」の仕組みを思いついたそうです。

「夢食堂」は「子ども食堂」とは異なり、食事に困る子どもの支援のために

一般の飲食店の中に開設されます。

その飲食店を訪れた客が200円で食券を購入し、その後その店に来る子どもが

その食券を使って食事できる仕組みになっています。

2021年5月に活動が開始され、6月に「夢食堂」1号店が開設されました。

2022年9月時点で26都道府県の約90店舗に「夢食堂」が広がっているそうです。

橋本代表はコンビニ最大手と同規模の2万店まで拡大を目指しています。

「子どもが安心して食べられる環境を作りたい」と今後を見据えています。

なお「夢食堂」の詳細についてはインターネットの「FOOD RIBON](注2)のページに

掲載されていますので、そちらをご参照ください。

 注1:「子ども食堂」は、地域住民やボランティアが寄付された食材や食料を使って

    調理し、子ども対象に食事を提供する”食堂”です。

    子どもに食事を提供できる場所の確保が必要なため、月に数回の開催に

    とどまることが多いようです。 

 注2:「FOOD RIBON」

     https://longspoon.net/ 

     https://longspoon.net/media/ (活動を紹介のメディア一覧) 

2023年

1月

30日

「子どもの学習費」調査結果

「令和3年度の子供の学習費調査結果」が2022年12月21日、文部科学省から

発表されました。

  調査の内容)

    ・調査対象:公立並びに私立の幼稚園、小学校、高等学校(全日制)の

          幼児・児童・生徒保護者

    ・調査方法:全国52,903人(1,600校)を対象とした抽出調査で、

          有効回答数は27,257件

    ・調査項目:保護者が支出した1年間の子供1人当たりの経費(学校教育費、

          学校給食費、学校外活動費)、世帯の年間収入

    ・費用の対象期間:令和3年4月1日~令和4年3月31日

調査結果の概要は以下の通りです。

       公立                 私立

幼稚園  16万5,126円(前回22万3,647円)    30万8,909円(前回  52万7,916円)

小学校  35万2,566円(前回32万1,281円)    166万6,949円(前回159万8,691円)

中学校  53万8,799円(前回48万8,397円)    143万6,353円(前回140万6,433円)

高等学校 51万2,971円(前回45万7,380円)  105万4,444円(前回  96万9,911円) 

 

前回調査は平成30年度です。

令和2年度の調査は新型コロナウイルス感染症の影響により中止になっています。 

2023年

1月

12日

全国市区町村の「公務員」の驚愕の月収差

総務省が「令和4年地方公務員給与実態調査結果」を発表しました。

それによりますと、一般行政職公務員の全国1723市区町村の

最上位1位と最下位1723位の給与(月収)差は

実に18万8645円にもなります。

上位と下位のそれぞれ5市町村の月収を紹介しておきます。

 上位5市町村

   1位   東京都三鷹市   461,082円  

   2位   愛知県豊田市   460,124円  

   3位   神奈川県厚木市  456,781円 

   4位   福島県相馬市   451,623円  

   5位   兵庫県三田市   451,490円  

 下位5市町村

  1719位 沖縄県渡名喜村  282,520円  

  1720位 和歌山県印南町  280,877円  

  1721位 大分県姫島村   280,287円 

  1722位 青森県今別町   273,832円  

  1723位 沖縄県多良間村  272,437円 

2023年

1月

03日

国家のブランド指数ランキング

パリに本社を置くグローバル・マーケティング・リサーチ会社「イプソス」が

2005年から毎年、世界50カ国の「国民性」「観光」「文化」「輸出」

「国家の統治」「移住・投資」の魅力を評価して、国のブランド力として

ランク付けしています。2021年からは評価対象国を60カ国に拡大しています。

 

「イプソス」が発表した2022年の「国家ブランド指数(The Anholt-Ipsos

Nation Brand index(NBI)(*1)」の1位から10位までのランキングは

以下の通りです。

  1位  ドイツ      6位  英国  

  2位  日本       7位  スイス  

  3位  カナダ      8位  米国  

  4位  イタリア     9位  スウェーデン  

  5位  フランス    10位  オーストラリア  

 *1:英国の政治コンサルタントのサイモン・アンホルト氏が開発した指数です。

ドイツは2017年から6年連続の1位です。

日本は2021年の3位から順位を上げ2位となっています。

カナダは2021年の2位から順位を下げ3位となりました。

なお評価対象国60カ国のすべての順位は以下のサイトで見ることができます。

  https://www.ipsos.com/ja-jp/nation-brands-index-2022  

2023年

1月

02日

新年のご挨拶

皆様、明けましておめでとうございます。

一昨年に続き、昨年も新型コロナウイルス禍で大変な1年間となってしまいましたが、

皆様は如何お過ごしでしたか? 

今年もコロナ禍がまだまだ続きそうですが、今後もご自愛の上、お過ごしください。

今年も1年間、私のブログにお付き合いいただければ幸いです。

 

過去のブログにつきましては以下の西暦年をクリックすることにより

見ることができます。

 2022年(令和4年)2021年(令和3年)2020年(令和2年)

 2019年(令和元年/平成31年)2018年(平成30年)2017年(平成29年)

 2016年(平成28年)2015年(平成27年)2014年(平成26年)

 2013年(平成25年)2012年(平成24年)2011年(平成23年) 

2023年

12月

23日

外国人が感動している『日本のモノ』

来日した外国人が見て、体験して、感動した『日本のモノ』のランキングが

インターネットに出ていますので、紹介します。 

   1位 「洗浄機付き便座」

   2位 「お花見」   

   3位 「100円ショップ」 

   4位 「花火」 

        注)打上げ花火以外の手に持つ花火では

          「線香花火」の評判が良い。

   5位 「食品サンプル」

   6位 「おにぎり」 

   7位 「カプセルホテル」 

   8位 「盆踊り」  

   9位 「紅葉狩り」 

  10位 「新幹線」 

出典は”講談社現代新書”の

 『クール・ジャパン!? 外国人が見たニッポン』(鴻上尚史著)

です。 

2023年

10月

25日

コーヒー豆の焙煎度合い

コーヒー好きの皆さん、

コーヒー専門店ではコーヒー豆の焙煎(ばいせん)度合いが標準で8段階あるのを

ご存知ですか? 

