2021年

12月

29日

欧州で新型コロナウイルスのワクチン義務化の波

欧州は新型コロナウイルス「デルタ株」への感染が再拡大する中、

変異株「オミクロン」の脅威にもさらされており、新型コロナウイルスの

ワクチン義務化の流れが強まっています。新聞発表による欧州各国の動向は

以下の通りです。

オーストリア政府:11月19日、2022年2月から12歳以上のすべての住民に

         ワクチン接種を義務付けする方針を示した。

ドイツ政府:12月2日、2022年2月にもワクチン接種の義務化を目指す方針を

      示した。

フランス政府:11月末、ワクチン未接種者が飲食店や美術館を利用する際に

       求められる陰性証明書の有効期限を72時間から24時間に短縮した。

       接種者の証明書も追加接種しなければ接種完了後7か月で失効する

       新たなルールを設定した。(追加接種の義務化)

ギリシャ政府:11月30日、60歳以上の接種拒否者に月100ユーロ

       (約1万2千円)の罰金を科すと発表した。

イタリア政府:10月15日から全労働者約2300万人を対象に、職場での

       ワクチン接種証明書(「グリーンパス」(GP))の提示を義務付けした。

       違反者は罰金や停職処分、給与の支払い停止が科される。

       ワクチン未接種者は、検査の陰性証明を代わりにすることができるが、

       2日に1回の検査(1回15ユーロ(約1900円)の検査代は

       自己負担)が必要となる。

2021年

12月

25日

日本の誕生石、新たに宝石10石が追加

日本の誕生石が63年ぶりに改訂され、現在の19石から29石となりました。

(全国宝石卸商協同組合の12月20日の発表による)

       現在の19石          追加の10石

  1月  ガーネット

  2月  アメシスト             クリソベリル・キャッツ・アイ

  3月  アクアマリン、サンゴ      ブラッドストーン、アイオライト

  4月  ダイヤモンド          モルガナイト

  5月  エメラルド、ヒスイ

  6月  真珠、ムーンストーン      アレキサンドライト

  7月  ルビー             スフェーン

  8月  ペリドット、サードオニックス  スピネル

  9月  サファイヤ           クンツァイト

 10月  オパール、トルマリン

 11月  トパーズ、シトリン

 12月  トルコ石、ラピスラズリ     タンザナイト、ジルコン

上記の組合では追加の理由を「国内において様々な誕生石リストが混在しており、

消費者が混乱するため業界として誕生石を統一することを第一に考えました」と

説明しています。

日本の誕生石は、アメリカの宝石商組合(現在のジュエラーズ・オブ・アメリカ)が

定めたものをベースに1958年に、全国宝石卸商協同組合が初めて制定したものです。

今回の改訂もジュエラーズ・オブ・アメリカの現在の誕生石を参考に10石が

追加されました。

2021年

12月

23日

世界の都市総合力 ランキング

「世界の都市総合力 ランキング」が Yahoo!ニュースで発表されました。

それによりますと、上位5都市は

 1位 ロンドン

 2位 ニューヨーク

 3位 東京

 4位 パリ

 5位 シンガポール

で、この5都市は「世界の都市総合力 ランキング」のトップグループの常連だそうです。

ちなみにロンドンは10年連続1位です。

「世界の都市総合力 ランキング」は”森記念財団都市戦略研究所”が毎年発表しており、

世界の48都市を対象に『経済』/『研究・開発』/『文化・交流』/『居住』/

『環境』/『交通・アクセス』の6分野について評価し順位付けした結果です。

48都市の順位などの詳細の情報については”森記念財団都市戦略研究所”の

ホームページ

  https://mori-m-foundation.or.jp/ius/gpci/2020.shtml

で見ることができます。

2021年

11月

29日

Windows11にアップデートしますか?

Windowsの歴史を少しさかのぼってみると、次のようになります。

◆DOS系 MS-DOS上で動く16ビット系OS

   Windows 3.0   1990年5月

◆9X系 MS-DOS上で動く32ビット系OS(DOS系の拡張版)

   Windows 95    1995年8月

   Windows 98    1998年6月

   Windows ME   2000年9月

◆NT系 新版の32ビット系OS

   Windows XP    2001年8月

   Windows Vista  2006年11月

   Windows 7    2009年1月

   Windows 8    2012年8月

   Windows 10    2015年6月

   Windows 11    2021年10月

Windowsの評価ですが、興味を引く記事が投稿されたサイトがありましたので、

紹介しておきます。日経BPの記事です。

  「Windows 11は無意味なバージョン」

   https://project.nikkeibp.co.jp/idg/atcl/19/00241/102200001/

   筆者は Steven J.Vaughan-Nichols です。

その記事の中のWindowsの評価は、私が各Windowsを使って感じた感想と

かなり似通っています。

Steven J.Vaughan-Nichols 氏は「Windows は1世代毎に”高い評価のOS(○)”と

”低い評価のOS(✕)”の繰り返しだ!」と言っています。

まとめると以下のような評価がくだされています。

   Windows 95    まともなOS(○) → 世界的なヒット商品

   Windows 98    Windows 95のOEM製品で、安定したOS(○)

   Windows ME   悲惨(低評価)なOS(✕) 

   Windows XP    まともなOS(○)

   Windows Vista  低評価のOS(✕)

   Windows 7    高い評価のOS(○) → 愛されているOS

   Windows 8    Windows 7より低評価のOS(✕)

   Windows 10    高い評価のOS(○)

   Windows 11    低評価のOS(✕)

私はWindows 95~Windows 10 まですべて使いましたが、

上記の○✕とほぼ一致する印象です。

Windows 11ですが、Steven J.Vaughan-Nichols 氏の評価に従い、

私は当分の間、 アップデートしないつもりです。

 

他に同様の記事がありましたので紹介しておきます。

 「酷評だらけ!?マイクロソフトのWindowsの歴史をたどってみた!」

 http://rightcode.co.jp/blog/it-entertainment/microsoft-windows-history 

  ライトコード社のブログの内容です。

ところでNT系のNTの由来ですが、『ビル・ゲイツが New Technology の意味で

つけた』とする説がありますが、この記事を書いていて見つけた記事の中に

『そうではない』とする記事がありました。

NT系OS(Windows XP)開発者の次のような発言があります。
『Intel RISCプロセッサ i 860をターゲットに開発されていたが、Intel チップの

 開発が遅れていて i 860エミュレータ(名称「N10」)を使わざるを得なかった。

 NTはこの「N-Ten」上で動くことから付けられた』

(参考までに添付しておきます。)

2021年

11月

17日

「SDGs」とは?