以下の8段階です。

  ライト   浅煎り   甘い香りが漂うが、苦みや甘み、コクはほとんど感じない。

  シナモン  浅煎り   強い酸味が残る。味は複雑でコクが少ないアメリカンタイプ。

  ミディアム 中煎り   香りが良くてまろやかな酸味も特徴。カフェの標準焙煎。 

  ハイ    中煎り   酸味と苦みの調和もよくでて、糖分とのバランスも良い。

  シティ   中深煎り  ジャーマンローストともいわれ、酸味より苦みが強く出る。 

  フルシティ 深煎り   酸味はほとんど影を潜めて、苦みとコクはピークとなる。 

  フレンチ  深煎り   苦み、コクに加え、重厚感が加わる。

  イタリアン 極深煎り  豆の色は濃く、表面にオイルも浮いてくるイタリア式焙煎

 注)フレンチはクリームとあわせたり、エスプレッソで使用する。 

   イタリアンはアイスコーヒー用。 

お近くにコーヒー専門店がある方、あるいは行きつけのコーヒー専門店がある方は

各焙煎度合いで味がどう変わるかトライしてみるのも興味深いかもしれませんね! 

2023年

10月

16日

「ふるさと納税」狂騒曲!

全国の自治体は毎年、「ふるさと納税」で”狂騒曲”の騒ぎですが、

2023年はどうなのでしょうね? 

「2022年度のふるさと納税」寄付額が多い自治体について

新聞報道されていますので1位から10位までを紹介します。 

      自治体        寄付額 

   1. 宮崎県都城市    196億円 

   2. 北海道紋別市    194億円 

   3. 北海道根室市    176億円 

   4. 北海道白糠市    148億円 

   5. 大阪府泉佐野市   138億円 

   6. 佐賀県上峰町    109億円 

   7. 京都府京都市     95億円 

   8. 福岡県飯塚市     91億円 

   9. 山梨県富士吉田市   88億円 

  10. 福井県敦賀市     87億円 

現在、ふるさと納税制度が適用されていない市区町村は

兵庫県洲本市と宮崎県都農町の2自治体のみです。

返礼品の基準違反があったため、総務省がこの2自治体を

ふるさと納税制度の対象から除外したためです。 

2023年

10月

07日

英国の地上絵

”地上絵”と言えば南米ペルーの「ナスカの地上絵」が有名ですが、

英国にも地上絵があるのをご存知ですか?

筆者はペルーの「ナスカの地上絵」しか知りませんでした。

英国の地上絵は、

 ・南部のイングランド地域に集中している

 ・20以上の地上絵がある

 ・丘の上に描かれており、”ヒル・フィギュア(丘の図形)”とも呼ばれている

そうです(新聞報道より)。

インターネットで公開されている2件の地上絵を紹介しておきます。

 ▷最古の地上絵「アフィントンの白馬」 

   -ロンドンから90キロ西のアフィントン村にある

   -紀元前1300年~紀元前550年間に描かれた 

    (英ボーンマス大学のティモシー・ダービル教授の談話) 

   -全長110m 

 ▷棍棒を持つ裸の男性「サーン・アッバスの巨人」 

  -南部サーン・アッバス地方にある

  -年代不明だが、10世紀頃の作との説あり(最近の研究による)

  -全長55m  

上記2件以外に次の地上絵も有名です。インターネット検索ですぐに見つかります。

 ▷両手に棒を持つ男性「ウイルミントンのロングマン」 

  -南部ウイルミントン郊外ある

  -16世紀~17世紀の作と推定されている 

  -全長70m  


     アフィントンの白馬           ウィルミントンのロングマン

2023年

9月

25日

10月以降の新型コロナ医療支援策

厚生労働省は新型コロナウイルス感染症の2023年10月以降の医療支援策を

9月15日に発表しました。新聞報道によると以下の通りです。 

 

          現状       10月以降  

‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐ 

 高額     全額公費負担   3割負担者は9000円   

  治療薬            2割負担者は6000円     

                 1割負担者は3000円   

‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐ 

 

 入院費    高額療養制度   高額療養制度  

         適用後に最大 |  適用後に最大 

         2万円補助    1万円補助     

‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐ 

 病床     一律支給     感染拡大時のみ支給

  確保料           | 上限を8割に縮小       

‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐ 

 診療     患者受入れで   来年度の改定に向け 

  報酬     支給       減額       

‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐

 受診     公費支援     公費支援を 

  相談              継続       

‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐  

 

2024年3月までの措置となっています。   

2023年

9月

15日

「縄文人」「弥生人」のルーツは?

筆者は「縄文人」も「弥生人」も同じ同じルーツとばかり思っていました。

東大大学院医学系研究科の中川恵一特任教授が解説された新聞記事に

非常に勉強になる内容がありましたので紹介します。

「縄文人」と「弥生人」は全く異なる人種です。

 

      縄文人                 弥生人   

 ・1万年以上前から日本列島に住む。   ・約2000年~3000年前に

                       朝鮮半島から渡来。

 ・顔の特徴は、彫りが深く、       顔の特徴は、面長で彫りが浅く、

   眉は太くて濃く、            目は一重まぶたの切れ長で、

   鼻が大きい。              鼻も小さい。 

   (いわゆる「ソース顔」)        (いわゆる「しょうゆ顔」)

 ・大和朝廷を樹立した弥生人から     ・大陸から渡来し、稲作を武器に

   辺境に追いやられた。          大和朝廷を樹立した。

          

(筆者はその新聞記事で「ソース顔」「しょうゆ顔」なるものを初めて知りました。

 ちなみに筆者はやや「ソース顔」系ですね! 九州生まれの九州育ちです。) 

 

縄文人由来および弥生人由来のゲノム比率を都道府県ごとに調査した研究が

あるそうです。

   縄文人由来のゲノム比率       弥生人由来のゲノム比率   

 ・最も高かったのは沖縄県      ・最も高かったのは滋賀県 

 ・ついで高かったのは鹿児島県    ・ついで高かったのは京都府 

           青森県               奈良県   

           岩手県   

  (「ソース顔」の人は        (「しょうゆ顔」の人は    

    九州・沖縄・東北に多い)      近畿に多い)  

 注)ゲノムとは生物が持つ遺伝子(遺伝情報)の全体を指す言葉です。

 

本記事を読まれた方はご自分が「縄文人由来」か「弥生人由来」か

考えてみてはいかがですか? 

2023年

9月

05日

世界でのインドの存在感、高まる!

近年のインドの世界規模レベルでの躍進が著しいですね!