最近、「SDGs」という英語(略号)を目にすることが非常に多く、

意味の説明なしに使われているケースがほとんどです。

Sustainable Development Goals」の略号で「持続可能な開発目標」を

意味しており、2015年9月に国連サミットで全会一致で採択されました。

2030年を目標に達成しようという世界的な(地球規模の)取組みです。

内容は

 ・17のゴール

 ・17のゴールの下に169のターゲット

 ・169のターゲットには232の指標

で構成されています。

以下に17のゴールのみを紹介しておきます。

 1.貧困をなくそう            10.人や国の不平等をなくそう

 2.飢餓(きが)をゼロに          11.住み続けられるまちづくりを

 3.すべての人に健康と福祉を       12.つくる責任つかう責任

 4.質の高い教育をみんなに        13.気候変動に具体的な対策を

 5.ジェンダー平等を実現しよう      14.海の豊かさを守ろう

 6.安全な水とトイレを世界中に      15.陸の豊かさを守ろう

 7.エネルギーをみんなにそしてクリーンに 16.平和と公正をすべての人に 

 8.働きがいも経済成長も         17.パートナーシップで目標を達成しよう

 9.産業と技術革新の基礎を作ろう

ターゲット及び指標いついては総務省で和訳し以下のWebサイトで公開しています。

   https://www.soumu.go.jp/main_content/000562264.pdf 

2021年

11月

03日

新型コロナウイルスへの不織布マスク1枚の効果

理化学研究所や神戸大などの研究チームは

 ✓マスク1枚を着けた場合 

 ✓マスク2枚の二重マスクを着けた場合

の新型コロナウイルスを含む飛沫の防止状況を、スーパーコンピュータ

「富岳(ふがく)」を使って検証し、その結果を2021年3月に発表しています。

 ✓不織布マスク1枚では飛沫の85%をキャッチ

 ✓不織布マスク1枚とウレタン製マスク1枚の二重マスクでは飛沫の89%をキャッチ

と発表しています。

研究チームのリーダーは、「二重マスクは息苦しさを増すので、不織布マスク1枚を

顔に密着させて着けることを勧めたい。」と述べています。

更に以下のことも判明していますので、日常の屋外での活動では注意が必要です。

 ×マスクを着用せずに歩行やランニング中に会話すると飛沫は後方に飛ぶ。

 ×静止時には飛沫は1メートル以内に落ちるが、歩行中は2~3メートル後方にまで

  届く。

発表された以下のサイトでは飛沫が飛び散る状態が動画で見られますので

是非1度はのぞいて見てください。

  https://www.yomiuri.co.jp/stream/article/17116/

 

(参考)以下のサイトでは、カラオケボックス内でのマスクなし歌唱による

    飛沫飛散状態が示されています。感染者によるマスクなし歌唱では

    あっという間にクラスター発生ですね!

     https://www.yomiuri.co.jp/stream/article/16512/

2021年

10月

23日

2021年の都道府県魅力度ランキング

皆さんは、お住いの都道府県の魅力度をご存知ですか?

2021年の全47都道府県魅力度ランキングが発表されました。

興味のある方は以下のサイトをのぞいて見てください。

  https://diamond.jp/articles/-/284274        解説

  https://diamond.jp/articles/-/284274?page=2   1位~25位     

  https://diamond.jp/articles/-/284274?page=3   26位~47位 

1位と47位は固定化しているようです。

 ・1位~5位 

    今年順位 昨年順位  都道府県  

     1位   1位   北海道

     2位   2位   京都府

     3位   3位   沖縄県

     4位   4位   東京都  

     5位   6位   大阪府

    (注)北海道は2009年以来、13年連続の1位です。

 ・42位~47位 

    今年順位 昨年順位  都道府県  

     42位  32位   山口県 

     42位  46位   徳島県

     44位  40位   群馬県

     45位  38位   埼玉県

     46位  45位   佐賀県  

     47位  42位   茨城県

    (注)茨城県は2013年~2019年の7年連続で47位でした。

       2020年に最下位を脱出して42位にアップし、マスコミでも

       話題となりましたが、今年再び47位へ逆戻りとなっています。

筆者は千葉県に住んでいますが、昨年は21位だったのが今年は12位に

大躍進しています。解説の中でも紹介されています。

2021年

10月

15日

床下収納に錦鯉が!!

台所の床下収納庫を水槽にして錦鯉を泳がせている(飼っている)人がいました。

驚きました!!

「奥さんにキレられた」そうですし、湿気の問題もありますので

絶対にマネしない方がいいですよ!! 


        (Before)                (After)

2021年

10月

05日

敦賀原発2号機再稼働の安全審査中断

日本原子力発電の敦賀発電2号機再稼働へ向けての原子力規制委員会による

安全審査が中断されました。

日本原子力発電から原子力規制委員会に提出された審査資料の中の「2号機の

原子炉建屋の真下を通る断層に関する記述」が、当初提出された資料から

80カ所以上書き換えられていたことが判明したからです。

原子力規制委員会の審査委員全員が、審査資料に疑念があり審査できないと

判断しました。

日本原子力発電の関係者は襟を正す必要がありますね!!

2021年

9月

25日

温水洗浄便座「ウォシュレット」、海外普及か?

温水洗浄便座の代表格であるTOTOのウォシュレットは、世界的には

これまで「ガラパゴス製品」と言われ、海外では広く普及してきませんでした。

日本国内では温水洗浄便座は、1992年の普及率14%から2020年の

80.2%まで上昇し、欠かせない設備となっています。

それに対して米国での普及率は10%程度、中国では5%程度と言われています。

なぜ海外では広く普及してこなかったのでしょう?

その理由は、

 ・米国では公の場でトイレの話題は敬遠される風潮であるため

   営業活動が難しかった

 ・地震の少ない欧州では数世紀前の住宅が多く使われており、

   温水洗浄便座を設置するためには電源を引く費用がかかる 

 ・水が硬水のため故障を誘発する恐れがある

などです。

それが昨年、異変が起き米国市場で販売台数が8割増と売り上げが急伸しました。

それは次のような状況からです。

 ✓新型コロナウイルス禍で深刻な紙不足が発生し、各地でトイレットペーパーが

   品薄となりウォシュレットが注目されるようになりました。

 ✓大手ネット通販サイト「アマゾン」でも販売されており、ネット購入者による

   レビューで使い心地の良さが広く知られるようになりました。

温水洗浄便座は使い始めるとやめられなくなりますので、今後、世界的にも

普及するでしょう。

2021年

9月

13日

高齢者の自宅売却のトラブル

国民生活センターが「高齢者の自宅の売却トラブルに注意」の報告書を

6月に公表しています。

 ・「自宅の売却トラブルに注意」報告書本文

 ・「自宅の売却トラブルに注意」

その報告書では、国民生活センターに相談が寄せられたトラブルの

実際の事例を紹介し、

 「どうやって自宅売却トラブルを防衛するか」

が簡潔にまとめられています。

その報告書によると、国民生活センターには自宅売却に関する相談が

毎年600件前後よせられており、そのうち70代以上が契約当事者だった割合が、

          70代以上の割合

  2016年度   36.2% 

  2017年度   39.5% 

  2018年度   45.4% 

  2019年度   45.9% 

  2020年度   52.3% 

と、半数以上になってきています。 

トラブル事例として多いのは、不動産業者からの突然の電話や勧誘を受け、

長時間にわたって勧誘されるケースです。

国民生活センターは以下の『自宅売却トラブル防衛策』をすすめています。

 ◆悪質業者の手口を知る。(国交省ホームページより)

   ・長時間にわたって電話を切らせてくれない。

   ・断ったにもかかわらずしつこく電話してくる。

   ・迷惑な時間(深夜や早朝)に電話をかけてくる。

   ・自宅に押しかけてきて強引に契約をせまられる。

   ・理解しないまま契約に持ち込まれる。

   ・うその説明を受ける。

 ◆注意点を知る。

   ・クーリングオフはできない。 

     ※クーリングオフとは、宅地建物取引業法で定められており、

      「宅地建物の売買の説明を受けてから8日以内であれば、

       購入者は無条件で申し込みの撤回や契約の解除ができる」

      仕組みです。

      しかし、クーリングオフは「売主が宅建業者である場合」という

      条件があるため、自宅売却では適用されません。 

 ◆対策する。

   ・わからない時は契約しない。

   ・売るつもりがない時はきっぱり断る。

   ・不安な時や解約したい時は”消費者ホットライン(188番)”に電話する。

   ・業者がしつこい時はやりとりをメモしたり録音したりして行政に通報する。

2021年

9月

03日

ネコのハプニング・失敗動画

久しぶりの「ネコのハプニング集」です。

飼いネコにはハプニングがつきもので、おもしろ動画が

YouTubeに多く投稿されていますので紹介します。

お楽しみください。

/

2021年

8月

27日

【重要】新型コロナウイルス感染症自宅療養関連資料

東京都の新型コロナウィルス感染症の医療体制は崩壊し、2万人を超える感染者が

自宅療養に追い込まれ、重症化しても入院できず自宅で死亡するケースが散見される

恐ろしい事態になっています。(注:日本国内の一部の地域では東京都と同様の事態となっているようです。)

この責任は政府・厚生労働省・東京都にありますが、住民は自衛するしか

方法がありません。自衛に当たっては関連部門から以下の情報が提供されていますので、

参考にしてください。

 

 ○新型コロナウイルスに関する相談・医療の情報や受診・相談センターの連絡先

  (厚生労働省発行)
   各都道府県が公表している、相談・医療に関する情報や受診・相談センターの

   連絡先がまとめられいます。  
   https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/covid19-kikokusyasessyokusya.html

 

 ○新型コロナウイルス感染症のオンライン診療対応の医療機関のリスト

  (厚生労働省発行)
   新型コロナウイルス感染症のオンライン診療可否に関する医療機関の一覧
   https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryou/rinsyo/index_00014.html

 ○
新型コロナウイルス感染者自宅療養向けハンドブック(東京都発行)
   新型コロナウイルス感染者から同居人への家庭内感染を防ぐには?
   https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/iryo/kansen/corona_portal/shien/zitakuryouyouhandbook.html

 ○家庭内感染を防ぐための注意事項(日本環境感染学会発行)  
   新型コロナウイルスの感染が疑われる人がいる場合の家庭内での注意事項  
   https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/newpage_00009.html

 ○ビニールカーテンにより自宅内に仮設の陰圧室を作り出す方法(日本建築学会発行)
   自宅療養においてビニールカーテンにより自宅内に仮設の陰圧室を作り出す方法
   http://www.arch.t-kougei.ac.jp/yoyamamoto/wp/wp-content/uploads/2020/05/nr0529.pdf

2021年

8月

25日

【緊急】『新型コロナ』東京都で診断されていない感染者数は?

東京都の新型コロナウイルスの新規感染者数は現在、1日あたり5000人前後と

非常に高い数値で推移しており、SNSなどでは「ピークアウトが近いのでは?」と

いう声が聞かれるようになりましたが、東京都の専門家からは「診断されていない

感染者が多くいるのではないか」という懸念が示されています。

これへの回答となる分析結果が感染症専門医「忽那賢志(くつなさとし)氏」から

8月22日に公表されました。

タイトル)「新型コロナ 東京都で診断されていない感染者はどれくらいいるのか?」

URL)https://news.yahoo.co.jp/byline/kutsunasatoshi/20210822-00254353

分析は 以下の3点について行われています。

  ・東京都の感染者数の推移は「やや増加~横ばい」に

  ・感染者に占める無症候性感染者の割合が低下している

    (診断されていない無症状の感染者が増えている)

  ・検査陽性率も非常に高い水準で推移している

以上から東京都の現状は

 ■濃厚接触者特定調査の縮小などの影響もあり、診断されていない無症状の

   感染者が増えている

 ■検査不足によって、真の感染者よりも少なく見積もられている

と、懸念が表明されています。

 

非常にわかりやすい分析ですのでご一読をお勧めします。

私は分析で示された以下のデータを当面、頭に叩き込んでおくつもりです。

        無症状   症状あり

   子ども  47%   53%   

   成人   32%   68%

   高齢者  20%   80%  

この数字を見て、夏休み明けの学校内での”クラスター大発生”が心配になります。

2021年

8月

20日

コロナワクチン接種による抗体量は?