 ・2021年に旧宗主国の英国の国民総生産(GDP)を上回り、

   世界5位の経済規模になった。(IMFより) 

          GDP順位  名目GDP(*1)  *1:単位 USドル 

    2013年 10位   約1兆8567億   

    2015年  7位   約2兆1035億     

    2017年  6位   約2兆6514億    

    2021年  5位   約3兆1503億 

 ・2023年4月、人口が14億2577万人となり、中国を抜いて

   世界最多となった。(国連の推計より) 

 ・主要20国・地域(G20)の2023年の議長国である。 

2023年

8月

25日

公立学校避難所、防災機能が向上

全国の公立学校の防災機能に関する2022年12月時点の踏査結果が

文部科学省から公表されました。

     防災機能             対応状況 

 ・非常用発電機や太陽光発電を備えている  73.2% 

   ※停電時の電力確保   

 ・断水時に使用可能なトイレがある     73.6% 

   ※マンホールトイレや携帯トイレ  

 ・非常用物資の備蓄がある         82.0% 

   ※備蓄倉庫   

 ・飲料水を確保している          80.8% 

   ※耐震性の貯水槽やペットボトル  

 ・通信手段を確保している         82.9% 

   ※災害時の通信手段   

 ・ガス設備を備えている          73.3% 

   ※炊き出しなどに使用  

避難所になる公立の小中高校や特別支援学校は全国で2万9856校あり、

公立校全体のほぼ9割を占めます。

 

鳥取県の公立校は上記の防災機能の整備状況が100%を達成しているそうです。 

見事としか言いようがありません。 

他の都道府県も鳥取県を見習ってほしいですね! 

2023年

8月

17日

青森県田舎館村の「田んぼアート」

日本各地で地域おこしの定番となっている「田んぼアート」をご存知ですか?

発祥は青森県の田舎館村で、今年30周年を迎えたそうです。

今年の田舎館村の「田んぼアート」は3作品があり、そのうちの1作品は

  棟方志功の「門世(もんせい)の柵」とフェルメールの「真珠の耳飾りの少女」

で、見事としか言いようがないですね!

田舎館村の1993年~2019年の「田んぼアート」35作品が動画で

案内されていますので、紹介しておきます。

 https://www.youtube.com/watch?v=FVE-RWJs6rU&t=132s  

2023年

8月

06日

電気自動車の世界販売台数

国際エネルギー機関(IEA)が、電気自動車(EV)の2022年の世界販売台数実績と

2030年の世界販売台数予測を発表しました。

          欧州      中国     米国 

  2022年  260万台   590万台   99万台 

  2030年  960万台  1460万台  776万台 

日本の民間調査会社「マークラインズ」によると、2022年のEV販売ランキングは

次の通りです。 

     メーカー(国)              販売台数 

  1位 テスラ(米国)              6.8万台   

  2位 BYD(中国)               86.8万台      

  3位 GMグループ(米国)             70.4万台     

  4位 フォルクスワーゲングループ(ドイツ)    56.4万台      

  5位 浙江吉利(中国)              36.1万台  

  6位 現代自動車グループ(韓国)         34.5万台   

  7位 日産自動車・ルノー・三菱自動車(日仏)   28.3万台      

  8位 広汽集団(中国)                27.1万台     

  9位 ステランティス(欧米)           25.0万台      

 10位 奇瑞汽車(中国)              22.4万台 

各国の中長期目標は以下の通りです。

 欧州:2035年までに新車販売のすべてを電気自動車にする。

 中国:2025年に新エネルギー車(EV、PHV、FCVなど)の販売割合を20%にする。

 米国:2030年に新エネルギー車の販売割合を50%にする。

 日本:2035年までにすべての新車販売を電気自動車にする。 

2023年

7月

28日

「マイナンバーカード保険証」のトラブル多発

「マイナンバーカード保険証」のトラブル多発のニュースが続いていますが、

皆さんの身近でも頻発しているのではありませんか?

7月の新聞報道で開業医へのアンケート調査の結果がありましたので、

お知らせします。

アンケートは、千葉県保険医協会に加盟している開業医3979人に対して

5月23日~5月31日に実施され、448人から回答が得られています。

アンケートへの回答があった448人のうち、「オンライン資格確認」を

導入している開業医は357人で、

  ・トラブルがあったと回答した開業医は222人で、62.2% 

  ・トラブルの内容は、

     ✓保険者情報が正しく反映されていなかった  144件 

     ✓カードリーダー又はパソコンの不具合った  120件 

     ✓マイナ保険証(ICチップ)の不具合       51件 

     ✓トラブル発生で患者から苦情を言われた    31件 

     ✓他人の情報にひも付けられていた       10件 

     ✓その他                    7件

  ・トラブル時の対処方法は、

     -紙の健康保険証で資格を確認した 70%超

     -10割負担を患者に請求した   22人(9.9%) 

 

以上の数字からも「紙の健康保険証」を廃止して、「マイナンバーカード保険証」に

1本化することがいかに危険なことかを表しています。

政府の猛省を促したい!! 

2023年

7月

17日

日本旅行で訪れてみたい都道府県は?

日本旅行で訪れてみたい都道府県について、Tokyo Creative (株)が

外国人1006人(欧米豪86%、アジアその他14%)に2023年3月、

インターネットで調査した結果が公表されました。

  1位  北海道(77.2%)    6位  青森(57.2%)

  2位  沖縄 (67.2%)    7位  広島(52.9%)

  3位  東京 (59.9%)    8位  福岡(49.9%)

  4位  京都 (58.4%)    9位  奈良(47.3%)

  5位  大阪 (58.1%)   10位  長崎(46.5%)

2023年

7月

08日

ユネスコ「世界の記録」に「密教伝来文書」の登録

ユネスコ(国連教育科学文化機関)の「世界の記録」に、日本が申請した

「智証大師円珍関係文書典籍-日本・中国の文化交流史」が5月に登録されました。

「世界の記録」はユネスコの事業の1つで、危機に瀕した古文書や貴重な書物

絵画、映像フィルムなどの歴史的記録物を保全し、広く公開することを目的として、

1992年に創設されました。

今回の登録を含め日本が申請した以下の8件が登録されています。 

  山本作兵衛炭坑記録画・記録文書(2011年5月登録)

  御堂関白記(2013年6月登録)

  慶長遣欧使節関係資料(2013年6月登録)

  舞鶴への生還 1945~1956シベリア抑留等日本人の本国への引き揚げの記録

    (2015年10月登録)