新型コロナウイルスワクチン接種を2回受けた千葉大学病院の職員1774人の

ウイルスに対する抗体量(抗体価)を、千葉大病院が調査した結果が6月7日に

新聞報道されました。 

それによりますと次の表の結果が得られています。

              抗体価(単位U/ml) 

      年齢      女性     男性

    21~29   2340   2220  

    30~39   2200   2010 

    40~49   2250   1610 

    50~59   1940   1670 

    60~69   1405   1270 

 

また抗体値に関係する要素についても言及されています。

 ○1回目と2回目の接種の間隔 

                    抗体価(単位U/ml) 

     20日以内に2回目の接種      1480

     21日目に2回目の接種       2040

     22日~30日以内に2回目接種   2345

 ○抗アレルギー薬の服用の有無 

                    抗体価(単位U/ml) 

     抗アレルギー薬の服用あり      2230  

     抗アレルギー薬の服用なし      2060  

 ○飲酒の有無 

                    抗体価(単位U/ml) 

     飲酒なし              2110 

     飲酒(週2~3回)         2120  

     飲酒(毎日)            1720 

     

最後に課題が上げらえています。

 課題:「現在、新型コロナウイルスの場合にどのくらいの抗体価があれば

     感染防御に対して有効かを示す指標がない。今後追跡調査して

     明らかにする必要がある。」 

2021年

8月

10日

新型コロナウイルスワクチンの職域接種が本格化

新型コロナウイルスワクチンの職域接種が6月21日から本格化しました。

主体は大手企業や大学で、接種対象者は従業員や学生です。

ワクチンはモデルナ製が使われます。

新聞報道によると、本格化したばかりの職域接種の申請が6月25日(金)に

一時停止となりました。また同時に自治体が運営する大規模接種の新規受付も

即時停止となりました。

モデルナ製ワクチンは9月末までに5000万回分が輸入される予定ですが、

6月23日時点で職域接種の申請が既に3300万回分、大規模接種が

1200万回分を超えて上限の5000万回分に近くなったためだそうです。

職域接種には問題点が指摘されています。

ワクチン接種には自治体が発行する”接種券”が必要ですが、

自治体から企業や大学への”接種券”配布の仕組みがありませんので、

”接種券”なしでの接種となってしまいます。その結果、ワクチン接種が

無管理状態で行われることになってしまいます。

新型コロナウイルス感染症に関する政府の対応は

「その場対応!」「出たとこ勝負!」

ばかりの様です。

2021年

8月

02日

あなたがお住いの都道府県の幸福度ランキングは?

ブランド総合研究所(東京都港区)は、都道府県ごとの住民の幸福度に関する

「第3回地域版SDGs調査2021」を実施した結果を公表しました(2021年

7月5日時点)。調査は5月1日~5日にインターネット上で実施され、有効回答数は

1万6300人でした。

その結果によると上位3県は以下の通りです。

 1位 沖縄県で、前年は2位でした。 

 2位 宮崎県で、前年は1位でした。 

 3位 熊本県で、前年の9位から大きく上昇しました。

ランキング上位は西日本の府県が多く、関東や東北は下位の傾向となっています。

皆さんのお住いや出身地の都道府県はいかがですか?

2021年

7月

28日

データで見るコロナワクチン接種状況

新型コロナウイルスの日本国内でのワクチン接種状況が、非常にわかりやすく

グラフ化されてまとまった形で「朝日新聞デジタル」サイトで公開されています。

 タイトル)「データで見るコロナワクチン」

 URL) https://www.asahi.com/special/coronavirus/vaccine-tracker/ 

グラフの内容は

 ・「ワクチンを接種した人の割合」 

 ・「1日あたりのワクチン接種人数」

 ・「都道府県ごとのワクチン接種状況」(注:都道府県をワクチン接種回数で色分け) 

 ・「都道府県ごとの最新情報へ」(注:各都道府県の接種した人の割合と人数) 

の4種類のフラフで、各グラフは”日本国内”、”一般”、”高齢者等”で区分けして

見ることができます。

グラフは、”内閣官房IT総合戦略室“が公表している「ワクチン接種記録システム」の

データをもとに朝日新聞社が作製したものです。ワクチン接種数は最新のものが

使用されています。

まとめ具合は見事なものですし更新頻度は都度ですので、一度はのぞいて見ることを

お勧めします。 

2021年

7月

12日

美術「盆石」

先日、TV録画で美術分野の「盆石」を初めて知りました。

黒い盆の上に自然石を置いて岩や山を表し、まいた白砂を羽毛や小さなほうきで掃いて

景色を描く、日本古来の縮景芸術です。

室町幕府の八代将軍「足利義政」(1449年~1474年在職)により確立した

芸術だそうです。

詳細を知りたい方はこちらのサイトをご覧ください。

  https://www.bonseki.gr.jp/whatsbonseki.html 

上記サイトの説明文を読むより「百聞は一見に如かず」でこちらの動画を観ると

一目瞭然です。

その繊細さとはかなさは日本人の心に強くうったえるものがありますね!

2021年

7月

02日

児童生徒の新型コロナウイルス感染経路

文部科学省は、「2020年6月1日~2021年4月15日の間に全国の

小中学校・高校、特別支援学級で新型コロナウイルスの感染が確認された児童・生徒は

1万7570人だった」と発表しました。

感染経路の内訳は、

 

       感染者数     家庭内で感染     学校内で感染

 小学生  6183人   4817人(78%)   282人(5%) 

 中学生  4072人   2619人(64%)   291人(7%) 

 高校生  7315人   2393人(34%)  1704人(24%) 

 

となっており、全児童・生徒で

   家庭内感染  57%

   学校内感染  13%

でした。

小中学生は圧倒的に家庭内感染が多いですね!

2021年

6月

17日

灯籠「房州切子」

南房総地域(千葉県の房総半島の南部)で新盆を迎える家庭で飾られる

手作りのつり灯籠「房州切子」の製作がピークだそうです。

私は「房州切子」を新聞報道で初めて知りました。

新聞報道によると唯一の職人が伝統の「房州切子」の製作を行なっています。

絶やしたくない伝統ですね!

2021年

6月

13日

介護保険料 初の6000円台に!!

今年4月から介護保険料がアップするのをご存知ですか。

厚生労働省が5月14日発表した今年4月以降の「第8期介護保険料」は

初の6000円台となりました。全国1571自治体の平均で、第7期に比べ

2.5%アップしています。

 

ちなみに私が住んでいる鎌ケ谷市の介護保険料を示しておきます。

全国平均が2.5%のアップなのに対して鎌ケ谷市は4.4%もアップしています。

 

           第7期保険料基準値(月額)  第8期保険料基準値(月額)

全国1571自治体平均   5,869円        6,014円  

千葉県平均         5,265円        5,385円 

鎌ケ谷市          5,270円        5,500円

 

皆さんがお住いの自治体がどんな状況かは厚生労働省の以下のサイトで見ることが

できます。

  https://www.mhlw.go.jp/content/12303500/000779702.pdf 

 

平均介護保険料の推移は以下の通りです。

 第1期 2,911円  制度発足時(2000年度)

 第2期 3,293円

 第3期 4,090円

 第4期 4,160円

 第5期 4,972円

 第6期 5,514円 

 第7期 5,869円

 第8期 6,014円  今年度(2021年度)  

2021年

6月

03日

外国人が不思議に思う「アメリカの23の当たり前」

アメリカ国内では『当たり前』と思われているが、外国人から見ると不思議に

感じられること23項目がインターネット(YAHOO!ニュース)紹介されています。

   https://news.yahoo.co.jp/articles/3d4d9520353cb6cd65afc1806304d642ca9005b9 

本ブログでは項目だけをリストアップします。

詳細は上記のサイトをご覧ください。

  1.お札の色が全部同じ

  2.飲み物に大量の氷を入れる

  3.自分たちのことやその習慣、国を説明するのに「アメリカ」

    「合衆国」という言葉を使う

  4.日付を「月」から書き始める

  5.処方薬の宣伝をあちこちで見かける

  6.あちこちに国旗がある

  7.薬局でいろいろなものを売っている

  8.甘いパンばかり食べている

  9.「メートル」ではなく、「ヤード・ポンド」を使っている

 10.テレビでCMが頻繁に流れる

 11.飲み物が買える場所ではどこでも「お代わり自由」を期待する

 12.便器の大量の水

 13.トイレのドアと床の間の隙間が広い

 14.歩きながら大きなコーヒーを飲んでいる

 15.レストランで残った料理を持ち帰る

 16.食事の量がものすごく多い

 17.あらゆるものに売上税を払っている

 18.給仕係やその他のサービスのプロにチップを渡す

 19.アルコールを飲む時に赤いチップを使う

 20.ビーチで水着を着る

 21.大学へ行くために借金をする

 22.ベビーシャワーをやる

 23.ほとんど休暇を取らず、働きづめ

皆さんんが思い当たるのはどの項目ですか?  

2021年

5月

22日

巨大人形「モッコ」 東京へ 旅立つ!

高さ10mの人形「モッコ」が東京を目指して岩手県陸前高田市を5月15日に

旅立ちました。

「モッコ」は、クリエーターの箭内(やない)道彦氏が「(東日本大震災からの復興は)

形の復興は進んでも心の復興はまだ進んでいない。宮城、福島と巡りながら復興は

道半ばであるとのメッセージを東京に届けたい。」との思いで企画し、

東京オリンピック・パラリンピックの公式のプログラムの一環で制作されました。

脚本家の宮藤官九郎氏が宮城の方言「おだづもっこ(ひょうきん者)」にちなんで

「モッコ」と名付けました。

10mもの人形を人手だけで動かしている動画がありますので紹介しておきます。

       https://www.youtube.com/watch?v=zx-UtcVy1nQ 

モッコの図柄等をくっきり見たい方はこちらのサイトをのぞいてみて下さい。

   https://www.youtube.com/watch?v=obtUdLdH4JM  

2021年

5月

15日

コロナワクチン接種済の自治体首長は?

テレビ・新聞などの報道によると、一部の自治体の首長が高齢者より先に新型コロナ

ウイルスワクチンの接種を受けていたことが判明し、問題視されています。

皆さんがお住いの自治体ではどんな状況ですか?

AERA dot.編集部が5月13日と14日に都道府県に緊急アンケートを実施した結果を

まとめ、インターネットで公開していますので紹介しておきます。

  「全国知事のワクチン接種状況とその理由

 https://dot.asahi.com/dot/photoarticle/2021051400065.html?page=1

 https://dot.asahi.com/print_image/index.html?photo=2021051400065_1

 

AERA dot.編集部のアンケート結果によると、以下の3県の知事が予防接種を

受けています。

 

  自治体    知事    年齢 接種      理由

 

 和歌山県  仁坂吉伸  70  ○  県民に接種を促している立場であり、

                 (2回) 高齢者接種が始まってすぐ率先して申し込んだ 

 

 福岡県   服部誠太郎 66  ○   65歳以上の優先接種の対象となる県民、

                 (2回)  市民の皆様に安心して接種できることを、

                     見ていただくため、福岡市からの

                     お声掛けにより、マスコミリリースのうえ、

                     接種を受けた               

 

 大分県   広瀬勝貞  78  ○   接種会場の様子を見に行くため、また、   

                 (1回)  接種に不安を覚えている人もいるので、

                     安心して打ってもらえるよう率先して

                     打ちにいった

2021年

5月

06日

耐久消費財「三種の神器」の変遷

「三種の神器」の語源、ご存知ですか?

日本書紀の中に出てくる八咫鏡』草薙剣』八尺瓊勾玉』ですね。

『やたのかがみ』『くさなぎのつるぎ』『やさかのまがたま』と

正しく読める人でも漢字を正しくすらすら書ける人は少ないのではないでしょうか。

筆者は1つも書けませんでした。

ところで耐久消費財の「三種の神器」は時代時代に合わせて変遷してきています。

中にはほとんど定着しなかったものもあります。はたして最近の三種の神器」が

どうなりますか予想してみてください。

 

初代:『白黒テレビ』『電気洗濯機』『電気冷蔵庫』 

            ↓

   『カラーテレビ』『クーラー』『自家用車(カー)』(3Cと呼ばれました) 

            ↓

   『デジタルカメラ』『DVDレコーダー』『薄型テレビ』(定着しませんでした)  

            ↓

   『ロボット掃除機』『全自動洗濯乾燥機』『食器洗い機』(最近の三種の神器」)

2021年

4月

21日

ワンちゃんの平均寿命は何歳?

ペットとして犬を飼っている方は非常に多いと思いますが、

ペット犬の平均寿命をご存知ですか?