  東寺百合文書(2015年10月登録)

  上野三碑(2017年10月登録)

  朝鮮通信使(2017年10月登録)

  円珍関係文書典籍ー日本・中国の文化交流史ー(2023年5月登録) 

2023年

6月

23日

日本の超高層ビル

日本の超高層ビルは1968年の「霞が関ビル」が始まりで、

以降、以下の様に日本一を競い合ってきています。

   高さ      ビル名称         完成年度 

  147メートル  霞が関ビル        1968年 

  170メートル  京王プラザホテル     1971年

  211メートル  新宿住友ビル       1974年

  240メートル  サンシャイン60     1978年

  243メートル  東京都庁         1991年

  296メートル  横浜ランドマークタワー  1993年

  300メートル  あべのハルカス      2014年

  330メートル  麻布台ヒルズタワー    2023年 

現在、三菱地所が建設を予定している「トーチタワー」は高さ390メートルで、

2023年10月に着工し2027年3月に完成の計画となっているので、

 麻布台ヒルズタワー」も日本一の座を4年後には譲ることになります。

ちなみに世界一の高さのビルはアラブ首長国連邦の「ブルジュ・ハリファ」で、

828メートルもの高さがあります。

2023年

6月

14日

ユネスコ「世界ジオパーク」に「白山手取川」を登録

ユネスコ(国連教育科学文化機関)の「世界ジオパーク」に、石川県白山市の

自然公園「白山手取川(はくさんてどりがわ)」が認定されました。

「世界ジオパーク」は学術的に貴重な地形や地質などを備えた自然公園で、

地域の暮らしや文化、歴史の保全・活用を目的としています。

今回の認定を含め現在、日本国内の10件が認定されています。

  ○アポイ岳ユネスコ世界ジオパーク    2015年認定

  ○洞爺湖有珠山ユネスコ世界ジオパーク  2015年認定

  ○伊豆半島ユネスコ世界ジオパーク    2018年認定

  ○糸魚川ユネスコ世界ジオパーク     2015年認定

  ○白山手取川ユネスコ世界ジオパーク   2023年認定

  ○山陰海岸ユネスコ世界ジオパーク    2015年認定

  ○室戸ユネスコ世界ジオパーク      2015年認定

  ○隠岐ユネスコ世界ジオパーク      2015年認定

  ○阿蘇ユネスコ世界ジオパーク      2015年認定

  ○島原半島ユネスコ世界ジオパーク    2015年認定

2023年

6月

06日

次期「健康日本21」の主な数値目標

2024年から始まる次期国民健康づくり計画「健康日本21」の数値目標を

厚生労働省が固めたようです。

ニュースによると次期の「健康日本21」の主な数値目標は以下の通りです。

                  現状(*1)     目標(*2) 

 1日の野菜摂取量        281g    350g   

 1日の果物摂取量         99g    200g  

 1日の食塩摂取量         10.1g      7g   

 20歳以上の喫煙率          16.7%     12%   

 睡眠6~9時間の人(*3)     54.5%     60%   

 足腰に痛みのある高齢者(*4)  232人    210人  

 地域の人とつながりが

  強いと思う人          40.1%     45% 

*1)2019年度 

*2)2032年度 

*3)60歳以上は6~8時間

*4)人口1000人当たり

厚生労働省によると、健康上問題なく日常生活が送れる「健康寿命」は

  男性  72.68歳

  女性  75.38歳

となっているそうです。

最終的には専門部会の了承を経て6月に決定されます。

2023年

5月

28日

新型コロナウイルス感染症対応記録

新型コロナウイルス感染症の対応をしてきた専門家や全国の自治体の担当者ら90人が

執筆し、政府のコロナ対策分科会の尾身茂会長と厚生労働省にコロナ対策を助言する

専門家組織座長の脇田隆字・国立感染症研究所長が監修した新型コロナウイルス感染症

対応記録」が日本公衆衛生協会のWebサイトで公開されていますので紹介します。

530ページを超す記録です。

日本公衆衛生協会のWebサイトで直接ご覧になりたい方はこちらです。

pdfファイルのダウンロードも可能です。

  http://www.jpha.or.jp/ 

上記サイトで見当たらない場合は以下のWebサイト(筆者自身のWebサイト)で

ご覧になれます。 

  https://1drv.ms/b/s!AvEqwI-0Nl1msVZQsSIHwOAE6P6b?e=gxkeEH 

2023年

5月

14日

新型コロナウイルス感染症は2類から5類へ

新型コロナウイルス感染症は、感染症法上の位置付けが5月8日に2類から5類に

移行しました(*1)。その結果、医療体制が全面的に変わってきていますので、

筆者が理解している範囲で整理してみます。

             現状        5類移行後 

  ・感染者数の公表  全数把握で毎日   定点把握で週1回

  ・医療費      公費負担      1~3割自己負担(*2) 

  ・入院勧告(*3)  できる       できない 

  ・医療機関(*4)  発熱外来など一部  制限なし 

  ・外出の自粛要請  できる       できない

  ・ワクチン     無料        2023年は無料継続 

  ・マスク      屋内では原則着用  個人の判断 

5類移行後の最大の問題は、新型コロナウイルス感染者入院の医療機関数拡大の

見通しが政府と専門家で大きく食い違っており、専門家および医療従事者からは

”机上の空論”との指摘が出ていることです。

コロナ患者の入院可能な医療機関数拡大が難しいのは次のような理由からです。 

  ・補助金(病床確保料)の削減や、スタッフの退職などの人手不足で

   コロナ対応の病床数を削減している。特に大手病院の削減が目につきます。

  ・コロナ患者のノウハウがない医療機関が新規にコロナ病床の受入れの求めに

   応じることは少ない。

*1)季節性インフルエンザと同じ位置付け

*2)2023年9月までは負担軽減策として治療薬は引き続き無料  

*3)入院調整機能:

      現状       5類移行後 

     保健所が担う  医療機関同士の調整

*4)医療機関数:

            現状        5類移行後 

    入院    約3000カ所   全ての病院約8200カ所 

    外来診療  4.2万カ所    段階的に6.4万カ所 

2023年

5月

04日

中高年シングル女性は貧困か?

民間団体「わくわくシニアシングルズ」と立教大学コミュニティ福祉学部の

湯沢直美教授により2022年8月~9月に実施された「中高年シングル女性に対する

調査(*1)」によると、

 ✓雇用形態:・正規職員 45%

       ・非正規職員や自営業・フリーランス 53% 

 ✓2021年の収入:・200万円未満        30%

           ・200万円以上300万円未満 24% 

           ・300万円以上400万円未満 17%  

           ・400万円以上500万円未満 10% 

           ・500万円以上        19% 

と出ており、40歳以上の単身女性の半数強の貧困ぶりがうかがえます。

当然、暮らしぶりは、7割が「やや苦しい」「大変苦しい」との答えが返ってきています。

調査の結果から気掛かりな点も指摘されています。

それは、調査対象となった世代の将来の生活が貧困につながるだろうとの指摘です。

50歳以上~65歳未満の人を対象とした「年金見込み額(月額)」の調査で、

  ・年金ゼロの無年金      2.8% 

  ・5万円未満        28%  

  ・5万円以上~10万円未満 44%

と出ており、10万円未満が約75%を占めていたからです。

政府も社会もこのような状況であることを重大にとらえるべきですね!!

 *1:同居している配偶者やパートナーがいない40代以上の単身女性2400人中、

    世帯主の約1800人に対する聞き取り調査 

2023年

4月

26日

川の図書館

「川の図書館」をご存知ですか?

2020年4月に東京都調布市の中学1年生(当時)「熊谷沙羅さん」が

家族と始めた非常にユニークな図書館です。

 ✓本は返却不要で、持ち帰ることができるし交換もできる。

 ✓本の寄付もできる。

 ✓日曜日、午前10時~正午に調布市染地の多摩川の土手で青空開館する。

   雨天では休むこともある。

 ✓”川の図書館”開始時は近所の約25軒から集めた70冊のみの図書館だったが、

   2023年2月時点では寄付で集めた6000冊の蔵書となっている。

 ✓蔵書は熊谷さんの自宅で保管されており、開館日に近所の人や

   ボランティアの力を借りて一部が多摩川土手に運び出される。

 ✓熊谷さんが把握している範囲では、同様の取り組みが青森県から福岡県まで

   日本国内10ヵ所近くに広がっている。

熊谷さんが家族と「川の図書館」(*1)を始めるきっかけになったのは、

2020年当時、新型コロナウイルス感染症の影響で学校や図書館が休みになり、

どこにも行けなくなったことからです。

「いつも図書館に来ていたおじいちゃんやお母さんと子どもの親子は

どうしているんだろう?」「自分になにかできることはないだろうか?」と

考えている時、熊谷さんが家族と米国旅行中に見かけた「リトル・フリー・

ライブラリー」(*2)が頭に浮かび、コロナ禍で人との接触がむつかしくても

これならできると思って始めたそうです。

  *1)川の図書館:

      https://www.youtube.com/watch?v=zBdxwU3XYRc 

       「川の図書館 本が編む物語」(第34回丹波篠山映像大賞受賞)

      https://www.youtube.com/watch?v=GwPCv75FRN8 

       「京都調布市 本で繋がる新しいコミュニティ「川の図書館」」 

  *2)リトル・フリー・ライブラリー(Little Free Library)

      Wikipediaによると、「誰もが行き来できる屋外に本を置いて

      誰もが本を手に取ることができるようになっている仕組み」

2023年

4月

14日

シェークスピア作品は別人作か?

シェークスピアと聞いて作品「ハムレット」「ベニスの商人」を思い浮かべる人は

多いのではないでしょうか?

筆者は知らなかったのですが、『シェークスピアの作品と言われるものが

実は別人作』と主張している著名な人たちが昔から多くいたようです。

興味がありましたのでこのネタを本ブログで取り上げることにしました。

新聞の特集記事を私なりに整理して理解しやすくまとめてみました。

 

○「別人説」「本人説」をとなえる著名な人たち 

 「別人説」をとなえる人たち:

      ・米国の作家「マーク・トウェイン」

      ・喜劇王「チャールズ・チャップリン」

      ・精神分析の大家「ジークムント・フロイト」

      ・米国のジャーナリスト「故ジョーゼフ・サフラン」

      ・故エリザベス女王の夫「故フィリップ殿下」 

 「本人説」をとなえる人たち:

      ・英国の教育家・批評家・神学者「フランシス・ミアズ」

      ・シェークスピア学者「ジョナサン・ベイト」

      ・ノッティンガム大学の名誉教授「ロバータ・ピアソン」

      ・英国の国王「チャールズ3世」

「別人説」「本人説」の主張根拠 

 「別人説」の主張根拠:

   ✓作品は教養にあふれ貴族的で、歴史・音楽・法律・宮廷文化の知識も

     豊富であるのに対して、シェークスピアの教育程度は不明で、

     大学へ行った形跡もない。 

   ✓1587年頃まで普通の田舎の青年だったのに、1590年前半に

     ロンドンに突然登場し、俳優・詩人・劇作家として大活躍した。

   ✓故郷の英国中部ストラトフォード・アポン・エイボンで1616年に

     亡くなった時、「それは事件ではなく、騒ぎにもならなかった」と

     マーク・トウェイン著書「シェークスピアは死んだのか?」の中で

     記されている。 

   ✓「署名」問題:

     「シェークスピアが書類に残した6つの署名が残っているが、

     そのスペルがバラバラである。彼は字を満足に書けなかった可能性すら

     ある。」とアレクサンダー・ウォー氏(*1)は指摘する。

       *1)アレクサンダー・ウォー氏は英国の作家・ジャーナリスト

   ✓「遺書」論争

     シェークスピアの遺書は作品以外で長い文章を書いた唯一の記録だが、

     自らの原稿や著書について一言も触れていないし、機知に富んだ表現もない。 

   ✓外国を巡る描写への疑問

     「ベニスの商人」などイタリアが舞台の作品も多いが、現地の風習の

     描写は比較的正確である。しかしシェークスピアは生涯、外国に

     いったことがないとみられている。 

 「本人説」による反論: 

   ✓「署名」問題:

     当時の英語はスペルが確定しておらず、綴りの字が統一されていなくても

     不思議ではない。 

   ✓「遺書」論争

     ・「シェークスピアは自分を消した。シェークスピア本人はおそらく

      カトリックで、カトリック教徒弾圧の時代の中で警戒心を強め、

      できるだけ自分を消し、手紙や日記を処分した。」

       (東京大大学院の河合祥一朗教授談) 