日本国内で飼われているペット犬の平均寿命は、ペットフード協会の

2018年12月発表の「全国犬猫飼育実態調査結果」によると、

2014年~2017年の5年間の集計で

  平均寿命 14.29歳

でした。

アニコム損保が2016年に発表した「犬種による寿命の調査結果」によると、

  超小型犬(体重5Kg以下)     13.8歳   

  小型犬 (体重5Kg~10Kg)  14.2歳

  中型犬 (体重10Kg~20Kg) 13.6歳 

  大型犬 (体重20Kg~40Kg) 12.5歳 

  超大型犬(体重40Kg以上)    10.6歳 

となっています。 

2018年現在でギネス記録に認定されている最高齢の犬は

オーストラリアン・キャトルドッグの「ブルーイー」で、

1931年に29歳5ヶ月で生涯を閉じたそうです。 

2021年

4月

12日

香港で人気の卵かけご飯!

農林水産物の2020年の輸出額データ(農水省の公表データ)によると、

鶏卵の輸出の96%、輸出額で45億円が香港への輸出となっています。

外国では生卵を食べる習慣はありませんが、メディア報道によると、

香港では「卵かけご飯に人気!」だそうです。

外国の卵はサルモネラ菌に汚染されている場合が多く、

生で食べると食中毒の危険性が高いので生卵をたべないのです。

なぜ香港では日本から輸入した生卵をご飯にかけて食べるように

なったのでしょうか。それは次のような理由からのようです。

 ✓香港で2009年から生卵フェアが開催され、日本の生卵の

  安全性とおいしさをPRしてきており、広く知られるようになった。

 ✓香港からの訪日客が日本で卵かけご飯や親子丼などの味を覚えた。

 ✓日本で覚えた卵かけご飯や親子丼の味を求めて日本産卵を購入したり、

  レストランで食べる習慣がついた。

2021年

4月

04日

「被災地へピアノをとどける会」、活動を終了!

「被災地へピアノをとどける会」は、2011年6月から東日本大震災の被災者に

ピアノを贈る活動を続けてきましたが、ピアノの寄付や被災者からの要望が

なくなったため、東日本大震災から10年目の3月に活動を終了しました。

寄贈したピアノの総数は、 

  グランドピアノ     70台

  アップライトピアノ  231台

  電子ピアノ      164台

  電子キーボード     55台  

 ーーーーーーーーーーーーーーーーーー   

  延べ寄贈台数     520台

にのぼります。

寄贈先は、 

  保育所・幼稚園       41カ所  

  学校(小中高校・短大等)  101カ所  

  個人           264カ所   

  その他公共施設等      41カ所 

となっています。

会の詳細および活動の状況は「被災地へピアノをとどける会」の

ホームページ 

  https://www.piano-donation.org/                     

で詳しく見ることができます。  

2021年

3月

23日

新型コロナウイルス感染の後遺症

新型コロナウイルス感染症が大流行し約1年が過ぎ、後遺症が明らかに

なりつつあります。

国立国際医療研究センターの調査結果(*1)によると、

20歳代と30歳代以上で後遺症の症状に大きな違いがあります。

  年代       後遺症の症状 

 20歳代   ①嗅覚障害 ②味覚障害 ③たん 

 30歳代   ①せき ②呼吸困難 ③倦怠感   

 40歳代   ①せき ②倦怠感呼吸困難   

 50歳代   ①せき ②倦怠感呼吸困難   

 60歳代   ①せき ②倦怠感呼吸困難   

 70歳代以上 ①せき ②倦怠感呼吸困難  

後遺症の原因を調査している医師(臨床感染症学)によると、

「障害の出方が異なる原因はまだわかっていない部分が多く、

確立した治療法はない」状況です。 

中国・武漢の医師らの研究発表では、感染症患者1700人(平均年齢57歳)の

76%に退院後~半年にわたって後遺症があったとでているそうです。

*1)2021年2月4日、東京都のモニタリング会議で報告された内容です。

   調査は2020年2月~6月に国立国際医療研究センターを退院した

   78人を対象に実施され、63人から回答が得られている。

2021年

3月

15日

チャンスフラワーとは?

チャンスフラワーをご存知ですか?

茎の長さ・太さがまばらなものや花の大きさに差があるものは規格外として

花市場に出回らず通常廃棄される花が「チャンスフラワー」と名付けられ、

通常(規格内)の花の半値以下で販売されている花のことです。

石動 力(いしどう ちから)氏が始めた花の新規ビジネスです。

詳細はこちらのインターネットページで解説されています。

  https://agri.mynavi.jp/2020_11_28_140520/ 

動画での説明もあります。

 

チャンスフラワーを販売している花屋探しが大変です。

2021年

3月

08日

人間の形をしたニンジン

神奈川県横須賀市の「ブロ雅農園」の鈴木雅智氏(農園主)が収穫したニンジンの

写真です。ハフポスト日本語版に掲載された記事の中の写真です。

ハフポスト日本語版に掲載された記事と写真はこちらです。

 記事:https://news.yahoo.co.jp/articles/063111cf2a9e7557b268164175b77e97899fe80a 

 写真集:【画像集】農園で見つかった、強そうなニンジンたち

    https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_6041afd3c5b60208555d72e3 


 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 

補足:本ブログの2013年2月28日の記事”逃げる「大根」”で人の形をした

   大根の写真を紹介しています。

2021年

3月

04日

自治体の災害対応SNSの活用状況

自治体における災害時のSNS活用状況をお伝えします。

2021年2月時点で、全国の市区町村数は1724自治体あります。

 ・災害時の情報発信に活用している市区町村は1145自治体(66%)です。

 ・災害時の情報収集に活用している市区町村はわずか107自治体(6%)です。

自治体による発信情報は、

 -発生した災害の種類

 -発生した災害に関する注意喚起

 -避難所の開設状況

 -診療中の医療機関

 -生活再建支援に関する情報

などです。自治体による収集情報は、

 -災害発生状況

 -災害による被災状況

 -住民避難状況

 -救助要請(被災者からのSOS)

などです。

SNSによる「災害時の情報収集」はわずか6%の自治体でしか行われていませんし、

その6%の自治体のうち住民個人の生死にかかわる”救助要請(被災者からのSOS)”の

情報収集は残念ながら一部の自治体でしか行われていません。

住民が考えるべき点を述べます。

 ○主要なSNSは Facebook、Twitter、Line の3種類があり、

  どれを利用すべきかですが、2019年時点で市区町村での利用状況は

     SNSの種類   活用自治体数   3SNSの活用比率

     Facebook    918自治体    51%

     Twitter      696自治体    39%   

     Line      185自治体    10%    

  となっていますので、まずは Facebook の利用を最優先で

  選択すべきでしょう。

 ○災害対応のSNSによる発信情報を見る場合は自治体の公式アカウントに

  限定すべきです。SNSによる発信情報はデマが多く、内容の信ぴょう性に

  問題がりますので注意が必要です。

 ○災害対応のSNSを使って”救助要請(SOS)”を行なっても期待できないことを

  覚悟すべきです。

   理由:✓SNSで”救助要請”の情報収集を行っている自治体は 

        非常に少数です。

      ✓SNSで”救助要請”の情報収集を行っている自治体においても 

        自治体職員のマンパワー不足で24時間体制でのSNS監視体制は

        できていませんので、緊急の”救助要請”が見過ごされる恐れが

        あります。

      ✓救助活動は消防の管轄ですので、自治体の情報収集担当職員は

        救助部隊を指揮する権限はありません。情報収集担当職員は

        ”救助要請”の情報を消防に伝えるだけです。

        救助に向かうかどうかは消防の現場の救助部隊に任されます。      

2021年

3月

02日

名古屋の喫茶店のあきれた震災募金集め

みなさん、こんな募金の集め方、どう思いますか?

 

今朝のNHKラジオ放送で

「名古屋の喫茶店が、全商品を20円値上げし、値上げした20円分を今回の大震災の

 募金とする。これとは別に店内に募金箱を置き、お客さんに募金の協力をお願いする。」

という喫茶店紹介ニュースが読み上げられていましたが、ニュースに値するほど

立派な喫茶店なのでしょうか?

私見になりますが、これは喫茶店の単なる売名行為でしかないと思います。

なぜなら、この喫茶店は自分の売上や利益の中から募金をするわけではないので、

自分のふところを全く痛めないからです。募金とは、自分のふところを痛める、

あるいは自分の身を切る行為だからこそ立派なのであって、そうでなければ募金と呼ぶには

値しないと思います。

以下の例でご理解いただけるでしょう。

  Aさん:「私がお金を預かって、後で募金しといてあげてもいいわよ」と

       友人Bさんに伝える。

  Bさん:「よろしくね!」と1000円を友人Aさんに預ける。

  Aさん:後日、市の募金箱に預かった1000円だけをいれる。

例では、Bさんが募金したのであって、Aさんは全く募金していません。

名古屋の喫茶店の行為はAさんの行為となんら変わることがありません。

 

この喫茶店は名古屋商人の名折れではないでしょうか?

私はこんな喫茶店を利用したいとは思いません。

NHKも何を考えて放送しているのやら、あきれてしまいます。

2021年

2月

26日

NHKが「新型コロナウイルス感染症データ」を公開

NHKが新型コロナウイルス感染症の各種データを取りまとめ、

インターネットで公開しています。

非常にいい取りまとめ方でしたから、その仕事ぶりに驚きました。

 ✓日本国内の新型コロナウイルス感染の各種データがまとめられ、グラフ化されている。  ✓日本国内の新型コロナウイルス感染の月日ごとの推移がグラフ化されている。

 ✓都道府県ごとの新型コロナウイルス感染状況が把握できるようにまとめられている

このサイトのデータを見れば日本国内での新型コロナウイルス感染状況をほぼ知ることが

できます。

お住いの都道府県の新型コロナウイルス感染状況を知りたい方はのぞいて見てください。

  https://www3.nhk.or.jp/news/special/coronavirus/data-widget/ 

ちなみにデータの種類は

 ○日本国内の感染状況

   ・国内の感染者数の推移 

   ・国内の死者数の推移 

   ・国内の重症者数の推移 

   ・国内で入院中・治療中の人数の推移 

   ・国内のPCR検査実施件数の推移 

 ○都道府県ごとの感染状況 

   ・都道府県ごとの感染者数の推移  

   ・都道府県ごとの死者数の推移  

   ・都道府県ごとの病床使用率の推移 

   ・都道府県ごとの人口10万人あたりの感染者数  

   ・都道府県別の感染者数(累計) 

などです。

2021年

2月

12日

医療体制、崩壊では?

新型コロナウイルス禍の多くの関係者が、「現状、医療体制はひっ迫している!」と

発言します。「医療体制崩壊!」とはごく一部の医療関係者しか言いません。

政府関係者や自治体関係者に至っては「医療体制ひっ迫!」としか言いません。

本当に「現状、医療体制ひっ迫!」なのでしょうか?

筆者は「既に医療体制は崩壊している!」と思っています。

 ・高齢者(65歳以上)の新型コロナウイルス感染者が自宅で死亡するケースが

   頻発している

 ・新型コロナウイルス感染者を救急車で病院に搬送しようとしても、病院が

   受け入れを拒否するケースが多発している

などのメディア報道を多く見かけるようになりました。

先日、筆者が住む千葉県の2市の広報誌(2021年2月1日付)に、

新型コロナウイルス感染状況が掲載され、その中に次のようなデータがありました。

           入院中  ホテル療養  入院調整中など

    鎌ケ谷市   12人    3人     81人    *1 

    松戸市    56人   24人    301人    *2 

  *1)2021年1月25日現在 

  *2)2021年1月21日現在 

上記の”入院調整中”の感染者の多くは入院したくても入院できなくて、

入院を待っている人達です。

多くの自治体でも同様な現状ではないでしょうか?

また、国や自治体の強い要望により新型コロナウイルス感染者専用ベッドを

確保するために、通常の診療ができなくなっている病院も多いと聞きます。

これが”医療体制ひっ迫!”状態でしょうか?

”医療体制崩壊!”そのものでしょう! 