     ・シェークスピアは原稿で収入を得ていた訳ではない。当時、著作権が

      ない時代で、原稿を書いても劇団に渡してしまい、自分の手元には

      残らない。彼の収入は劇団の上演で得た入場料だった。当時は本が

      高価だったため高い本を買わず、結果的に原稿も蔵書も残さなかった。

    ✓外国を巡る描写への疑問

     ・外国の知識については現地に行かなくても本や資料を読めば情報入手が

      可能である。

     ・「シェークスピアの大学は居酒屋だった。酒場には話し好きな外国帰りの

      人々がいた。シェークスピアは彼らから取材する能力にたけていた。」

       (東京大大学院の河合祥一朗教授談) 

「別人説」での「別人」候補 

 「別人説」を信じた場合、「別人」が誰なのかが最大の問題なのですが、

 特集記事の中では

   ・哲学者フランシス・ベーコン

   ・第17代オックスフォード伯エドワード・ド・ビア

 が挙げられています。

  

筆者の考えでは、”「別人説」の根拠”が鮮明で納得性があるのに対して

”「本人説」による反論”は納得性に欠けており、分が悪い。

筆者は「別人説」を支持しますが、唯一の欠点は『では別人とは誰なのか?』が

大問題ですね! 

2023年

4月

03日

脱マスクの動向は?

新型コロナウイルス対策のマスク着用が、政府の方針により

3月13日(月)から「個人の判断」に委ねられることになりましたが、

皆さんの生活圏では変わりつつありますか?

レジャー予約サイト「アソビュー」が全国535の遊園地などの

観光施設を対象にした調査(2月16日~21日に実施)では、

 ○来場客に対しては、

   「マスク着用ルールを緩和・撤廃する」       45% 

   「マスク着用ルールを緩和・撤廃する予定はない」  13% 

   「マスク着用ルールの対応は未定である」      42% 

 ○従業員に対しては、

   「マスク着用ルールを緩和・撤廃する」       26% 

   「マスク着用ルールを緩和・撤廃する予定はない」  32% 

   「マスク着用ルールの対応は未定である」      42% 

となっています。

来場客に対しても、従業員に対しても「対応は未定」という施設が

ほぼ半数を占めていたようです。

要するに周囲の状況次第ということですかね?

朝日新聞の「マスク着用が減ったか、減らなかったか」の世論調査

(3月18日~19日に実施)の結果では、

  ✓「減らなかった」 74%

  「減った」    23%

と出ています。

減らなかった理由は、

  「感染対策のため」      50% 

  「花粉症だから」       21% 

  「マスクが習慣になったから」 15% 

  「周りがつけているから」   10% 

となっています。

 

筆者の生活圏ではマスクをはずす人が少しずつ出ているように感じます、

男性より女性の方がその割合が高いようです。

利用している電車内ではほぼ100%マスク着用のようですが・・・。 

2023年

3月

26日

地球温暖化対策「温室効果ガスの削減」

地球温暖化対策として「温室効果ガスの削減」は非常に重要です。

市民1人1人の温室効果ガスの排出量は非常に多く、市民生活からの排出量が

国内全体の約6割を占めています。

温室効果ガス排出量は二酸化炭素(CO₂)に換算して表示されますので、

『カーボンフットプリント』と呼ばれます。

 

国立研究開発法人「国立環境研究所」は総務省の家計調査などを活用して、

国内52都市の1人当たりの温室効果ガス排出量を推計し、

ウェブサイト(https://lifestyle.nies.go.jp/html/interactive.html)で

公表しています。 

このウェブサイトをのぞいて見ましょう。

 ・52都市の平均カーボンフットプリントは1人年7300キロ

 ・都市別では 最多が水戸市で8430キロ

        最少が那覇市で5780キロ

平均/水戸市/那覇市のカーボンフットプリントの内訳(上位5項目)は次の通りです。

     平均           水戸市          那覇市 

 電気     1440 | 自家用車   1720  電気     1290

 自家用車   1110  電気     1620  自家用車    760

 ガス・灯油等  620 | ガス・灯油等  590 | 外食      410

 外食      470  外食      520  ガス・灯油等  330

 衣類      300  衣類      320  衣類      200

    

産業革命(1783年)前からの世界の平均気温の上昇を1.5℃ に抑えるには

1人年2500~3200キロの排出量に抑える必要があります。

個人排出のカーボンフットプリントは各個人のライフスタイルで大きく異なるので、

各個人が自分のカーボンフットプリントを知ることが重要です。

個人のカーボンフットプリントを知ることができるWebアプリ

 『じぶんごとプラネット』(https://www.jibungoto-planet.jp/)

「国立環境研究所」と一般社団法人「コード・フォー・ジャパン」により

開発され、ネット上で無料公開されています。

約30の質問に答えると、住居/食/移動/消費財の4分野のフットプリントが

推計されます。ご利用をお勧めします。 

2023年

3月

14日

「Rサイズ」表現で混乱!

「Rサイズ」と聞き、皆さんは何を思い浮かべますか?

飲み物ですか? それとも 食べ物ですか? 

飲食業界ではこの表現をめぐり混乱が続いているようです。

「R」は英語の「Regular」の略で、「普通」の意味があります。

飲食業界で混乱が続く原因は「Regular」が量やサイズを示す表現でないからです。

飲食業界では”普通の量”や”普通の大きさ”を表す表現として「R」が使われることが

多いようです。ちなみに

 少ない量の場合は”S”(Small)表現

 多い量の場合は”L”(Large)表現

が使われるのが一般的なようです。

筆者が調べた範囲ですが

 -セブン・イレブンでは

   コーヒー・マシンに次の様な表示が張り付けられています。

    「R=”普通サイズ”」「L=”大きいサイズ”」

 -マクドナルドでは

    現在、「Sサイズ」「Mサイズ」「Lサイズ」の表現に統一されていますが、

    過去には「Mサイズ」の代わりに「Rサイズ」表現が使われていたそうです。

 -宅配ピザのドミノ・ピザでは

    「Mサイズ」「Rサイズ」「Lサイズ」を使用していましたが、

    2023年2月13日から「Sサイズ」「Mサイズ」「Lサイズ」の表現に

    変更しています。 

 -サーティワン・アイスクリームでは

    「スモール」と「レギュラー」の表現を使用しています。

こんなに表現が不統一では利用者は困ってしまいますね!

2023年

3月

05日

日本発のQRコード(後半)

長文になるので前半と後半に分けています。

本文は後半です。

 前半)1.QRコードとは?