2021年

2月

06日

新型コロナウイルス感染症の危険性

『週刊現代』によると、「国立国際医療センター」には新型コロナウイルス感染者の

情報を収集したデータベースがあり、2万件を超える症例が集まっています。

新型コロナウイルス感染症は高齢者にとって非常に怖い病気と言われていますが、

新型コロナウイルス感染症で命を落とした4000人の症例を分析した結果、

持病・既往症が深く関係していることが明らかとなっています。

 ○新型コロナウイルス感染による死亡率が高い上位7つの既往症

     順位   既往症      死亡率     代表的症例    

    1位  腎機能障害   44.0%   腎不全、腎炎

    2位  心疾患     40.5%   狭心症、大動脈瘤

    3位  脳血管障害   39.5%   脳梗塞、脳出血

    4位  癌(がん)    30.4%   胃がん、大腸がん

    4位  慢性肺疾患   30.4%   肺気腫、間質性肺炎

    6位  糖尿病     25.8%   2型糖尿病

    7位  肝疾患     25.6%   肝硬変、肝炎

   ちなみに持病や既往症がない人の死亡率は8.0%です。

慢性肺疾患が死亡率のトップでないのは新型コロナウイルス感染症が

『血管病』(全身で血液凝固を引き起こし、血栓を作る病気)であるからです。

死亡率が高い上位7つの既往症(上記)のうち重症化しやい既往症は以下の通りです。

 ○新型コロナウイルス感染による重症化しやすい上位6つの既往症

     順位  既往症       倍率  

    1位  慢性肺疾患    5.7倍   

    2位  腎機能障害    4.0   

    3位  癌(がん)     3.6   

    4位  心疾患      3.4   

    5位  肝疾患      3.0   

    6位  肥満       3.0 

   上記の倍率は持病や既往症がない人の重症化のしやすさを1倍としたときの

   倍率です。

病気でない”肥満”が6位にありますが、新型コロナウイルスに感染した肥満の人も

注意が必要です。

  ・BMI30(160cmで約77kg、170cmで約87kg)の人は

    重症化が普通の人の3.0倍となります。

  ・BMI40(160cmで約103kg、170cmで約116kg)の人は

    重症化が普通の人の4.5倍となります。  

2021年

2月

03日

本埜白鳥の郷

「本埜(もとの)白鳥の郷(さと)」はオオハクチョウやコハクチョウが飛来する

国内有数の飛来地です。所在地は千葉県印西市笠神にあります。

最近は1000羽前後の白鳥が飛来しています。今シーズンの飛来数は

1月14日現在で878羽です。

1992年、水田に6羽のハクチョウがいるのが見つかり保護活動がスタートし、

1995年には「本埜白鳥を守る会」が発足しました。

餌は不足分だけ古米を与えており、年間20トンにもなるそうです。

 

多くのハクチョウが飛来することがマスコミで紹介されると、

週末は1日3000人が押し寄せるようになりました。

今シーズンは新型コロナウイルス禍の影響で様相が一変し、1000人弱の

人出となっています。マスク着用を求め、熱のある人の入場を断っており、

3密を避けるため焼き芋や甘酒などの販売も中止されています。

2021年

1月

25日

共働き家計の3つの落とし穴

共働き世帯((注)の家計管理には3つの大きな落とし穴があります。

  注:共働き世帯数は1980年には約500万世帯で、専業主婦世帯数の

    約1/2でしたが、それ以降増加の一途をたどり、1997年以降は

    専業主婦世帯数を上回っています。2019年には共働き世帯数は

    1250万世帯となり、専業主婦世帯数の約2倍となっています。

 

1つ目は、夫婦間で家計状況を共有しにくいようです。

 スマホの家計簿アプリを開発・運営する「オシドリ」の調査(25~39歳の既婚女性

 817人対象)によると、

 「夫婦のどちらも家計の管理ができていない」と回答した割合は

   共働き世帯   17%

   専業主婦世帯  10%

 です。

 

2つ目は、支出が膨らみやすい傾向があります。

 総務省の「2014年全国消費実態調査」によると、

 1ヶ月の可処分所得は

   妻の年収600万~800万円層  67万6500円  

   妻の年収400万円未満層     47万4200円

 となっています。

 一方、支出は  

   妻の年収600万~800万円層  70万4600円  

   妻の年収400万円未満層     46万3300円

 です。

 

目は、資産が思うように増えない場合があるようです。

 フィデリティ退職・投資教育研究所がビジネスパーソンの男女18000人に

 行なった調査(2019年5月実施)によると、

          平均年収     世帯資産   投資実施割合

   共働き世帯  808万円   1233万円   39%  

   片働き世帯  700万円   1322万円   45%

 と出ています。 

2021年

1月

15日

いにしえのペット”ネコ”

代表的なペットはイヌとネコですが、日本では以前は圧倒的にイヌを飼う方が

多かったようですね。2017年、初めてネコがイヌを上回りました。

  ネコ  953万匹

  イヌ  892万匹  

50歳代の方々のイヌの飼育率が大きく低下したことが要因だそうです。 

 

いにしえのペット”ネコ”についてご存知の方はいらっしゃいますか?

小説家「さわだ・とうこ(澤田瞳子)」さんが書かれた新聞記事の一部分を要約します。

もっとも古いネコの飼育記録は、9世紀の宇多天皇(在位:887年~897年)が

書かれた日記「寛平御記」の中にあるそうです。父の光孝天皇から譲り受けた黒猫の

記録です。

一条天皇(在位:986年~1011年)は、飼い猫に「命婦(みょうぶ)のおとど」の

名前をつけ、世話係の女官をつけ、御所に上がる資格の五位の位まで与えていたことが

『枕草子』に書かれています。

ところで江戸時代の浮世絵の中に、『源氏物語』の登場人物「女三ノ宮」の見立図が

あるのをご存知ですか? 

光源氏の妻となった「女三ノ宮」が御簾(みす)越しに蹴鞠(けまり)を見ていると、

逃げだそうとした飼い猫の紐が御簾をめくりあげて「女三ノ宮」の姿を露わにしている

絵です。何種類もあるのでご覧になった方も多いと思います。

いにしえの”ネコ”は首に紐をつけて飼っていたのですね!

2021年

1月

11日

新年のご挨拶

皆様、明けましておめでとうございます。

昨年は新型コロナウイルス禍で大変な1年間でしたが、

皆様は如何お過ごしでしたか? 今年もまだまだ続きそうですが、

今後もご自愛の上、お過ごしください。

今年も1年間、私のブログにお付き合いいただき、ご愛読ください。

 

過去のブログにつきましては以下の西暦年をクリックすることにより

見ることができます。

 2020年(令和2年)2019年(令和元年/平成31年)2018年(平成30年)

 2017年(平成29年)2016年(平成28年)2015年(平成27年)

 2014年(平成26年)2013年(平成25年)2012年(平成24年)

 2011年(平成23年)

 

万年カレンダー

 枠内の文字をクリック

 すると表示されます。

  

    今日は何の日?

http://koyomi8.com/cgi/today/today.php

  

         ログイン

月齢カレンダー

    

 最上段の月の画像を

 クリックすると前後

 3ヶ月の月齢が表示

 されます。その中の

 操作で他の年月の

 月齢も表示できます。

  

   アクセスカウンター

カウンター カウンター