    2.QRコードの発明者は?

    3.QRコードはどの様にして生まれたのか?

 後半)4.コードを確実に素早く読み取るには? 

    5.QRコード1つに組み込まれる情報量は?

    6.QRコードはいつ世に送り出されたか

    7.QRコードが世界的に広まったきっかけは?

    8.QRコードの使い道の広がりは

 

4.コードを確実に素早く読み取るには? 

   米国で開発が始まっていた2次元コードに目を付けたが大きな課題があった。

    課題:2次元コードの周囲に図形や文字があったりするとコード読取り機が

       2次元コードと図形を区別できず、読取りに時間がかかる。

  原氏は”「切り出しシンボル」(目印)を2次元コード内に配置する仕組み”を

  編み出した。

    特長:コード読取り機はコードがQRコードであることを素早く認識できる。

5.QRコード1つに組み込まれる情報量は?

  1つのQRコードで組み込める情報量はA4用紙1枚の書類に相当する

  漢字1800文字まで飛躍的に高まった。

6.QRコードはいつ世に送り出されたか

  QRコードは2年の歳月を経て1994年に世に送り出された。

7.QRコードが世界的に広まったきっかけは?

  ・デンソーはQRコードを広く普及させ、読取り機など関連機器の販売で

   利益を上げるのを狙い、取得した特許の権利を行使しない戦略を採用した。

  ・QRコード導入当初は「業務用」にとどまっていた。 

  ・「業務用」以外の「一般向け」に広まったのは携帯電話の進化がきっかけであった。  

    -2002年、シャープがQRコードの読取り機能が付いた携帯電話を発表した。

    -他のメーカーもシャープに追随した。

  ・一般の人々がQRコードを読取る機器(携帯電話)を手にしたことで、企業が

   自社サイトへの誘導などにサイトのアドレスを変換したQRコードを使い始めた。

    →一気にQRコードが広まった。

8.QRコードの使い道の広がりは?

  お金の決済に使われるようになり、発明者の想像を超えた使い道に広がっている。

  中国の電子商取引(EC)最大手のアリババグループの傘下の電子決済サービス

  「アリペイ」が利用者の支払額など決済情報のやり取りにQRコードを採用している。

2023年

3月

04日

日本発のQRコード(前半)

身の回りであふれ、世界中で使われているQRコードが日本の技術者の発明品だと

ご存知ですか?

ご存じない方が多いでしょうから筆者が調べた範囲で記しておきます。

長文になるので前半と後半に分けています。

本文は前半です。

新聞記事を参考に以下の項目にまとめました。

 前半)1.QRコードとは?

    2.QRコードの発明者は?

    3.QRコードはどの様にして生まれたのか?

 後半)4.コードを確実に素早く読み取るには? 

    5.QRコード1つに組み込まれる情報量は?

    6.QRコードはいつ世に送り出されたか

    7.QRコードが世界的に広まったきっかけは?

    8.QRコードの使い道の広がりは

 

1.QR(*1)コードとは?

  下図のような形式のコードです。

       *1:Quick Response の略 

2.QRコードの発明者は?

  株式会社デンソーのバーコード研究開発部門にいた

     原 昌宏(はら まさひろ)氏

  です。1957年生まれ。

3.QRコードはどの様にして生まれたのか?

  当時、デンソーでは出荷部品の管理はバーコードが使われており、

  1つの出荷部品に対して10数個のバーコードが付与されていた。

    注1)1個のバーコードでは英数字20文字ほどの情報しか組み込めない。

    注2)1つの出荷部品には生産や輸送などの履歴の情報を付与する必要があった。

  1部品出荷時、10数個のバーコードを読み取る必要があり、効率が非常に悪かった。

  1992年、情報量が多く、読み取り性能が高いコードの開発に着手した。

2023年

2月

27日

ウォーキングでフレイル予防!

<フレイルとは?> 

  皆さん、”フレイル”をご存知ですか?

  最近、医療分野で使われることが多い用語です。

  英語では”frail"と書き、”虚弱な”を意味していますが、日本の医療現場では

  ”要介護一歩手前(介護が必要になる兆し)の「加齢に伴い心身の機能が

  低下した状態」を意味する”言葉として使われているようです。 

<フレイルの評価基準>  

  フレイルの評価基準は5項目からなります。

       項目      評価基準  

    1.体重減少  6ヶ月で2kg以上の意図しない体重減少

    2.筋力低下  握力:男性 28kg未満  

               女性 18kg未満 

    3.疲労感   ここ2週間、わけもなく疲れたような感じがする  

    4.歩行速度  通常歩行速度が1.0m/秒未満  

    5.身体活動  以下の2つのいずれにも「週に1回もしていない」と回答

             ①軽い運動・体操をしているか

             ②定期的な運動・スポーツをしているか  

<フレイルの判定>  

  上記5つの評価基準のうち3項目以上に該当する場合を”フレイル”としています。

<フレイルを防ぐ歩き方(ウォーキング)> 

  フレイルを防ぐ歩き方について、花王と国立長寿医療センターが

  2022年7月に発表した研究結果では、

  「歩数は1日6342歩、日常歩行速度は毎秒1.06m(時速3.8キロ)」

  が健康な状態とフレイルの状態の境目と出ています。

   参考)米ピッツバーグ大の研究(高齢者約3万4500人を調査)によると、

      歩行する速度が速い人ほど生存率が高く、遅い人ほど低くなるとの

      データが得られている。

      65歳の男性を例にすると、

        秒速1.6mで歩く人の平均寿命は95歳以上、

        秒速0.8mで歩く人の平均寿命は約80歳、

        秒速0.2mで歩く人の平均寿命は約74歳、

      と大きな差がある。       

2023年

2月

15日

空き家バンク

町中を歩いていると、一戸建ての空き家を目にすることが多くなりました。

皆さんのお住いの地域ではどうですか?

空き家にして遊ばせておくのは非常にもったいないですね!

市の公報を見ていたら「空き家バンク」なるものの紹介が出ていました。

  空き家バンク:空き家を「借りたい」「買いたい」利用希望者に紹介する制度

現在、空き家バンクは全国の都道府県に広がっており、インターネットで閲覧できます。

  https://www.akiya-athome.jp/   

    注)2023年2月15日時点で、

        登録件数: 借りる物件 1044件

              買う物件  4771件

        参画自治体:665自治体

都道府県別に登録されていますので探すのも楽です。

空き家を「借りたい」「買いたい」と思っておられる方は

一度、のぞいて見てはいかがですか?      

2023年

2月

07日

「夢食堂とは?」

最近始まったプロジェクト「夢食堂」をご存知ですか?

「子ども食堂」(注1)だったら知っているけど、「夢食堂」は知らないという方が

多いのではないでしょうか。

 一般社団法人「ロングスプーン協会」の橋本展行代表は、

  「日本国民の中間的な所得の半分にも満たない低所得の家庭で暮らす

   18歳未満の子どもの割合は2018年時点で13.5%」(国の調査結果)

の数字に危機感を覚え、子どもが毎日食事できる環境を整備したいと考え

「夢食堂」の仕組みを思いついたそうです。

「夢食堂」は「子ども食堂」とは異なり、食事に困る子どもの支援のために

一般の飲食店の中に開設されます。

その飲食店を訪れた客が200円で食券を購入し、その後その店に来る子どもが

その食券を使って食事できる仕組みになっています。

2021年5月に活動が開始され、6月に「夢食堂」1号店が開設されました。

2022年9月時点で26都道府県の約90店舗に「夢食堂」が広がっているそうです。

橋本代表はコンビニ最大手と同規模の2万店まで拡大を目指しています。

「子どもが安心して食べられる環境を作りたい」と今後を見据えています。

なお「夢食堂」の詳細についてはインターネットの「FOOD RIBON](注2)のページに

掲載されていますので、そちらをご参照ください。

 注1:「子ども食堂」は、地域住民やボランティアが寄付された食材や食料を使って

    調理し、子ども対象に食事を提供する”食堂”です。

    子どもに食事を提供できる場所の確保が必要なため、月に数回の開催に

    とどまることが多いようです。 

 注2:「FOOD RIBON」

     https://longspoon.net/ 

     https://longspoon.net/media/ (活動を紹介のメディア一覧) 

2023年

1月

30日

「子どもの学習費」調査結果

「令和3年度の子供の学習費調査結果」が2022年12月21日、文部科学省から

発表されました。

  調査の内容)

    ・調査対象:公立並びに私立の幼稚園、小学校、高等学校(全日制)の

          幼児・児童・生徒保護者

    ・調査方法:全国52,903人(1,600校)を対象とした抽出調査で、

          有効回答数は27,257件

    ・調査項目:保護者が支出した1年間の子供1人当たりの経費(学校教育費、

          学校給食費、学校外活動費)、世帯の年間収入

    ・費用の対象期間:令和3年4月1日~令和4年3月31日

調査結果の概要は以下の通りです。

       公立                 私立

幼稚園  16万5,126円(前回22万3,647円)    30万8,909円(前回  52万7,916円)

小学校  35万2,566円(前回32万1,281円)    166万6,949円(前回159万8,691円)

中学校  53万8,799円(前回48万8,397円)    143万6,353円(前回140万6,433円)

高等学校 51万2,971円(前回45万7,380円)  105万4,444円(前回  96万9,911円) 

 

前回調査は平成30年度です。

令和2年度の調査は新型コロナウイルス感染症の影響により中止になっています。 

2023年

1月

12日

全国市区町村の「公務員」の驚愕の月収差

総務省が「令和4年地方公務員給与実態調査結果」を発表しました。

それによりますと、一般行政職公務員の全国1723市区町村の

最上位1位と最下位1723位の給与(月収)差は

実に18万8645円にもなります。

上位と下位のそれぞれ5市町村の月収を紹介しておきます。

 上位5市町村

   1位   東京都三鷹市   461,082円  

   2位   愛知県豊田市   460,124円  

   3位   神奈川県厚木市  456,781円 

   4位   福島県相馬市   451,623円  

   5位   兵庫県三田市   451,490円  

 下位5市町村

  1719位 沖縄県渡名喜村  282,520円  

  1720位 和歌山県印南町  280,877円  

  1721位 大分県姫島村   280,287円 

  1722位 青森県今別町   273,832円  

  1723位 沖縄県多良間村  272,437円 

2023年

1月

03日

国家のブランド指数ランキング

パリに本社を置くグローバル・マーケティング・リサーチ会社「イプソス」が

2005年から毎年、世界50カ国の「国民性」「観光」「文化」「輸出」

「国家の統治」「移住・投資」の魅力を評価して、国のブランド力として

ランク付けしています。2021年からは評価対象国を60カ国に拡大しています。

 

「イプソス」が発表した2022年の「国家ブランド指数(The Anholt-Ipsos

Nation Brand index(NBI)(*1)」の1位から10位までのランキングは

以下の通りです。

  1位  ドイツ      6位  英国  

  2位  日本       7位  スイス  

  3位  カナダ      8位  米国  

  4位  イタリア     9位  スウェーデン  

  5位  フランス    10位  オーストラリア  

 *1:英国の政治コンサルタントのサイモン・アンホルト氏が開発した指数です。

ドイツは2017年から6年連続の1位です。

日本は2021年の3位から順位を上げ2位となっています。

カナダは2021年の2位から順位を下げ3位となりました。

なお評価対象国60カ国のすべての順位は以下のサイトで見ることができます。

  https://www.ipsos.com/ja-jp/nation-brands-index-2022  

2023年

1月

02日

新年のご挨拶

皆様、明けましておめでとうございます。

一昨年に続き、昨年も新型コロナウイルス禍で大変な1年間となってしまいましたが、

皆様は如何お過ごしでしたか? 

今年もコロナ禍がまだまだ続きそうですが、今後もご自愛の上、お過ごしください。

今年も1年間、私のブログにお付き合いいただければ幸いです。

 

過去のブログにつきましては以下の西暦年をクリックすることにより

見ることができます。

 2022年(令和4年)2021年(令和3年)2020年(令和2年)

 2019年(令和元年/平成31年)2018年(平成30年)2017年(平成29年)

 2016年(平成28年)2015年(平成27年)2014年(平成26年)

 2013年(平成25年)2012年(平成24年)2011年(平成23年) 

万年カレンダー

 枠内の文字をクリック

 すると表示されます。

  

    今日は何の日?

http://koyomi8.com/cgi/today/today.php

  

         ログイン

月齢カレンダー

    

 最上段の月の画像を

 クリックすると前後

 3ヶ月の月齢が表示

 されます。その中の

 操作で他の年月の

 月齢も表示できます。

  

   アクセスカウンター

カウンター カウンター